東日本大震災から10年
2021年3月10日 15時00分2011年のあの日から、10年になりました。当時のこと、当時からのことを思うと胸が痛みます。ある学級では、道徳科で東日本大震災についての学習を行っていました。
2011年のあの日から、10年になりました。当時のこと、当時からのことを思うと胸が痛みます。ある学級では、道徳科で東日本大震災についての学習を行っていました。
1年生は、グループごとに「1年生さようならの会」について話し合っていました。終わったグループは、自分たちで作った「学校すごろく」を楽しんでいました。
2年生は、2年生での思い出を形にするために、みんなで話し合ったり選んだりしていました。自分の考えやその理由をしっかり発言する姿がたくさん見られました。3年生は、2年生に対して発表するための練習をしていました。各グループごとの発表を見て、お互いにアドバイスし合いました。後方では、固定したiPadで録画しており、あとからこれを自分たちで見て、よかった点や直す点について考えていくそうです。
4年生は、図画工作科で制作中でした。土台は車になるそうですが、その上には、それぞれ自分で考えたものが載るそうです。完成が楽しみです。
5年生は保健の学習でした。けがの手当について、真剣に学んでいました。
6年生は、体育科「表現」の学習をしていました。それぞれ班ごとに練習していました。何の動きだと思いますか?
これまで学習してきた物質の性質について、改めて学習してました。映像を見ながら、すばやくメモをとっていました。映像も見ながら大事なことを聞き分けてメモをとっている姿、真剣さが伝わってきました。
5年生は、道徳科の授業の前に、先生から本の紹介を含んだ大切な話を聞いていました。本の題名は「よのなか ルールブック」人生を生き抜くための50の言葉がちりばめられた、今話題の本です。子どもたちは話を真剣に聞き、道徳科の授業へと入っていきました。
4年生は、昨日の復習から授業がスタート。直方体と立方体を学習しました。
3年生も学習のまとめで復習中です。みんなで問題の答えの確認をしていました。
2年生は、キックベースボールのゲームをしていました。審判や得点係もいて、自分の責任をはたそうと、しっかりゲームを見ていました。蛇のように曲がらずにまっすぐ並べるか、相手がボールをキャッチして整列し座るまで、何ポイント取れるかで、大盛り上がりでした。キックのとき、勢い余って上ばきまで飛んでいってしまう場面もありました。拾ってくれてありがとう。
1年生も学習のまとめをしていました。たくさんの問題を一生懸命に解いていました。集中力がすばらしいですね。
今日は、午後から6年生による先生方への感謝の会がありました。笑いあり、涙ありのひととき。思わず笑ってしまったり、しんみりしたり、じいんと感動したりと、あっという間の時間でした。最後に歌と、先生方一人一人へ手紙・文集のプレゼントがありました。ありがとうございました。
今日のお昼に、通学班引継式を行いました。これまでみんなが交通事故にあわず安全に登校できたのは、6年生の班長・副班長のおかげです。小さい学年の子達にあわせた速度で歩いたり横断歩道をわたらせたりと、責任をもって役割を担い優しく接していました。また、朝の挨拶は実にすがすがしいものでした。今度は、新班長らに役目をバトンタッチです。新しい通学班が軌道にのるよう、後ろからそっと見守って登校してくださいね。よろしくお願いします。
1年生は、作品整理をしていました。一年間、たくさんのことが身に付きました。作品バッグもいっぱいです。
6年生は、図画工作科、最後の作品制作です。だいぶ形ができあがってきました。
今日は、ALTの先生が来校しました。5年生は、ヒアリングしながら性格や趣味などを聞き取っていました。繰り返し聞くうちに内容理解も深まっていったようです。3年生は、担任の先生と和気あいあい、楽しい雰囲気の中、学習していました。
2・4年生は、授業参観に向けて準備を進めていました。
一年生の片付けの様子です。楽譜を綴じたり楽器を片付けたりしていました。てきぱきと短い時間で行うことができました。
二年生、体育科の学習の様子です。なわとびは今も続けています。
3・4・6年生は、話し合い活動の真っ最中でした。
5年生は社会科で「鴨川」を例に、川がいつからきれいになったのか学習していました。SDGsに関わる大切な学習ですね。
3月に入りました。二学期もあと少しです。3年生は、テスト中でした。