4時間目
2020年12月24日 13時50分4時間目に、1・5・6年生がそれぞれお楽しみ会を行っていました。
5年生は、ちょうどジェスチャーゲームの真っ最中。次々とジェスチャーを当てていましたが、時々迷回答もあり、大いに盛り上がっていました。
4年生は3択問題をしていました。3択だから当てやすいと思いきや、結構難問がありました。
1年生は、「いつ、だれが、どこで、なにをした」ゲーム。ちょうど、担任の先生が「だれが」の部分になり、できあがった文に、みんなで大爆笑していました。
4時間目に、1・5・6年生がそれぞれお楽しみ会を行っていました。
5年生は、ちょうどジェスチャーゲームの真っ最中。次々とジェスチャーを当てていましたが、時々迷回答もあり、大いに盛り上がっていました。
4年生は3択問題をしていました。3択だから当てやすいと思いきや、結構難問がありました。
1年生は、「いつ、だれが、どこで、なにをした」ゲーム。ちょうど、担任の先生が「だれが」の部分になり、できあがった文に、みんなで大爆笑していました。
5年生、社会科の学習の様子です。テレビ番組やニュースの作成のしかたについて学習していました。みんなはいつもどんな番組を見ていますかという質問に、さまざまな返答が・・・。
4年生は、リーフレットづくりをしていました。タブレットの使い方も慣れてきて、自在に使っていました。
プラスチックやわた、リボン、モールなど、いろいろな材料を使って作っていた3年生です。固いプラスチックも、工夫して思い通りの形にしていました。
1年生は、たこづくりをしていました。お手本のようなたこを目指して、お正月らしい模様を描いていました。
6年生は、英語でのスピーチを行うため、今日は原稿を作っていました。スピーチを行うのは1月です。友達と話し合ったり、先生に相談したりしながら、自分でどんどん進めていました。
2時間目の休み時間、1年生は寒さに負けずなわとびの練習をしていました。「見て、かけ足跳び。」「ぼくも見て、あや跳び。」と言いながら、一生懸命になわとびをしていました。二重跳びに挑戦している子もいました。なわとび大会に向けて、これからもがんばりましょうね。
1年生は、算数の計算カードを使って問題を出し合っていました。
3年生は、クリスマスにちなんだ歌をうたっていました。雰囲気がよく伝わってきました。
4年生、理科の授業の様子です。これまで金属などいろいろなもののあたたまり方について実験をして調べてきましたが、今日は、水のあたたまり方を調べ自分の考えを書いていました。