4年生宿泊学習 その2
2018年7月5日 10時37分予定通り午前10時に五色沼に到着しました。これから、最初の活動「五色沼探勝路ハイキング」が始まります。ガイドの方とも合流し、クラスごとに出発しました。
予定通り午前10時に五色沼に到着しました。これから、最初の活動「五色沼探勝路ハイキング」が始まります。ガイドの方とも合流し、クラスごとに出発しました。
4年生が1泊2日の宿泊学習に出発しました。心配されていた天気も、出発の時は太陽が顔をのぞかせていました。これからどん活動が待っているのでしょうか。楽しみですね。
外部講師の方にお世話になり、2年生は生活科「生きものわくわく大さくせん」の学習で、三春の里の水生観察園に行ってきました。今日の目標は、ざりがにをつるということです。初めて体験するとともに、天候が思わしくなかったせいかなかなかつることはできませんでした。しかし、一匹、また一匹とつりあがると、子どもたちの間から大きな歓声とともに、喜びの声が聞かれました。ぜひ次の機会は、家族でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ボランティア委員会による「白い羽根」募金活動の最終日となりました。今日もたくさんの児童が募金を握りしめ、募金箱に入れてくれました。2日間の合計金額は、6019円となりました。集められたお金は、青少年赤十字協議会と日本ユニセフ協会に届けることになっています。皆様のご協力、本当にありがとうございました。
いきいきタイムに、一足早い「たなばた集会」を開催しました。この日に向け、集会委員会の児童が劇のシナリオを考え、練習を重ねて準備をしてきました。また、幼・小連携の活動として、岩江幼稚園の年長組さんも会に参加し、観劇の後、合唱と鍵盤ハーモニカの演奏を披露してくれました。大勢の前にも関わらず、緊張することなく立派に演奏することができました。各教室には、一人一人が書いた願いごとの短冊も飾られています。さて、どのような夢や願いを書いたのでしょうか。お子さんにそっと尋ねてみてください。
6月に行ったJRC(青少年赤十字)登録式をうけ、ボランティア委員会による「白い羽根」募金活動が始まりました。初日からたくさんの子が募金を行ってくれました。今日募金された合計金額は、3,104円でした。本当にありがとうございました。明日の朝も募金活動を行う予定です。皆様のご協力をお願いいたします。
今日は、1年生が校外学習に行ってきました。生活科「いきものとなかよし」の学習で、郡山市にある石筵ふれあい牧場に行き、様々な動物とふれあってきました。うさぎや鯉にえさをあげたり、ヤギや馬などの動物を間近で見たりと、普段学校では経験することができないことをたくさん経験してきました。子どもたちは、広い場内を歩き回りかなり疲れたことと思いますが、楽しい思い出をつくることができました。
6年生は、午後に外部講師に来校していただき、総合的な学習の時間で三春町の歴史について学習しました。三春町の歴代藩主の話や舞鶴城について、愛姫のことや三春町に伝わる伝説など、貴重な話をたくさんしていただきました。この学習の発展として、8月下旬に町内の寺院巡りを行うことになっています。6年生の目がキラキラと輝いた時間となりました。
今日も暑い一日となりました。そのような中、2年生は、生活科「いきもの なかよし大さくせん」の学習でムシテックワールドに行ってきました。水の中の生き物さがし、万華鏡づくり、展示見学と充実した時間を過ごすことができました。きっと家に帰って、今日体験したことを家族にたくさん報告していることと思います。ムシテックワールドの職員の方に教えていただいたことをもとに、休日や夏休みなどに家の人と一緒に水の中の生き物さがしなどをしてみると、また違った意味で生き物となかよくなれるかと思います。ムシテックワールドの職員の皆様、今日は本当にありがとうございました。
福島県弁護士会の方にお越しいただき、6年生は「いじめ防止」について授業を行いました。「いじめとは何か」について全体で確認した後、いじめが絶対に許されないことについて、グループで討論をしました。お互いの人権を認め合い、全員が生き生きと夢をもって生活できることが大切であることを教えていただきました。弁護士会の皆様、本当にありがとうございました。