お日さまは、きまぐれ
2019年11月1日 12時39分3年生は理科「太陽の光を調べよう」の学習をしていました。日なたと日かげの様子を調べたいのですが、太陽が雲に隠れてしまうこともあり思うように進まないようです。
3年生は理科「太陽の光を調べよう」の学習をしていました。日なたと日かげの様子を調べたいのですが、太陽が雲に隠れてしまうこともあり思うように進まないようです。
2年生は、図画工作の学習中。黒色を生かして作品作りをしていました。テーマは、「はさみのアート」です。芸術の秋ですね。
葉っぱやどんぐりを使って、1年生が絵を描いていました。かわいいですね。
朝晩めっきり寒くなりました。気温の変化に合わせ、10月31日に球根と花の苗植えをしました。昼休みに、保健美化委員会が中心になり、4~6年生のボランティア児童と担当の先生も一緒に行いました。花壇だけでなく卒業式用の鉢花も準備しましたので、これから3月まで各クラスで世話をしていきます。なお、このたくさんの球根や花の苗は、「緑の募金学校緑化活動促進事業」を活用して準備しています。
今日の献立は、コーンピラフ、キャベツのペペロンチーノ、みそワンタンスープ、かぼちゃプリン、牛乳です。学校運営協議会委員の皆様も試食し、「おいしいですね。」「給食は、〇十年ぶりに食べました。」とおっしゃっていました。
理科「変わり続ける大地」の学習です。さまざまな石の特徴が見えてきました。今日は、サポートティーチャーの先生も指導してくださっています。
3年生は、算数科「小数」の学習をしていました。わたしたちの身の回りには、小数で表記されたものがあふれているのですね。
4年生は、体育の学習で側転や倒立の練習をしていました。
5年生の音楽科の学習の様子です。今日は、午前中から午後にかけて運営協議会が行われ、来校された委員の皆様も、子どもたちの学習の様子を参観されていました。
午前中に大役を果たした3年生は、5時間目に漢字の学習をしていました。
1年生は、生活科の学習です。これは、耳をふさいでいるのではありません。「顔の大きさはどのくらいかなあ。」と先生に聞かれ、自分の顔で確かめているところです。