お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
図工(5・6年生)
2024年12月6日 14時03分図工科の「この空間がいい感じ」という題材で、校舎内を飾り付けました
いろんな色のスズランテープを使って、とってもカラフルで素敵な空間ができあがりましたね
ダンス教室(上学年)
2024年12月5日 16時24分今日の6校時は、4・5・6年生のダンス教室でした。
5校時目に引き続き、DANSEハニービートの先生にダンスを教えて頂きました。
ダンス教室(下学年)
2024年12月5日 16時15分今日の5校時目に1・2・3年生がダンス教室を行いました。
ダンスの先生をお呼びして、いろいろな動きやコツを教えてもらいました。
2回目が、来週12日(木)にあるので、それまで みなさん、しっかり練習しておきましょう
理科の実験(5年)
2024年12月5日 15時33分今日、5年生は、理科の「物のとけ方」の学習で、50mlの水に塩とミョウバンが何杯とけるか実験しました。
実験の結果、塩は6杯、ミョウバンは2杯とけることがわかりました。
今日の給食
2024年12月5日 15時27分今日の給食は、ツナご飯、生揚げの肉みそ炒め、きのこのけんちん汁、牛乳でした。
今日は、5年生の食事の様子です ツナご飯は、最高に美味しいですね
全校集会
2024年12月4日 15時33分全校集会の校長先生のお話は「浦島太郎は、なぜ地上へ帰ろうと思ったのかな?」でした。
なぜ、浦島太郎が竜宮城から帰ろうと思ったのか、近くの友達と話し合いました。
「竜宮城の生活に飽きてしまった。」「両親が心配だから。」「みんなが心配しているから。」等々・・・
様々な理由を考え、話し合っていました。
次に各クラスの代表児童が、学級のめあてを発表しました。
その後、校歌を歌いました
最後に、表彰が行われました。 田村地区小学校造形作品展
田村地区小学校造形作品展
田村地区小学校造形作品展 交通安全ポスター
三春病院食の献立を考え採用されたで賞 虫歯治療完了賞
表彰されたたくさんの皆さん、おめでとうございました
学校視察
2024年12月4日 15時11分鹿児島大学の先生と須賀川市研修センターの指導主事が来校し、子ども達の学習の様子を参観していきました。
3・4年生 算数の授業の様子です。
1・2年生 国語の授業の様子です。
5・6年生 国語の授業の様子です。
ならなし1組 算数の授業の様子です。
ならなし2組 算数の授業の様子です。
今日の給食
2024年12月4日 12時57分今日の給食は、ミートローフ、もやしのソテー、小松菜とじゃが芋のみそ汁、ごはん、牛乳でした。
今日は、4年生の給食風景です。
ミートローフは、アメリカで生まれた料理だと、放送委員さんが教えてくれました
今日は、たくさんの人がおかわりをしてくれたおかげで、残滓0になりました
薬物乱用防止教室(5・6年生)
2024年12月3日 14時53分今日は、5・6年生が薬物乱用防止教室に取り組みました。
お酒やタバコを誘われた時に、強い心で断る練習をしました。
今日の給食
2024年12月3日 13時13分今日の給食は、肉みそうどん、ごぼうサラダ、かぼちゃの蒸しパン、牛乳でした。
今日は、3年生の食事の様子です。
社会科見学に行ってお腹ペコペコの3年生は、食べっぷりがよかったですね
消防署見学(3年)
2024年12月3日 11時48分今日、3年生は社会科見学で「郡山消防署」に行ってきました
見学していると、目の前で救急車が緊急出動していきました。誰かが助けを求めているんですね。
起震車に乗って震度5以上の地震を体験し、正しい身の守り方を学びました。
消防車の種類や役割について教えて頂きました。
今回の見学を通して、「日頃の備えが大切」ということを学びました。
今晩は、ご家庭でも是非、防災について話し合ってみてください。
今日の5校時目
2024年12月2日 17時46分今日は、5校時目の各学年の様子をご覧ください。
1・2年生は、みんな集中して、とても静かにテストに取り組んでいました。
5年生は、ALTの先生と外国語の授業中です。
