授業の様子・・・3年総合的な学習の時間
2019年1月29日 17時22分3年生が、総合の学習で、パソコンを使って、三春町のパンフレット作りをしていました。
3年生が、総合の学習で、パソコンを使って、三春町のパンフレット作りをしていました。
2年生が、算数の「長いものの長さのたんい」の学習で、1mの長さについてcmで表したり1mの長さを手で指し示したりしていました。
今日は、下校時に通学班の反省会が行われました。通学の様子や注意することをみんなで確認しあって、明日からの通学に生かして、事故のない登下校を心がけます。
今日の給食の献立は?
ご飯・牛乳・ゆで鶏の胡麻だれかけ・ジャガイモのカレーソテー・白菜のスープです。
白菜のスープは、ベーコンのこくと白菜の甘みが出ていてたいへんおいしかったです。
今日の給食の様子は5年生です。
今日の給食の献立は?
豆とひき肉のカレーライス・牛乳・かみかみサラダ・りんごゼリーでした。
豆とひき肉のカレーライスは、ひき肉がたっぷりで美味しかったです。
6年生が、理科の「電気と私たちのくらし」の学習で、電気を熱として利用した電熱線カッターで発泡スチロールを切る実験をしていました。今日も理科のサポートティチャーの先生が支援をしていました。
1年生が、図画工作科の学習で、紙コップを利用して風車をつくっていました。その中で、細かく切って羽根の数を多くするよりも、粗く切って、羽根の一つの羽根を大きくする方がよく回ることに気付いていました。
今日の給食の献立は?
ご飯・鮭の塩焼き・けんちん汁・豆みそでした。豆みそは、子どもの頃によく食べた懐かしい味です。ふくしまの郷土食でしょうか?
今日も、2年生と1年生でプログラミング学習を行いました。低学年の子どもたちは、大興奮で、目を輝かせ、オリジナルゲームをつくっていました。
2年生が学級活動で「おへそのひみつ」という学習で、お腹にいる時におへそでお母さんとつながっていて、お母さんから栄養をもらって大きくなっていき、生まれたということ、お腹にいる時から、お母さんや家族が愛情を持って大切に育て、見守ってきてくれたことなどを学びました。養護教諭の先生が、授業に入って手作りの赤ちゃん人形を使い、自分の体験を語りながら教えてくれました。