新着情報

RSS2.0

日誌

はじめての水彩

2017年6月14日 11時16分

1年生。かさやかたつむりなど、雨にちなんだものをクレヨンでカラフルに描いたところに雨を降らせていきます。そうです。今日ははじめての水彩体験です。絵の具は大きな部屋で水と混ぜましょう。ぶくぶく泡がでるくらいね。親指をパレットに入れて使うんだよ。


そしたら、筆をとんとんとおいていくようにぬっていくよ。水や絵の具が足りなくなったら足していくよ。

とってもじょうずにできましたね。

スポーツテストを行いました

2017年6月13日 19時10分

4年生から6年生は、5,6校時目にスポーツテストを行いました。より速く、より遠く、より長くを目標にがんばりました。

5分間走 スタート!

2017年6月13日 19時04分

業間の時間を使って、全校生による5分間走が今日から始まりました。体力づくりを目的として、11月に行われる岩江小ロードレースが終了するまでの約半年間行う予定です。1周でも長く走り、持久力を高めてほしいと思います。

想像して聞く

2017年6月13日 09時50分

朝、1年生です。今日は「おはなしこすずめ会」のみなさんが読みきかせにいらしてくださいました。子ども達も楽しみにししていました。さて、読みきかせの様子をごらんください。そうです。本がありません。読みきかせの会の方のお話しを耳で聞いて、その世界を想像します。

頭の中で想像して聞く。大切な活動です。今度はいつ来てくれるのかな?楽しみだな!

グループ学習

2017年6月12日 16時31分

4年生の授業です。国語の学習です。グループに分かれて話し合い活動をしています。みんなが一つの方向に顔を合わせ、笑顔で意見交換しています。ほほえましい姿です、友達との学び合いの中で考えを深めるグループ学習。効果的に取り入れています。

よい文字はよい姿勢から

2017年6月12日 10時13分

3年生は毛筆、2年生は硬筆の学習をしていました。ていねいな文字を書いている児童の多くは姿勢がぴんとしています。よい文字はよい姿勢からです。

小学校最後の親子活動(6年生) 

2017年6月11日 10時02分

6月10日(土)6年生の親子活動が行われました。
「親子対抗ドッジボール大会」と「カレー作りでおもてなし」です。

ドッジボール大会では、おうちの方のハッスルプレーがたくさん見られました。


カレーは、子供達の手作りです。おうちの方々は、ドキドキしながら見守ります。



最後は、おいしいカレーをいただきました。小学校最後の親子活動は、楽しく思い出に残る行事になりました。

第1回PTA奉仕作業

2017年6月10日 07時50分

早朝から第1回PTA奉仕作業が行われました。保護者の方と一緒になって子どもたちも一生懸命作業を行いました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

通学路を探検しよう(1年生)

2017年6月9日 17時25分

今日は1年生の校外学習がありました。いつも歩いている通学路の探検です。新しい発見はあるかな?

暑い中、がんばって歩きます。ふと空を見上げたら、きれいな「彩雲」がみえました。すごい発見できましたね。

いじめ防止出前授業(6年)

2017年6月8日 13時32分

講師は弁護士の安藤秀樹先生と齊藤好明先生です。「人権」という言葉をキーワードに、分かりやすい例をもとにいじめ防止に関わるお話しをいただきました。

子ども達の授業後の感想を紹介します。
 ・今日の授業で改めていじめについて深く考えることができました。
 ・だれかがいじめられたりしたら、助けてあげたいと思った。
 ・自殺してしまった人の話を聞いていて、からだにきずがついていなくても心に大きなきずをつけてしまうこと。死ぬ方向にいってしまうのはとてもこわい。
 ・いじめは絶対してはいけない。やっている人をみたら、すぐにやめさせたり、親にいったりしたい。
 ・いままで、ちょっといじめの話を聞いたことがあるけど、いじめられたらどうするかとか、いじめられていたらどうするかをおしえてくれなかったので、今回は「こう言ったらいい」「こうしたらいい」と言ってくださったのでよかったです。これからは、いじめられてたら、とめてあげたいし、いじめをされてることを早く気づいてあげたいです。
 ・今日の話を聞いて、小さな事が自殺などにつながっているということがわかりました。これからはこの話を思い出して、いじめを受けている人がいたら助けてあげたいです。今日、いじめの話をしていただきありがとうございました。

大変有意義な時間でした。みんないっしょうけんめいに授業にのぞんでいました。