卒業式式場設営
2024年3月5日 17時03分今日の放課後、職員で卒業式の式場設営を行いました。
コロナ感染症が5類へと移行したこともあり、来賓や保護者席などのディスタンスをコロナ禍以前に戻す形で、先生方と相談しながら設営を行いました。
卒業式まであと12日です。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
今日の放課後、職員で卒業式の式場設営を行いました。
コロナ感染症が5類へと移行したこともあり、来賓や保護者席などのディスタンスをコロナ禍以前に戻す形で、先生方と相談しながら設営を行いました。
卒業式まであと12日です。
昨日、通学班長の引継ぎが行われました。
先頭で歩く新班長の5年生は、途中立ち止まったり、振り返ったりしながら、班員が安全に登校できるように気を配っていました。これまでの6年生の姿をしっかり見ていたのだと感心しました。
4月からは、1年生も加わりますので、今できていることを続けてほしいと思います。
安全ボランティアのさんにも、さらにお世話になります。
学校のプール脇に、タンポポが、、。もうすぐ6年生は卒業です。
先月の26日に、通学班編成を行い、昨日、通学班引継式が行われました。
引継式では、6年生の班長から4・5年生の新班長へ、お互い一言述べてから班旗を渡しました。
最後に、5年生の代表児童が、感謝の言葉を述べました。
昨日の下校から、新班長による下校が始まりました。安全な登下校を心がけてほしいと思います。
昨日の集会時に、書き初めの表彰を行いました。
硬筆の部、毛筆の部合わせて、14名の児童が特選をいただきました。
代表で、6年生の児童が校長先生から賞状をいただきました。
また、奨励学校賞もいただきました。
来年度も上を目指して頑張ってほしいです!
本日、今年度最後の授業参観を実施しました。たくさんの保護者の皆様に来ていただきありがとうございました。
授業参加の後に、体育館でPTA総会を開催しました。
3校時目の学級活動で、養護教諭の先生と「食事のマナー」という学習をしました。食事中に姿勢をよくして食べると①栄養が体に吸収されやすい②他の人と食事をしたときに嫌な思いをさせないので楽しいと思ってもらえる という良いことがあることを学び、よい姿勢というのはどういう姿勢か教えていただきました。食器の並べ方や正しい箸の持ち方なども楽しく学習しました。
5年生〈メッセージと歌〉
6年生から〈メッセージと歌〉
〈6年生からのプレゼント〉
6年生より、これからも整理整頓を心がけ、御木沢小学校をきれいにしてほしいという思いを込めて、6年生が縫ったぞうきんが、全校生と先生方へ贈られました。
〈6年生から5年生へのバトン〉
校旗と2つの言葉のバトンが贈られました。
最後は笑顔で退場です。卒業式まで、あと19日となりました。今日の「6年生を送る会」を終え、寂しさが一層こみ上げてきます。
今日の10時10分から3校時目にかけて、6年生を送る会が行われました。
この会に向けて、5年生が中心となり企画・準備を進め、各学年もそれぞれ準備を行いました。
1年生は招待状のお花の色塗り、2年生は首飾り、3年生はプログラム、4年生は壁面に飾る花束を作りました。
6年生は、「カンナム・スタイル」に合わせて入場です。
児童代表のあいさつです。
各学年の出し物です。
1年生〈6年生と一緒に「よさこい」〉
2年生〈6年生誰でしょうクイズ〉
3年生〈6年生へのメッセージとダンス〉
4年生〈感謝状の贈呈〉
20日(火)の2・3校時に、2回目の箏の学習を行いました。
「さくらさくら」を最後まで演奏することに挑戦です!
前回2時間の体験でしたが、子ども達は覚えていて、袋から出すのも琴柱を立てるのも早くなりました。
3校時目の最後には、全員しっかりと「さくらさくら」を演奏することができるようになりました。背筋の伸びた演奏する姿も大変素晴らしく、風情のある箏の素敵な音色が、音楽室に響き渡りました。
昨日の昼の時間に、集会委員会によるゲーム集会が行われました。
内容は、「○○をさがせ!」
学校内のどこかにある絵や文字、物などをさがすゲームです。
ふれあい班に分かれて、約15分間学校中を探しました。
写真は拡大されて撮られているため、なかなか見つけられないものもありました。
答え合わせは、今日の給食の放送で行われます。各班、全問正解だといいですね!