朝活・・・なかつま 10/16
2020年10月16日 08時24分今日の朝の中妻小学校。気温7度。吐く息も白く,少し動いていないと体がかたまりそうでした。
今日は,うろこ雲の隙間から青空も覗き,秋らしい空です。しかし,週末にかけて天気も下り坂・・・。一気に周辺の山々の紅葉が進みそうです。
朝のなかつまっこ。元気に校庭を走りました。この調子で来週の「なかつま元気祭り」も元気をお届けできればと思います。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日の朝の中妻小学校。気温7度。吐く息も白く,少し動いていないと体がかたまりそうでした。
今日は,うろこ雲の隙間から青空も覗き,秋らしい空です。しかし,週末にかけて天気も下り坂・・・。一気に周辺の山々の紅葉が進みそうです。
朝のなかつまっこ。元気に校庭を走りました。この調子で来週の「なかつま元気祭り」も元気をお届けできればと思います。
今日の2~3校時目に4年生が三春町歴史民俗資料館に見学学習に行きました。
学芸員がとても丁寧に教えてくださりました。お忙しい中充実した見学になりました。ありがとうございました。
今日の2・3校時目にバスに乗って,3年生がスーパーマーケット見学に行きました。
バックヤード見学や買い物体験をさせていただきました。
お忙しい中、また、コロナウイルス感染症対策で大変な中見学学習を受け入れてくださりありがとうございました。
今日の2・3校時目に5年生が家庭科で調理実習をしました。
ゆでる調理に挑戦です。
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・酢豚
・たまごコーンスープ
・ヨーグルト
で,1食あたりのエネルギー量は 680 ㎉ です。
今日は、酢豚とたまごコーンスープの中華メニューでした。酢豚は、揚げた豚肉にニンジン、シイタケ、玉ねぎ、たけのこ等が入り、甘辛いたれの味付けはご飯のおかずにぴったりでした。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
鼓笛の練習がありました。低学年のポンポン隊も参加しての練習となりました。
1・2年生は1・2校時の時間に図工で作品作りしました。
色彩豊かな・表情豊かな作品ができました。
2校時目から4校時目にかけて3年生はリオンドールへ,4年生は三春歴史民俗資料館へ見学に出かけました。
後ほど様子をお伝えします。
今日は町の大型バスで出かけることになりました。バスの手配では町教育委員会にご配慮いただきました。ありがとうございました。
今日は中郷小学校の3・4年生も一緒の見学です。大分お互いに手を振り合うなど関係性ができてきた様子でした。
今日は厚めの雲に覆われ,日差しが全く届いていない中妻です。涼しい朝を迎えました。
昨日の収穫の秋をお届け。
よかったです。実りの秋を実感!!
今日の庭木(サザンカ)
ばら→ヒメシャラ→百日紅→金木犀と続いた中妻小庭木リレー10月中旬~11月は「サザンカ」です。
昨年初めて見たとき,椿と勘違いした木です。
ツバキ科のサザンカは暖かい地域の山に生える常緑樹です。多くの園芸品種があり、今では庭や公園に植えられてたくさんの人々に親しまれています。花の形はツバキに似ていますが、花びらが一枚一枚落ちます。
ツバキは花がポトリと花元から落ちるため,武士の家紋に使われるのを避けられたという話が残っています。
秋に咲く花としては,濃いピンクが新鮮で,このしばらくした後、花びらが散って,理科室前の百葉箱周辺がピンクの絨毯をひいたようになるのが楽しみです。
参考 学校のまわりでさがせる植物図鑑 樹木編 金の星社
中妻地区の空き地を利用し,昨年度末から「中妻町づくり協会」の協力の下,立派な畑を作っていただきました。
そして総合の時間に3・4年生が5月に植えた,「さつまいも」が今日収穫を迎えました。
喜びの写真をどうぞ!!豊作です。
遺跡の発掘のような楽しみをしている児童もいました。次は自然薯か・・・・。
たくさんの協力のおかげで今日の収穫がありました。特に地域の皆様。外部作業員の新田さん,中妻町づくり協会の皆様ご協力ありがとうございました。