お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf 第2号.pdf 第3号.pdf 第4号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

クラブ活動④

2024年7月2日 16時19分

【家庭クラブ:パフェづくり】

【スポーツクラブ:水球】

 

 ※水着写真のため、掲載は控えさせていただきます。

 

 

【昔遊び・自然体験クラブ:オセロ・将棋】

【科学・工作クラブ:ポップコーンづくり】

 

第1回 ふれあい親子活動

2024年6月29日 13時11分

今日は、PTA教養委員会主催で、第1回ふれあい親子活動が行われました。

 

親子で運動、親子で防災の活動に別れ、楽しみながら学びました。

運動の時間には、ハマダメディカルサポート株式会社 APスポーツの渡辺紘羽さんを講師としてお招きし、親子で体を動かかしました。

 

防災の時間では、非常食の試食しました。今回は、まちづくり協会長様、御木沢公民館長様のご尽力で、賞味期限切れ直前の非常食を用意していただきました。

 

非常食を食べる時間では、福島県防災アプリの説明と登録も行いました。

これを機に家族内で災害が起きたときにどうするか話し合うこともいいですね。

教養委員会の皆様、打ち合わせから準備までありがとうございました。

 

放射線教育

2024年6月18日 13時07分

 学校薬剤師浜田薬局様から、3名の講師の方にお世話になり、放射線について学習しました。昨年度学習したことを思い出したり、クイズに挑戦したり、気になったことを質問したりと、熱心に取り組んでいました。(5年生は2月にコミュタン福島で学習します。)

4年 ふくしまっ子栄養教室

2024年6月17日 17時40分

 沢石小学校栄養教諭の先生をお迎えして、「元気な朝ごはん」について学習しました。「元気な朝ごはんにするための工夫を考えよう」と子どもたちは、どんなメニューにするといいのかグループで考えました。「朝は、忙しいので、簡単に準備して食べられるものがいいですよ。」と教えていただきました。朝ごはんを食べることで3つのスイッチ(脳、体、おなか)が入ります。主食、主菜、副菜、汁物など、バランスよく食べることができるといいですね。学校のスタートチェックは終わりましたが、朝ごはんをしっかり食べて、元気な体を作りましょう!

三春駅で

2024年6月17日 17時16分

 先週、運営委員の6年生が、子どもたちの植えた人権の花を三春駅に届けました。三春駅に行った際には、是非御覧ください。また、8月2日に予定されている子ども議会の質問のために、三春駅の視察もあわせて行ってきました。

 

 

 

 

「外国語科」「外国語活動」アドバイザー派遣

2024年6月14日 17時12分

13日(木)の5校時、小学校「外国語科」「外国語活動」アドバイザーの遠藤俊一指導主事が来校され、3年生の外国語活動を参観されました。

「Unit4 I like blue.(すきなものをつたえよう)」という単元で、子ども達はビンゴゲームを通して、「I like~.」「I don't like~.」を使って伝える言い方を学習しました。

ゲームを進めていく内に、子どもたちは自然と英語での言い方を言えるようになっていきました。

次回は色だけではなく、食べ物やスポーツも含めて行うそうです。楽しみですね。

クラブ活動③

2024年6月12日 13時01分

6月11日(火)、第3回目のクラブ活動です。

〈家庭クラブ:次回パフェづくりの計画〉

〈スポーツクラブ:バスケットボール〉

〈昔遊び・自然遊びクラブ:オセロ〉

〈科学・工作クラブ:発泡入浴剤ロケットづくり〉

4・5年生宿泊学習に向けて

2024年6月12日 10時09分

11日(火)の5校時目、4・5年生で集まり、来月に迫った宿泊学習について学習しました。

宿泊学習は全て学習であること、自分がこの宿泊学習で何を学びたいか、友達同士ではどんなことが大切かなどをみんなで考えました。

その他、2日間の日程の確認を行いました。

宿泊学習当日まで、1ヶ月をきりました。まずは気持ちの準備をしていけるとよいですね。

5年生学活「性被害と性加害」

2024年6月11日 17時26分

10日(月)、5年生の学活の授業で、「性被害と性加害」の学習を行いました。

動画を見た後、被害に遭いそうになった主人公のAさんについて考えました。

配付された資料をじっくり読み、グループでも色々話し合いながら、Aさんはどうすればよかったかを考えました。

性被害は他人事ではなく、身近で、そして自分の身にも起きる可能性があること、だからこそ、自分の身は自分で守るためにはどうしたらよいのかを、真剣に考えることが大事であることを学んだ1時間でした。