13日(4年1組)、14日(4年2組)の2日間にわたって木工クラフト教室がありました。授業のはじめに木の種類や針葉樹、広葉樹のそれぞれの違いについてのお話を聞きました。また、年輪の数は、木の年齢であることを知った子どもたちは驚いていました。
今年の干支は寅年にちなんでみんなでトラの作品を作りました!

どんな作品が仕上がるかな・・・?

グルーガンの使い方にも気をつけて・・・

のこぎりを使って初めて木を切りました!





とてもすてきな作品が完成しました!!!
伊丹様、長谷川様、志田様、ありがとうございました!4年生、何事にも全力で「トライ」できる年になりますようにと、作品は、4年スペースに飾りました!
この授業は、福島県森林環境学習交付金を活用して実施しました。
昨日の一組に引き続き、今日は二組が雪遊びです。
スノーウエアを着て、準備万端です。

雪合戦、雪だるま、雪餃子、かまくらなどなど。
昨日よりも少し固くなった雪で、楽しい時間を過ごしていました。
岩江小学校に子ども達の元気の良い声がかえってきました。
岩江小学校では体育館の寒さ等を考慮して放送による全校集会を行うことにしました。

集会委員が、前回に引き続き今回も落ち着いて会を進行してくれました。

4~6年生の様子です。子ども達は校長先生の話を落ち着いて聞いていました。
校長先生からは、冬休み中も大会に参加して頑張る子ども達の様子など、頑張っている仲間の紹介や、卒業や進級に向けて一層努力を重ねてほしいなどのお話がありました。また、感染症や雪道での交通事故などに注意すること、これからも思いやりの心を大切にしながら、学習してほしいことなどのお話しがありました。

1~3年生の様子です。集会が終わった後も担任の先生からなわとびや漢字など、それぞれ冬休みに頑張ってきた姿を認め合う様子があったり、これまでの学校生活の中で「できるようになったこと」や「成長したこと」などを改めて確認し合ったりする様子がありました。
これまでの成長を実感しながら卒業・進級に向けてさらに前に向かって進んでいきます。
授業再開は1月11日(火)です。通常の集団登校で4校時授業の後、給食があり、13時20分に集団下校となります。持ち物や提出物などは各学年だよりをご覧ください。前回に続き、授業再開を待つ校舎内の一部を紹介します。まず、玄関ホールには小学生新聞コーナーや画家・藤井勉先生のリトグラフなどです。

多目的スペースは、絵画好きの児童たちが挑戦している石膏デッサンをそのままにしてあります。また続けて描いていきましょう!

1月4日から7日にかけて、教職員や調理員の皆様が、校舎内や給食室の消毒などを行いました。階段は保健室の先生が消毒、ワックスがけしてピカピカです!

小中連携掲示板です。岩江中学校のご協力により、中学校のプリントや教科書などを紹介しています。

音楽・演劇コーナーでは、県内外のコンサート等の情報を常時紹介し、芸術に対する興味・関心を高めています。

芸術・スポーツのショートコーナーには、画集やスポーツの月刊誌など。1月からは、スポーツを題材にしたコミックスも置きますのでお楽しみに。

ギャラリーコーナーには、1970年代にチョコレートのパッケージについていた人気イラストレーター(矢吹申彦先生、池田理代子先生)によるトランプのデザイン。当時の現物で貴重な物です。さらに、猪熊克芳先生のパステル画などを展示しています。
いよいよ楽しい学校生活の再開です。交通事故や健康管理に気をつけてがんばりましょう!


12月23日(木)、調整していただいた放送を活用して「冬休み前全校集会」を実施しました。
はじめに各種表彰、代表者が職員室前に待機し、校長先生からそれぞれ賞状を受け取ります。

各教室で放送を聞いている子ども達は、話を真剣に聞き、賞状を受け取るたびに拍手をしていました。
目の前で賞状を受け取っているわけではありませんが、”離れていても拍手をおくる””先生の話を真剣に聞く”その姿は、まさに校長先生がいつもお話されている「思いやりの心」そのものです。
校長先生からは、「思いやりの心をもつこと」の他に、「夢や目標をもつこと」の大切さを伝えました。授業再開後は、なわとびの練習も本格化します。家で少しでも目標をもって取り組み、充実した冬休みになるといいなと思います。ワークブックを中心に、学習に毎日取り組み、特に6年生は中学校進学に向け力を高めましょう!

最後に生徒指導の先生と、冬休みに気をつけること4つの約束を確認しました。
1,規則正しい生活をすること 2,感染症対策に気をつけ、外ではマスクをつけること 3,交通ルールを守ること(特に雪が降った日や路面が凍結しているときは自転車に乗らないこと) 4,オンラインゲーム、スマホなどは家族で決めたルールを守ること、個人情報の書き込み等は絶対にしてはいけないこと などの約束を確認しました。
どうぞご家族そろってルールを守り、楽しい冬休みを過ごしてください。
17日(金)は、「マイ弁当の日」でした。どの教室でもお弁当を嬉しそうに食べる姿が見られました。
お弁当作りに関わることで、作ってくれる人への感謝の気持ちや親子の絆を深めたり、食への関心を高めたりするよい機会になったのではないでしょうか。ご協力ありがとうございました。


12月10日(金)に、2年生のおもちゃまつりに1年生を招待しました。
作ったおもちゃは、「とことこ車」「パッチンジャンプ」「ロケットポン」「ヨットカー」「ころころころん」「魚つり」の6種類。作り方や遊び方を説明した後、楽しく遊んでもらいました。





おもちゃで遊ぶと、折り紙の景品がもらえます。
楽しいおもちゃとたくさんの景品に、1年生はニコニコ笑顔でした。





初めは緊張していた2年生でしたが、1年生に優しく教えたり、声をかけたりしていました。
グループの友達と協力して準備を進めてきたおもちゃまつりが大成功し、2年生も大喜びでした。