1年 国語
2022年5月18日 12時38分1年生のこの時期、「ひらがな」の学習を進めています。
←「お」から始まる言葉集め
←「た」の学習
1年生のこの時期、「ひらがな」の学習を進めています。
←「お」から始まる言葉集め
←「た」の学習
社会科の学習で、三春町の様子を見学しに行きました。
三春小学校の周りには、町民図書館や町役場、カフェやヨークベニマルなどなど・・・色々な建物があることに気づくことができました。
三春町が一目で分かる、こんなものも発見!
地図を見た子どもたちからは、「行ったことある!」「ここ行ってみたい!」という声がありました。
ほかにも、コミュタン福島などが位置している工業団地や、三春滝桜、三春ダムなどにも行き、三春町のようすについて知ることができました。
第5学年:図画工作科「みんなで楽しく、『はい、ポーズ』」
タブレットを使ってお互いにポーズを撮り合い、どんなポーズにするかを決め、作品作りが開始。
アイディア溢れる作品ばかりです。
第6学年:理科「物の燃え方と空気」
「石灰水が白く濁った…ということは?」
「・・・二酸化炭素が増えた…ということ…」
『実験結果から、どのようなことが言えるか』を考察することが、理科の学習で大事にしたいポイントです。
第4学年:理科「動物のからだのつくりと運動」
「昆虫はどうなの?」
人と昆虫を比べる思考も…面白いですね。
第1学年:図画工作「クレヨンやパスとなかよし」
←きれいな模様が出来てます。
その後、みんなで発表。
お互いの作品を見合うこと(鑑賞)は、よさを認め合ったり…これからの自分に生かしたり…する上で、大事な活動です。
令和4年5月17日(火)本日の給食です。
<献立> ・中華麺 ・肉味噌ラーメンのスープ ・大根サラダ ・ヨーグルトあえ ・牛乳 |
運動会明けの初日、子どもたちは元気に登校。
いつものように、朝の学習に取り組みます。
<朝の学習>
←3年 漢字の学習
←5年 算数の宿題の丸付け
<朝の会>
←2年 日直が進行
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、保護者の方には、ご自分のお子さんの時のみ観戦をお願いしておりました。
保護者の皆様には、趣旨をご理解いただきましたことに感謝申し上げます。
また、町づくり協会スポーツ部会の皆様には、「保護者入替の際の案内」や「万国旗や競技使用物品の準備・片付け」「高学年の競技補助」等、会長様・センター長様には「受付」、広報部長様には「記録写真撮影」等、多大なるご支援いただきました。
皆様のご協力により、本日の運動会を大成功で終えることができました。
心より感謝申し上げるとともに、引き続きご協力をお願い申し上げます。
←ご協力いただいた皆様
全ての競技が終わり…「閉会式」
<成績発表>
<優勝旗授与>
<目録贈呈>
←町づくり協会長様より目録授与
後日、児童全員に…「ノート」が届きます。
大切に使わせていただきます。
子どもたちのために…誠にありがとうございました。
<国旗降納>
<閉会宣言>
今日の運動会では、スローガン同様…
一人一人が仲間と協力し、全力で精一杯取り組むことができました。
これもひとえに、保護者の皆様の、お子さんの健康管理や励ましがあってのものです。
心から感謝申し上げます。
今日は各ご家庭で、「運動会」を話題に、お子さんとの温かい時間を過ごしていただければと存じます。