新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

岩江小・中学校民生児童委員学校訪問

2021年7月15日 16時35分

 本日、岩江地区の民生児童委員の皆さんが来校し、小学校と合同で連絡協議会を開催しました。

 地区の情報交換を主に行いました。生徒のみなさんの登下校を見守っていただいている方々です。通学路で安全指導をしている地域の方に会った際には、大きな声で気持ちのいい挨拶ができるといいですね。

3年本物に触れる授業~郡山市立美術館訪問~

2021年7月15日 16時20分

 本日、2~4時間目の時間に3学年33名が郡山市立美術館を訪問しました。

 「本物に触れる授業」として毎年、町スクールバスを利用し、美術館を訪問しています。昨年度はコロナ禍でどの学年も出かけることができませんでしたが、今年度は2学年、3学年で実施することができました。(1学年は今後、日程調整をします)

 美術館で対応していただいた学芸員の方から「研修態度がたいへんすばらしかった」とお褒めの言葉をいただきました。しっかりとした態度で集中してお話を聞き、真剣に展示作品を見学してきたようです。本物の芸術に触れた経験を今後、美術の時間での制作につなげてほしいです。

表現活動スキルアップ学習&職業調べ発表会

2021年7月15日 16時20分

 本日、4時間目に2年生の教室では、表現活動スキルアップ学習のガイダンスが行われました。

 表現活動の技術を向上させる目的で、またキャリア学習の一環として『職業調べ学習発表会』を10月に開催する予定です。昨年から導入されたタブレットを各自使用し、プレゼンテーションを行います。そのためにプレゼンテーション・ソフトの使用方法、伝わりやすいスライドの作成の仕方、興味を引き付ける話し方などを学んでいきます。

 今日は、教頭先生がモデル発表をして「最終的にはこんな発表をするのか」ということを実際に見て、2年生たちは学習の見通しを持ちました。どんな職業を調べ、発表資料をまとめ、発表するかは今後、各自、決めていきます。10月の発表会が楽しみです。

 

読書紹介コーナー出現!

2021年7月15日 07時29分

 図書室前のスペースに今年も1年生が読書紹介コーナーを設置しました。

 国語の授業で「お気に入りの本にポップをつけて紹介しよう」という課題に取り組みました。1年生は自分の本や図書室で借りた本などの中から1冊選んで、ポップを作成しました。今週いっぱい展示します。なお、図書室では夏休みの読書として1人5冊まで本を貸し出しています。昨年度とは異なる長い通常の夏休みがやってきます。普段、なかなか時間がとれない読書の時間を増やして、心の栄養を蓄えましょう!

第2回常任委員会

2021年7月14日 16時25分

 本日、放課後に第2回常任委員会を実施しました。

 1学期の活動を振り返り、今後の活動の見通しを持ちました。常任委員会は前期・後期で切り替えとなり、前期の活動もおよそあと1か月ほどとなります。当初、委員会で立てた目標、計画をしっかりと委員会で実行できているかをふりかえる時間になったと思います。今後も委員会活動を活発にして、みなさんの学校生活を充実させてほしいです。

緑風祭ガイダンス

2021年7月13日 16時30分

 本日、6時間目に本校の文化祭『緑風祭』のガイダンスを行い、その後、担当する部会に分かれ、会議を行いました。今年の緑風祭は10月16日(土)に実施されます。本日の活動が、始まりです。全員何らかの部門に所属し、これから企画・準備・運営を行っていきます。皆さんの創意と熱意がこもった緑風祭になることを望みます。

第2回授業参観・学年懇談会

2021年7月9日 16時40分

 本日、午後から第2回授業参観・学年懇談会を実施しました。あいにくの雨の中でしたが、ご多用の週末にご来校いただきありがとうございました。

 さて、新学期が始まり早3カ月が経過し、生徒の皆さんはすっかり新しい学年、クラスに慣れてきたころです。授業の様子をご覧いただき、中学校の授業にしっかりと取り組んでいる子供たちの姿が見られたでしょうか。各クラスの授業と学年懇談会の様子をまとめました。本日、ご来校できなかった保護者の皆様にご覧いただけると幸いです。

第1学年森林環境学習

2021年7月8日 13時20分

 本日1年生は、福島県の森林環境交付金を活用し、「ふくしま森の科学体験センター」(ムシテックワールド)で森林環境学習を行いました。自然の素晴らしさに触れ生活や環境を見直すとともに、様々な体験プログラムによって自然の不思議や科学の楽しさを満喫できました。天候が心配されますが、午前中のプログラムは予定通り進んだようです。

 たくさん活動して、お弁当もさぞおいしかったことでしょう・・・。

 

 

職業シンポジウム

2021年7月7日 16時20分

 本日、午後から職業シンポジウムを開催しました。この行事は、PTA学習支援委員のお力を借りて企画・運営をしているものです。

 一昨年前までは、様々な職種の社会人をたくさん招聘し、シンポジウム形式で実施していました。昨年度より、コロナ感染拡大防止の観点から実施方法を変え、外部講師の人数を絞り、4つの分科会、講演を聴く形にしました。岩江中の行事の中でも伝統あるものなので、いずれコロナ感染の心配がなくなった折には、また、シンポジウム形式にできればと考えています。

 さて、最初に全体会ではハローワークの橋本さんから働くことについて講演していただきました。その後、場所をかえてそれぞれの講師の先生から、貴重なお話をいただきました。以下、今回お世話になった方々です。

 辻さん(製造業) 壁寸さん(建築業) 添田さん(福祉関係) 木幡校長(教育関係)

 

1・3年合同音楽

2021年6月29日 15時09分

 本日、6時間目は、1年生と3年生が一緒に食堂に集まり、音楽の授業を行いました。

 1年生は最初のうちは緊張している様子でしたが、3年生の校歌の模範演奏を聴き、じょじょに打ち解けて、歌声も大きくなってきました。

 1年生が歌う『夏の思い出』を3年生が聞き、演奏が終わると温かい拍手が贈られるなど、単独の学級でやる音楽とはまた違った雰囲気で学んでいました。3年生の発声を参考にして、1年生も1段階レベルアップした歌声になっていく様子がよく伝わってきました。

「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける