今日のなかつまっこ 11/2
2020年11月2日 14時10分今日も5校時目の様子です。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日も5校時目の様子です。
掃除の時間です。掃除の効率がよくなってきました。
※ 全校生48人という人数で学校の掃除をするためには,効率よく仕事をしなければできません。
1年生の掃除もじょうずになってきました。
久しぶりの雨の昼休みです。
それぞれの室内での昼休みの過ごし方です。
霜月。11月。今日は朝から空が雲に覆われて,気温の放射冷却を防ぎ,やや暖かめの1日です。
秋の色は深まり,いよいよ冬の足音が聞こえてきそうです。
理科室前の桜やイチョウから落ち葉が落ち,秋の道ができました。
なぜかペチュニアが,今咲いています。確かに寒さには弱い品種です。現地の南米では多年草。日本では1年草なんですね。冬はどう過ごすのか観察してみたいと思います。南向きの軒下。霜に負けないようにするには,室内が理想的ですね。
ペチュニアは開花期間がとても長いので、初心者にもおすすめの素材です。ペチュニアの語源はブラジル先住民のPetun(たばこ)が語源になっています。たばこの花に似ていることからこの語源になったと言われています。
参考 Love green
今日は、10月2回目の満月ブルームーン。直径の1番小さいマイクロムーンです。
今の時間22時なら火星がすぐ脇です!
今週は,なかつま元気祭りの繰替があったので4日間でした。
金曜日になり,黄昏時。校舎の周りの癒やしをどうぞ!!ビューティフルなかつま。
青空がオレンジに染まる瞬間。素敵です。
校舎側は,群雲の中に1羽のトンビ。
4年生の歌唱教材「とんび」を一昨日指導したばかり。なかつまにある自然は,歌唱教材に残る自然の姿そのものなのです。幸せな時間でした。
来週もよろしくお願いいたします。
校舎裏の植え込みにカマキリの卵を発見しました。
写真をご覧下さい。
桜の時期を過ぎ初夏になると,カマキリの幼虫が卵から孵化します。
このカマキリの卵が地上より高い位置にあると,その年の冬は大雪になると言われています。
この卵どのくらいの高さにあると思いますか?
なんと,地上から1m20cmの所にできたのです。
大体平均すると60~80cm位の高さにできるので,今年は,カマキリの卵の位置が高いと判断できます。
ということは,今年の冬は・・・・・雪が多いというサインなのでしょうか?
ボランティアとは,自由意志。無償の奉仕。自分から気づき,考え,行動すること。
ノー清掃の昼間。5年生男子1人。黙々モップがけ。素晴らしい自由意志。無償奉仕の心。ありがとう。
運動委員会が校庭にタイマーを設置して,時間を意識しながら走れるように環境整備しています。