6年生は、家庭科の学習で、調理実習で作るおかずを考えていました。
3・4年生は、跳び箱でかかえ込み跳びや台上前転に取り組んでいました。
みんなで協力して、跳び箱の準備や後片付けをしていました。
今日の給食
2024年12月2日 17時29分今日の給食は、鶏肉の味噌ガーリック焼き、きりぼし大根の炒めもの、さつまいものみそ汁、ごはん、牛乳でした。
1・2年生は12月になったので、給食の座席の席替えをしました。
今日の味噌汁にも自分達が収穫したサツマイモが入っていて、うれしいですね
朝食について見直そう週間運動
2024年11月29日 17時07分11月11日から15日に実施しました「朝食について見直そう週間運動」の際には、お子さんと一緒に朝食に
ついてお話をしたり、献立を工夫したりと、保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
大変遅くなりましたが、結果は以下の通りになりました
今回も、朝食摂取率100%でした
野菜・汁物の摂取率も、前回より高くなりました
沢石小学校は、しっかり朝食を摂ってくるお子さんが多いので、みんな朝から元気いっぱいで過ごしています。
あわせて、今回取り組んでいただいたアンケートや自分手帳の内容についてもお知らせします。
半数以上の子どもたちが、朝食で野菜の摂取量が少ないことに気付き、意識して取り組んでいたようでした。
6月に実施した時よりも、前向きな振り返りがたくさんありました
今年度の「朝食について見直そう週間運動」は終了しましたが、引き続き、好き嫌いをしないで、
作ってくれた人に感謝して(←ここが大事!)、もりもり食べて一日をスタートしましょう
先日行われた学校保健委員会にて、「前日に具がたっぷり入った汁物をたくさん作り、
次の日の朝にも摂るといいですよ。」と学校医の先生からご助言いただきました。
みそ汁やスープに野菜が入っていれば、野菜も汁物も一緒に摂れて、体もぽかぽかになります
みなさんも、ぜひ
今日の給食
2024年11月29日 14時50分今日の給食は、カレーライス、りんごサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。
今日は6年生の給食風景です
みんなの大好きなカレーライスなので、食べるペースがいつもより速いです
調理実習(5年)
2024年11月29日 14時19分今日は、5年生が家庭会の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました
煮干しは、頭とはらわたをとり除いて、だしをとりました。
じゃがいもは、洗ったり、芽をとったり、皮をむいたり、切ったりしました。
白いご飯と具だくさん味噌汁(大根・油揚げ・じゃがいも・長ネギ・わかめ)が完成しました
自分達で調理したご飯と味噌汁は、格別のようです
今日の給食
2024年11月28日 17時31分今日の給食は、タラのグラタン、やわらかきんぴら、わかめとたまねぎのみそ汁、ごはん、牛乳でした。
今日は、5年生の給食風景です。
なわとびタイム
2024年11月28日 17時27分今日からなわとびタイムが始まりました。
子ども達は、自分のできる技を増やそうと、一生懸命取り組んでいました。
なわとびをぜひ持たせてください。
学校保健委員会
2024年11月27日 17時09分今日は、学校保健委員会が行われました。
いつも大変お世話になっている学校医さんに集まって頂き、沢石小の子ども達の健康について話し合いました。
食べたもので私たちの体は作られるので、朝食のメニューの充実や食事の見直しは大切ですね。
また、スマホやゲームによる視力低下や虫歯、生活習慣病の予防等、様々な話が出ました。
なわとびお手本集会
2024年11月27日 16時52分今日は、なわとび記録会に向けて、なわとびお手本集会が行われました。
初めに5・6年生が、二重あや跳びや後ろ交差二重跳びなど、いろんな技を披露してくれました
次に、長なわで8の字跳びや全員跳びを披露してくれました
最後に、なわを2本使ったダブルダッジを披露してくれました
難しい技もできちゃう5・6年生は、とってもかっこよかったですね