明日はお楽しみの・・・
2017年9月6日 11時28分4年生、社会科です。明日の西部環境センター見学に備え、みんないきいき、見学計画を立てています。ゴミはどうやって燃やしてるのかな?、どのくらい集まってくるのかな?・・・た~くさん学んできてね。
4年生、社会科です。明日の西部環境センター見学に備え、みんないきいき、見学計画を立てています。ゴミはどうやって燃やしてるのかな?、どのくらい集まってくるのかな?・・・た~くさん学んできてね。
第4回目の校内授業研究会を行いました。今日は3年1組の国語科の授業で、「挿絵を最初に見た自分の感じ方と文章を比べて読み、筆者のものの見方に対して関心を持つことができる」ことをねらいとして授業が展開されました。こどもたちは、先生の話を真剣に聞きながら課題解決に向けてがんばっていました。
5,6年生が選手壮行会の準備のため、1~4年生で実施しました。いつもより広く感じる校庭でのびのび走っていました。
3校時、2年生が学年で算数の授業を行っていました。午前と午後を使い分けて時刻を読んだり、書いたり、みんなで確認し合いながら行っていました。真剣にがんばっていました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がなかよくコンビを組んで、除草作業を行いました。いっしょうけんめいがんばる姿が見られました。
教頭先生、空を見てみて!すごいよー。2年生の女子たちに声をかけられ見上げてみると、なんとそこには!!
思わずシャッターを押しました。それからともなく、6年生達がやってきて、
あっという間に雲をつかまえてしまいました。
なんかいい時間でした。
天気予報では雨マークが出ていましたが、朝から太陽が顔を覗かせていたため、予定通り校内水泳記録会を行いました。7月・8月と2ヶ月間、体育の授業や夏休みのプール練習で身に付けた力を出し切ろうとがんばりました。低学年が実施する頃には、涼しい風が吹き抜け肌寒さも感じられるほどでしたが、自分がエントリーした競技で精一杯がんばることができました。お忙しい中たくさんの保護者の方にも応援にかけつけてくださり、本当にありがとうございました。また、明日からの天気予報も考え、プールでの学習は本日で終了となりました。やく2ヶ月間、朝の健康観察や水着の洗濯など、保護者の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
【中学年の様子】
【低学年の様子】
全校集会で、たなばた展(書写)及び夏休み中に行われた三春町水泳交歓会の表彰式を行いました。代表で表彰を受けた子も、それを祝福する子も、立派な態度で臨むことができました。
6年生です。あさって見学に行く堂平遺跡について、歴史民俗資料館の館長さんをゲストに迎え、お話しを聞きました。身を乗り出して話しに集中する姿や、展示品を興味深げに観察する姿が見られました。あさってが楽しみです。
絵を描き終わったら、ひろーい体育館で、送風機を使って、ふんわり浮かべてみよう。上がったり,下がったりおもしろい動きをしていますね。グループで仲良く取り組んでいました。