親子たこづくり②
2020年1月15日 09時01分親子たこづくりの始まりの様子です。一人ひとりに作成に必要な材料を配ってくれました。教養委員会のみなさん(保護者・職員)が、材料や手順書の配布、場所の明示など、きめ細かく準備してくださったおかげで、たこづくりは順調に行われました。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
親子たこづくりの始まりの様子です。一人ひとりに作成に必要な材料を配ってくれました。教養委員会のみなさん(保護者・職員)が、材料や手順書の配布、場所の明示など、きめ細かく準備してくださったおかげで、たこづくりは順調に行われました。
穏やかな天気の中、今日は「親子たこづくり」を行いました。こちらは「たこあげ」の様子です。親子で一緒に作った和凧をあげました。今日はたこあげの様子の一部を載せましたが、週明けには、たこづくりの様子もアップします。教養委員会のみなさまはじめ、保護者の皆様には大変おせわになりました。ありがとうございました。
6年生、社会科の学習の様子です。国会のはたらきについて学習していました。
3年生、理科の学習の様子です。じしゃくのはたらきについて学習していました。じしゃくはどんなものが「つく」のか。まずは、予想を立てていました。
4年生、総合的な学習の時間の様子です。自分の成長の様子について話し合っていました。
2年生、算数科の学習の様子です。筆算の仕方の大切な点に気づき、ノートに書いていました。真剣なまなざしがいいですね。
5年生、音楽の学習の時間です。「冬げしき」の曲を鑑賞していました。難しい言い回しでしたが、大正2年に小学校で歌われていたそうです。
1年生の教室です。明日の予定など、家の人に伝えることを書いていました。しっかり伝えてくださいね。
今日の献立は、さつまいもごはん、炒り豆腐、白玉雑煮、みかん、牛乳でした。白玉雑煮で、お正月気分を味わいました。
清掃の時間の様子です。縦割り班での清掃で、上級生が下級生に優しく教えながらてきぱきと清掃をしていました。1年生も、教室の端をしっかり拭いてからほかの床を拭いていました。みんなとても上手でした。