4年2組 三春ダム・浄水場の見学に行きました!
2021年6月11日 16時10分社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で6月8日に、三春ダム・三春浄水場を見学に行きました。
国語科の学習で、メモの聞き取り方を学んだことをいかして、係の人の話を聞いて大事なことをメモしました。
三春ダムの見学では、消火訓練中のリコプターをみることもできました!
社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で6月8日に、三春ダム・三春浄水場を見学に行きました。
国語科の学習で、メモの聞き取り方を学んだことをいかして、係の人の話を聞いて大事なことをメモしました。
三春ダムの見学では、消火訓練中のリコプターをみることもできました!
6年生、修学旅行の全行程を終え、バスに乗りました。2日間とも天気が良く暑いくらいでした。最終見学地・会津藩校日新館も順調に見学を終え、予定よりも早めの出発となりました。子どもたちはバスの中でDVD鑑賞をしながら静かに帰ります。でも、子どもたちは、まだまだ元気そうですね。
修学旅行最後の見学場所、会津藩校日新館に来ています。会津藩士が学んだ「什の掟」を教えていただいたり、施設を見学したりしました。「ならぬことは、ならぬものです」また、日新館の天文台にも行ってきました。
現在、5年生が理科の授業で「魚のたんじょう」を学習しています。学校で飼っているメダカが卵を産み、本日四日目。顕微鏡で卵を覗いてみると、メダカの心臓と血管が見えています。あと数日で、卵の膜を破って、メダカの子どもが出てくるよ。どうぞ、メダカMOVIEをクリックして映像を見てください。
鶴ヶ城天守閣を見学してきました。見学が終わり早めに集合した子どもたちは、天守閣の周りを班別行動で散歩したり、天守閣をバックに集合写真を撮ったり、また、「暑い!疲れた〜!」と、日影を探して腰を下ろしている子どもたちもいます。
2日目。最初の見学場所は、福島県立博物館です。福島県の歴史・文化、そしてそれを育んだ自然に関する資料がたくさんあり、みんな真剣に見学していました。
予定より早く宿泊先を出発しました。子どもたちは、みんな元気です。本日は、福島県立博物館・会津鶴ヶ城・会津藩校日新館を見学します。
修学旅行2日目が始まりました。朝早くから起きて活動する子どもたちもいます。2日目も元気です!そして、待ちに待った朝食です。朝食をモリモリ食べて暑さを乗り切ろう!
子どもたちは全員ケガ・体調不良を訴えることなく、集合場所の鶴ヶ城会館まで無事に帰ってきました!今日の班別活動は無事に終了しました。
全員集合し、お土産&体験活動の報告会をしています。バスを待ち、この後は、バスに乗ってホテルへと移動します。
会津若松市内の班別行動(フィールドワーク)も終わろうとしています。子どもたちは最後のお買い物です。女子はやっぱりお土産にひかれますね。