5年生理科 魚(メダカ)のたんじょう
2018年6月26日 16時26分5年生の理科で育てているメダカ。毎日10個以上の卵を水草にうみつけ、カップに切り分けて子メダカになるまで待っています。今日は、グループごとに観察をし続けてきた卵から、1匹目の子メダカが誕生しました。全員新たな命の誕生に大喜びでした。これからも興味をもち続けて日々の観察活動を行ってほしいと思います。
5年生の理科で育てているメダカ。毎日10個以上の卵を水草にうみつけ、カップに切り分けて子メダカになるまで待っています。今日は、グループごとに観察をし続けてきた卵から、1匹目の子メダカが誕生しました。全員新たな命の誕生に大喜びでした。これからも興味をもち続けて日々の観察活動を行ってほしいと思います。
今日は今年最初の「マイ弁当」の日です。食材を家の人と一緒に買ってきたり、家の人が作ったおかずをお弁当につめたり、高学年では自分でお弁当を作ったりと、それぞれのご家庭で話し合い、そして作られたお弁当です。子どもたちは、にこにこ顔でお弁当を食べていました。自分が関わった分、いつもよりおいしく感じた児童もいました。この「マイ弁当」をきっかけに、日常の食習慣に改めて関心をもつとともに、食材を作ってくれる人、料理を作ってくれる人など、様々な人々に感謝の気持ちを持ってほしいと思います。お忙しい中ご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
児童の体力・運動能力の向上と健康増進を図ることを目的として、県中教育事務所から派遣されている「体育専門アドバイザー」の先生に本日来校していただき、1年生・4年生・5年生の体育の授業でご指導をいただきました。すべて水泳の学習でご指導をいただきましたが、特に5年生では、もう少しで25mを泳ぎ切ることができる児童を中心に、手のかき方や息継ぎの仕方など具体的に教えていただきました。本当にありがとうございました。
蒸し暑い一日となりましたが、4年生以上の子どもたちは、スポーツテストを行いました。50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈の6種目を実施しました。1回でも多く、そして1cmでも遠くなるように、汗だくになりながらがんばりました。
4・5・6年生は、3時間目に「e-ネット安心講座」を受けました。KDDI株式会社から講師の方をお招きし、次のような内容について映像をもとにお話ししていただきました。①ゲーム・ネット・スマホ依存について ②ライン等のやり取りから起こる誤解やいじめ問題について ③さそいだし・なりすまし被害について等です。お話ししていただいた内容は、実例にもとづいての話であったため、子どもたちは「もし自分がそうなってしまったら?」と考えながら講座を受けていました。被害防止の最善策は、とにかく家の人と具体的な約束を決めることと、その確認。そして、何かあった場合はすぐに教えることだそうです。どうかこれを機会に、ご家族のみなさんでゲームやインターネット、スマートフォンなどの使い方について話し合っていただければと思います。
3年生は社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、三春町内に校外学習に行ってきました。役場周辺・西部工業団地周辺・三春ダム・滝桜周辺などを見学してきました。今日の学習を通して、三春町全体のおおまかな様子をつかむことができたようです。
全校生が集まり、青少年赤十字(JRC)登録式を行いました。校長先生から青少年赤十字の創始者アンリー・デュナンの話や、青少年赤十字の目的などについてお話がありました。その後、代表児童に青少年赤十字加盟登録証とバッジの交付があり、最後に「全校生や岩江地区のために、自分ができることを考え、がんばっていきます。」と、ボランティア委員会委員長から誓いの言葉の発表がありました。青少年赤十字の目標である「気づき・考え・実行する」を、一人一人が常に心の中にとどめながら生活してほしいと思います。
昨日の雨により、予定していたスポーツテストは20日(水)に延期となりました。しかし、4年生から6年生は、5時間目と6時間目に20mシャトルランテストを実施しました。1回でも多く走りきろうと、必死な姿で取り組む子どもたちに感動しました。本番は1週間後です。それまで体調を整えながら、休み時間や体育の時間に身体をたくさん動かして、よい成績を残すことができるようにがんばってほしいと思います。
「おはなしこすずめ」の方による「朝のお話会」が今日から始まりました。今日は4年生がクラスごとに分かれ、お話を聞きました。10分程度の時間でしたが、子どもたちは瞬く間にお話の世界に入り込み、食い入るかのようにじっと耳を澄ませて聞いていました。今後、1年生と3年生のお話会も予定されています。「おはなしこすずめ」の皆様、どうかよろしくお願いいたします。
歯科衛生士さんにご指導いただき、4年生は自分の歯の特徴にあった歯みがきの仕方について学びました。子どもたちは、実際に手鏡を使って自分の歯の特徴を知り、どのような磨き方をすればよいのか具体的に教えていただきました。今日学んだことをぜひ日常的に実践してほしいと思います。ご家族の皆様も、時折お子さんの歯みがきの仕方についてご覧いただき、声かけをお願いします。