学校すごろく
2020年12月9日 15時17分1年生は、学校たんけんを行ったことをもとにして、オリジナルのすごろくを作り楽しんでいました。マスごとに、いろいろな指示がありました。よく考えていますね。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
1年生は、学校たんけんを行ったことをもとにして、オリジナルのすごろくを作り楽しんでいました。マスごとに、いろいろな指示がありました。よく考えていますね。
3年生、音楽科の学習です。今日は、「パフ」を演奏します。
6年生は、係ごとに活動していました。仲良く話し合って進めていますね。
今日は、お世話になった特別非常勤講師の方をお招きし、5年生が収穫祭を行いました。お餅はなんと3種類。甘いのあり、しょっぱいのありで、みんなでパクリといただきました。その上、けんちん汁まで準備してあり、お肉と野菜ときのこが入った具だくさんのけんちん汁で体も温かくなりました。とても上手に調理されていたとともに、ランチョンマットなどの心遣いを感じたセッティングでした。食事の時は、新しい生活様式にのっとりみんな黙って静かに食べましたが、食後、思いもかけず「劇」が上演されました。お米の精?やらお米の神様やら登場し、稲作の成り立ちとともにSDGsにもかかわるラストシーンとなり、とても見ごたえのある劇でした。開会の言葉に始まり代表のお友達の感謝の言葉もすばらしいものでした。今日の会は、すべて子ども達が話し合って決めたり練習したり作ってきたりしたものとのこと。相手に対する感謝の気持ちが一つひとつのものや所作などに表れていました。どうもありがとうございました。
5校時目は、後片付けです。最後まで丁寧に取り組んでいました。
2年生、前跳びと後ろ跳びを中心に練習していました。後ろ跳びの時の手の位置が難しいですね。
これまであった行事等を思い出しながら、となえうたをつくり、みんなで手をたたいてリズムをとりながら唱えていました。
1年生の教室の壁には、自主学習をしてきたお友達のコピーが掲示してありました。家でもがんばっていますね。
日本が世界に誇れるものについて、たくさんの考えが出てきました。例えば、「アニメ」もそのひとつです。この他にどんな発言があったと思いますか?
いよいよ明日は収穫祭。5年生は、明日に向けて準備をしていました。食べ物を扱うため、今年はコロナウイルス感染症対策として規模を縮小し、学年だけで行います。
4年生は、学級活動で話合いをしていました。題名は「・・・会について」
楽しみが待っていますね。
ポーズをとりながら下書きを描いていた絵に、色をのせていきました。仕上がりが楽しみです。