朝のなわとび
2019年1月9日 15時53分雪がちらつく寒い朝、子どもたちは体育館で、元気になわとびに励んでいました。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
雪がちらつく寒い朝、子どもたちは体育館で、元気になわとびに励んでいました。
今朝、子どもたちが、横断する学校北側の町道は、数センチの積雪がありました。北側の道路は路温が低く車が通ると圧雪になってしまいます。横断歩道の手前で車がスリップしないように融雪剤を撒いて溶かしました。子どもたちは、雪でも自分の足で歩いてきますので、子どもたちの安全確保に努めていきます。
6年生が、社会科の学習で、国会のしくみについて学習し、衆議院と参議院の役割について学習していました。
5年生が、国語科の学習で、有名な詩人の詩を読んで「詩の楽しみ方」について学習していました。
4年生が、社会科の学習で福島県のことについて学習していました。
3年生が、総合的な学習の時間に「三春町のパンフレットを作ろう」という学習で、自分はどんな施設や名所をのせるか、発表していました。
冬季休業明け、最初の給食の献立は?
ちらし寿司・牛乳・塩肉じゃが・えのきのすまし汁・みかんでした。
正月を言祝ぎ、ちらし寿司が出されました。えのきのすまし汁には、正月によく見かけるなるとも入っていました。
今日の給食の様子は2年生です。久しぶりの給食を美味しそうに笑顔で食べていました。
17日間の冬休みが終わり、冬季休業後の授業がスタートしました。
1年生6名は、元気に国語科の漢字の学習をしていました。
明日から平成31年1月7日(月)まで17日間の冬休みになります。今日は、体育館で、冬季休業前集会を開きました。校長より、大掃除や餅つきなど家庭や地域の年中行事に参加したり、この冬休みを機会に家族の一員として、毎日の家事を一つでも担当したりすることを勧めました。
次に生徒指導の先生が、今年の漢字「災」を示して、交通事故や火事などの災いに遭わないように自分で気をつけることを話しました。
最後にフルマラソン完走賞を子供たちに渡しました。毎日、校庭を走って、フルマラソン5回分走った児童もいました。すばらしいです。
5校時が終わった後、校舎前で、1月8日に全員が元気で登校することを確認し、「さようなら」のあいさつをして、下校の途につきました。
今日の給食の献立は?
ひじきご飯・牛乳・生揚げの肉味噌炒め・飛鳥(あすか)汁・かぼちゃプリンでした。
飛鳥汁(あすかじる)は日本に仏教が伝来する以前に食べられていた汁物で、 飛鳥時代に宮廷へ献上されていた牛乳を入れて作られた料理だそうです。 奈良県の郷土料理として給食に出されているとのことです。 具だくさんの味噌汁に牛乳が入って、牛乳の風味がよく効いた味わいでした。
今日の給食の様子は3年生です。