理科の学習
2021年1月21日 14時21分今日は、サポート・ティーチャーの先生が来て、学習の準備や補助等をしてくださいました。おかげで、実験をスムーズに行うことができました。
今日は、サポート・ティーチャーの先生が来て、学習の準備や補助等をしてくださいました。おかげで、実験をスムーズに行うことができました。
二年生は、すごろくを作っていました。細かく内容も工夫していてびっくりしました。丁寧に色を塗りながら進めていました。完成したお友達は、さっそく作ったすごろくを使って楽しんでいました。
三年生はiPadを使って作文を書いていました。友達からのアドバイスを生かし、文章の修正をしていました。文を加えたり削ったり変えたりする作業が手描きよりも楽ですね。
五年生も四年生も算数科の学習をしていました。五年生は割合。ユーモアある先生の言葉に笑い声が響いていました。四年生は、面積。これまで学んだ面積の求め方をつかって、少し変わった図形の面積を求めていきます。うまく活用してできたかな。
六年生は、「思い出を言葉に」というテーマで、一人ひとり真剣に考えながら進めていました。終始無言のまま。真剣さが伝わってきました。
昼休みに一人の使者が現れました。卒業文集の原稿を受け取りに来たのです。入室から退室まで、とても礼儀正しく感心しました。
一年生は、国語科で「たぬきの糸車」の教材を使った学習をしています。今日は、この物語で自分の好きな場面を絵に描いていました。どの場面が好きなのでしょうか。一人ひとり違いました。
二年生は、国語科の学習で発表原稿をつくっていました。先生にも相談しながら、よりよい原稿を目指してがんばっていました。
三年生は、学習のまとめをしていました。
四年生は、ゲームをしてみんなで楽しむ時間がありました。
六年生は、卒業アルバムについてアイディアを出し合ったり、話し合ったり、作業をしたりしていました。着々と進めています。
五年生は、前の時間の学習を生かし、カード探しゲームをしていました。うつ伏せになっているのは、カードをどこに隠したのかわからないようにするためです。