届け!6年生へ 9/8
2020年9月8日 13時33分明日の陸上を励ます会の最終練習が昼休みに行われました。5年生の団長と副団長・4年生の副団長が声を枯らして精一杯応援をしています。その姿に1~5年生の全員が一生懸命に声を出しました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
明日の陸上を励ます会の最終練習が昼休みに行われました。5年生の団長と副団長・4年生の副団長が声を枯らして精一杯応援をしています。その姿に1~5年生の全員が一生懸命に声を出しました。
6年生が陸上競技場に向けて出発しました。最後の競技場練習です。
暑さに負けずに頑張れ!!
今日の朝は読書タイム。
「おはなしこすずめ」さんが,3・4年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。
今日のお話
① 腰折れすずめ
② はちうえはぼくにまかせて
です。
本校では,「おはなしこすずめ」さんの協力により,読み手と聞き手の距離をテレビ会議でつなぎ,チャット形式にして蜜状態をさけ,お話を聞く習慣と,読んでいただいた本を読書につなげるようにしています。
※リハーサル準備に余念がありません。
本日は特別に新聞社の取材もありました。
※ 今日も大変お世話になりました。
今日の中妻です。秋深し。とは行かないですが・・・秋の足音が聞こえてくるそんな日です。
うろこ雲が空を覆い始めました。見事な空のブルーに白い群雲のコントラストが美しいですね。秋を感じます。
校庭の桜の葉も,朝日を浴びて,深緑だった夏から,黄緑色へと変化しました。所々,もう葉が黄色の所もあります。紅葉が始まったようです。
校舎前のカマツカ,ヤマボウシも葉の色が黄色やオレンジへ変化。秋の足音が聞こえました。
通学路のねむの木・桜の木も黄緑から黄色に変化です。
秋深し 隣は何を する人ぞ
松尾芭蕉が,人生起きて最後に詠んだ俳句と言われています。「スポーツの秋」「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」「行楽の秋」「実りの秋」どんな秋を過ごしますか。
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・チキン味噌カツ
・おから炒り
・ホタテのすまし汁
で,1食あたりのエネルギー量は 637 ㎉ です。
チキン味噌カツは、ごま味噌の甘みも感じられ、ボリュームたっぷりでした。食物繊維たっぷりのおから炒りは、おからが野菜のうまみや大のうまみをたっぷりすっていました。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の放課後は,各種目の練習でした。それぞれの練習を頑張っていました。
毎月8日は本校では「いい歯の日」として,全校で染め出しを行っています。
明日6年生が陸上練習で時間が取れないため,7日で1日早いのですが,染め出しをして,磨き残し0になるように,歯磨きの仕方を確認しました。
※ 染め出しの写真のはずなのですが,なぜか,みなさんいい顔になります。「いー」の顔いいですね!
本日は,県中教育事務所より指導主事に来校いただき,算数の授業に関わるご指導とアドバイスをいただきました。
3・4年生の算数担当教員と1年生の担任が,それぞれ算数の授業中における「主体的・対話的で深い学び」を成立させた授業に向けてご指導とアドバイスをいただきました。
指導主事様お忙しい中,本校にお越し下さりありがとうございました。
次回は10月28日にひまわり学級担任と5・6年算数担当教員が指導とアドバイスをいただきます。
今日は2校時目の様子です。
本日三春町内の「お花やさん」から,中妻小学校に花を飾る目的で,素敵な花をいただきました。
コロナウイルスで町内始め、県内・全国的に生花の消費が落ちています。そんな生花業界の中心,福島県花き振興協議会より,素敵なお花の展示をすることになりました。
「ふくしま花福プロジェクト」
1 県内の道の駅や空港,図書館等に県産の花を展示
2 日本文化いけばなの実演会を動画配信
3 ふくしま わたしのおうち花フォトコンテストの開催
が主な事業内容です。
花屋さんは,イベントの自粛や結婚式の中止等で,様々な影響を受けています。ぜひこの機会にお花,生花を考えてみてはいかがでしょうか。
しばらく正面玄関が素敵な香りに包まれます。しあわせなお花ありがとうございました。