「ふれあいのうえん」準備
2017年5月11日 06時57分 今朝早くから、昨夕に続き、橋本さんご夫妻が、「ふれあいのうえん」の準備をしてくださっています。学年毎に分けてマルチシートをかけて、野菜の苗がいつでも植えられるようにしていただきました。感謝です。
今朝早くから、昨夕に続き、橋本さんご夫妻が、「ふれあいのうえん」の準備をしてくださっています。学年毎に分けてマルチシートをかけて、野菜の苗がいつでも植えられるようにしていただきました。感謝です。
教育委員で、総合支援ボランティアの橋本さんご夫妻が、御木沢小学校「ふれあいのうえん」を耕し、肥料を入れてくださっています。御木沢小学校の学校園は、大変広いので、トラクターで耕していただいて本当に助かります。学年でそれぞれ野菜を育てていきます。
6年生が、国語科の「立場を明確にして討論しよう」の学習で賛成の立場や反対の立場で、それぞれ「はじめの主張」を考えて書いていました。なるほどと思う意見(主張)がいろいろありました。実際に討論をする学習が楽しみです。
4年生が、算数科の「角の大きさ」の学習で、三角定規を組み合わせて角を作り、その角の大きさを計算で求めたり、実際に分度器で測ったりしていました。計算で求めた大きさと分度器で測った大きさがぴったり合うことを確かめていました。
運動会まであと3日、今日は、5,6年生が、応援合戦と開閉会式の練習に熱が入っていました。
本日の給食の献立は?
ソフトめん・牛乳・山菜うどんの汁・三角油揚げの煮付け・キャベツのレモン和えです。
三春名物の三角油揚げの煮付けは、ボリュームがあり、しっかり味もしみて美味しいですね。 キャベツのレモン和えも、普通のお酢を使った和え物よりはつーんとしないで、さっぱりと美味しくて、子どもたちにとって、食べやすく工夫されていたと思います。今日は2年生です。
子どもたちの頑張りで、短い時間で学童田の全面にこがねもちの苗を植えることができました。
後は、しっかり世話をして、9月末か10月はじめに稲刈りをします。そして、全校生でおもちについて食べる予定です。
はじめは、おそるおそるだった子どもたちも、どんどん楽しくなって、泥まみれになりながら植えていました。
植え方の指導を受けて後、いよいよ子どもたちが裸足になって、田んぼに入り、田植えが始まりました。
御木沢町づくり協会の会長様、事務局長様、各行政区長様と学童田講師の渡辺様に指導していただきながら5年生17名が、学童田の田植えをしました。
まず、協会長様に米作りの大切さについてお話しいただきました。その後、学童田講師の渡辺様に稲の苗の植え方を教えていただきました。