箏の調べ
2021年1月28日 11時27分4~6年生の音楽科の授業で、和楽器に触れました。箏は、三春小学校さんからお借りしました。楽器の成り立ちについても学びながら、一人ひとり順番に弾く練習をし、一時間後には、「さくらさくら」を始めから終わりまで弾けるようになりました。3年生は、6年生の授業に参加し、様子をしっかり見たり聞いたりしていました。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
4~6年生の音楽科の授業で、和楽器に触れました。箏は、三春小学校さんからお借りしました。楽器の成り立ちについても学びながら、一人ひとり順番に弾く練習をし、一時間後には、「さくらさくら」を始めから終わりまで弾けるようになりました。3年生は、6年生の授業に参加し、様子をしっかり見たり聞いたりしていました。
二年生は、国語科の時間に、自分で作った詩を発表していました。友達の発表を聞いた友達は、工夫したところや気持ちが表れているところ、表現の見事なところなどを発表者に伝えていました。
一年生は、朝もなわとびの練習をしており、どんどん上手になってきました。体育科の学習では、お互いが跳んだ数をしっかり数え合っていました。
三年生は、「ありの行列」の教材文の構成について考えていました。「問い」と「答え」、組み立てがどうなっているのか、iPad上のカードを動かしながら考えていました。
二年生は、音楽の時間にiPadに入っているアプリの中の鍵盤を使って演奏しました。曲は、山のポルカなど。鍵盤ハーモニカのように飛沫が飛ぶのを防ぐための工夫です。iPadには、いろいろなアプリが入っていて使い勝手がよいようです。
算数の学習では、身の回りにある数字探しをしました。どのくらい見つけられたのでしょうか。
六年生、今日の音楽は鑑賞です。雅楽を聴きました。有名な「越天楽今様」を聴き、しばらく優雅な世界に浸っていました。
三年生は、「風邪の予防」の学習で、予防のためにできることについて考えました。中でも、手をしっかり洗うことが大切であることを理解し、手洗い実験を行いました。手洗いがしっかりできたか確認できる特殊な液体(人体に影響はありません)を手に付けた後、せっけんで、自分が「しっかり洗った」と思うまで手を洗いました。その後、自分の手を見て、結果に驚いていました。ほとんど何も付いてないしっかり洗えた手、汚れを落としきれていない手などを実際に自分で確認することができました。手洗いのしかたにはあるていど癖があるので、ここでの気づきを生かして手洗いが上手にできるといいですね。
三年生は、国語科で今日から説明文の学習をはじめました。今日は、学習計画をたて、見通しをもつところです。
四年生の面積の学習もだいぶ進んできました。みんな、真剣です。
六年生は生命の誕生について学習していました。机にある星の形のものは何だと思いますか。