新着情報

RSS2.0

日誌

森林環境学習 ドローン体験

2021年9月2日 17時01分

 4年生の総合的な学習の時間で、森林環境学習を行っています。第一弾の今日はドローン体験です。iPadを使ってプログラミングを行いドローンを飛ばしました。子どもたちは、初めて動かすドローンに興味津々の様子でした。グループで協力してプログラミング操作を行い、ドローンを思いどおりに飛ばすことができました。

 来週の第2弾は、直毘神社でドローンを使って上空から森林の様子を見たり散策しながら森林の様子を観察したりする予定です。

 

ボランティア委員会 ペットボトルキャップでワクチンを!

2021年9月1日 16時31分

岩江小学校では、ペットボトルキャップ支援に取り組んでいます。

ペットボトルキャップはリサイクル資源として売られ、その売却益がユニセフと連携しワクチンが届けられます。

ペットボトルキャップが860個集まると一人分のワクチンが作られるそうです。

岩江小学校で集められたペットボトルキャップを集計したところ、ワクチン55人分の約47,300個集まりました!

みなさんのご協力ありがとうございました!

また、ペットボトルキャップ以外にプルタブも集めています。プルタブは800キログラムで車いすに変身するそうです!

毎週水曜日の朝、ボランティア委員会が回収に行きますのでこれからもご協力よろしくお願いいたします。

 

みんなで学校を見つめよう~持続可能な学校づくりを推進する~

2021年8月30日 09時51分

今年度も、5・6年生の児童のみなさんに協力してもらい、「みんなの夢が育つ岩江小学校にするために~みんなで学校を見つめよう!~」と学校施設についての子どもアンケートを行いました。

今年は、持続可能な学校づくりを推進する教育環境整備も視野に入れて、学校施設や物を大切にしたり、子どもたちの「目」の高さで危険箇所等を把握することにより、より良い学習環境が整えればと思っています。

子どもたちの中には、書くのに悩んでいる子もいましたが、毎日生活している学校のことはよく見ているようです。「先生、あそこの場所!こうなんだけど、書いていい?」と聞いてくれる子どもや、隣の子とお互いに気付いたところをいくつも書いてくれる子どもがいました。

アンケート結果は、後日、学校に掲示します。

今日から陸上練習が始まりました。

2021年8月27日 17時42分

 今日から5、6年児童で陸上練習が行われました。

前日には体育委員会の児童が、みんなが活動しやすいように、ラインを引いたり、砂場を整備したりしてくれました。

 

 

暑い中、子ども達は身体の調子を確かめながら、それぞれの競技に取り組んでいました。

一分一秒を縮めるために、1cm高く、前へ進むために、これから熱い熱い練習が始まっていきます。

万全の状態で練習するためには、睡眠や食事が大切です。

保護者のみなさま、ご協力をぜひよろしくお願いいたします。

   

新品フォークギターお披露目

2021年8月27日 16時04分

本校では「新しい音楽活動」に活用するため、フォークギター(YAMAHA)を購入しました。お披露目に、バンド活動もしている本校職員が「ドライフラワー」の模範演奏を披露。音楽クラブの中の「BAKUDAN☆」チームでピアノを担当している児童が伴奏しました。本当に、まったく練習なしでしたが、素晴らしいセッションとなり、ギターを演奏した職員も「ピアノの人、上手いですね。」と驚いていました。その後、新ギターは担当児童に手渡され、早速練習。やはり、目標をもって活動しているクラブ員は輝いています。

岩江小学校美術ギャラリー展示替え

2021年8月26日 19時42分

 今回の美術ギャラリーは、『展覧会の案内を味わう』+『柳沼理穂 新作展示』です。美術館やギャラリーのポスターや招待状をみて、「行ってみたい!」と感じることがありますね。展覧会の成功にはポスターや招待状が大きな役割を果たしています。今回は1990年代から昨年度までの優れたポスターや招待状、リーフレットを展示しました。県外のものを含め、貴重な資料です。併せて、「岩江小学校美術ギャラリー」第1回を飾ってくれた画家・デザイナー、柳沼理穂先生のご厚意により新作3点も展示しました。「墨」を使った静物画でとても魅力があります。感染症対策のため出かける機会が少ない子どもたちに、理穂先生の作品やポスター資料を味わってもらいたいと思います。

夏休み後全校集会

2021年8月25日 10時45分

 「夏休み後全校集会」は、感染症対策のため、放送で行いました。

「思いやりをもって生活すること。」「学校のきまりをもう一度、自分のために、友達のために守ること。」

校長先生の話や、生徒指導担当の先生の話を真剣に聴き入る子ども達。

その姿からは、充実した夏休みを過ごし、また新たに「頑張ろう」という気持ちが伝わってきました。

 

 また、感染症対策として、「給食中や水分をとるときなど、マスクをはずしたら無言で食べること。」「必要以上に友達と集まらないこと」なども、話もありました。

 夏休み以降も感染症に気をつけながら、有意義な学校生活にしていきたいと思います。

      

新型コロナウイルス感染症対策のために!

2021年8月25日 10時32分

夏休みも終わり、本日より1学期後半がスタートしました。新型コロナウイルス感染症対策のために玄関に「非接触式検知器・サーモマネージャー」1台導入しました。学校に来校の際は、玄関先で熱を測っていただき、感染症対策にご協力をお願いしたいと思います。

感染症対策の下、PTA奉仕作業

2021年8月21日 14時47分

 8月21日(土)6:30~7:30、PTA環境安全部の皆様が中心となって第2回PTA奉仕作業が行われました。早朝の除草作業に、PTA会長はじめ本部役員の皆様、環境安全部の皆様、そして多くの会員の皆様に参加いただきまして校地内が大変きれいになりました。いつもより短時間、役割分担を明確にして密にならない、外の作業ですがマスク着用、消毒剤を常備などの感染症対策を徹底し、皆様のご協力に感謝です。草刈り機や軽トラックをかしていただいだ方々もいらっしゃいまして、スムーズに進んだことにも感謝申し上げます。8月25日(水)から授業再開、子どもたちはきれいに除草された状態で気持ちよく登校できます。本当にありがとうございました。

水槽の清掃

2021年8月17日 09時20分

夏季休業期間は8月24日(火)までです。児童のみなさんは夏季休業中の学習のまとめや登校の準備に入っていると思います。さて、本校の玄関ロビーには、グッピーの水槽があります。先日、三春町教育委員会外国語指導助手のティート先生が来校され、水入れ換えや清掃などお手伝いいただきました。透き通るようにきれいになり、グッピーたちも大喜びの様子でした。ティート先生、お忙しい中ありがとうございました。