探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
沢石Diary〜給食〜
2021年7月15日 13時03分今日の給食は・・・
ぎょうざ
りっちゃんサラダ
とり肉と春雨のスープ
みかんゼリーでした。
私事ですが、りっちゃんサラダが大大大好きです。
家でも作るほどです。が、給食ほどおいしくはできないんです。
なぜでしょう?福島県教育委員会のレシピ通りに作ってるんですが・・・。
何か秘伝の技があるのかもしれません。
さて今日は、週に1度の清潔検査の結果発表がありました。
今回もパーフェクト達成ならず
保健委員会より、「ちり紙がないと困るので、忘れずに持ってくるようにしましょう」とお話がありました。
沢石Diary〜発育測定〜
2021年7月15日 10時47分梅雨明けが待ち遠しいですね。
今日は、1〜4年生の7月の発育測定でした。
身長はほとんどの子が伸びていましたが、体重は減っている子が多かったです
夏だから?それともたくさんプールに入っているからでしょうか?
給食はモリモリ食べているんですけどね。
次回の測定は、夏休み明けです。
沢石diary~プール!~
2021年7月14日 16時40分午後・・・暑くなりました。子どもたち,お楽しみのプールの時間です。
今日も一日がんばった沢石の子どもたち。思いっきり体を動かしたので疲れていると思います。ゆっくり体を休めてくださいね♪
6月にたてた水泳のめあては,達成できそうでしょうか?
沢石diary~玉手箱~
2021年7月14日 11時30分今日は,お話玉手箱の方々による読み聞かせを行いました。
クスッと笑えるお話や,布が様々な物に変身していく楽しい語りなど・・・子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
朝の玄関前の様子です。5・6年生,毎日ボランティア活動どうもありがとう♪
1・2年生は,育てているアサガオやミニトマトのお世話です。
ずいぶん大きくなりました。すくすく育っています。夏休み中は,おうちでお世話をしてくださいね。
教室での学習の様子です。1年生も3人机を合わせて進めています。
2年生は,撮影したお野菜の写真を観察カードに取り込んでいます。
3年生は,あまりのあるわり算。箱は「ぜんぶで」何箱必要?
お友だちに,説明をしています。「え?5箱じゃないの??」
4年生は,新聞づくりをしていました。レイアウトおっけー?
もうすぐ完成?でしょうか?楽しみです。
今は,お天気がよいです。午後はどうでしょう・・・?
沢石diary~5年外国語科~
2021年7月13日 16時50分5年生の外国語科の授業の様子です。
オリジナルの時間割を作って,伝え合う学習です。本日は,町教育委員会の指導主事が参観しました。
「I have math,science,and P.E on Monday. 」など,オリジナル時間割を伝えるやりとりです。
オリジナル時間割には「origami」「fishing」「guitar」などなど・・・自分の考えたsubjectもありました。
夢のような時間割・・・あったらいいなこんな時間割ですね。
沢石diary~学習の様子~
2021年7月13日 15時05分今週は,漢字・計算コンテスト実施週ですので,その練習や実際にテストに取り組んでいる学年が多かったようです。
学んだことを発揮しようと,みんな集中していました。
2年生と6年生は発表会。好きな本の紹介をする2年生。
ペンギンってこんなに速く泳ぐのですね。お気に入りのページ見せながら,熱く語っていました。
6年生は「私と本」の学習。テーマを決めて,本から学んだことをプレゼン中です。6年生が決めたテーマは「友情」「冒険」「成長」です。
1ヶ月前に社会科の発表を聞いたのですが,プレゼン力が数段パワーアップしている6年生に驚きです。資料の提示も以前と比べると多くの技を使えるようになっています。さすがですね♪
5年生は国語科「カレーライス」の学習です。
「ぼくは悪くない」から始まるこの物語。ぜひ親子で読んでいただきたい作品です。5年生6年生は,主人公に共感できる作品です。物語の世界に没頭する5年生でした。
沢石Diary〜給食〜
2021年7月13日 13時29分今日の給食は・・・
ミートソーススパゲティー
パリパリサラダ
冷凍みかんでした。
パリパリサラダの「パリパリ」が子どもたちに(大人にも)大人気
「パリパリだけ増やして〜」とよく言われます。
「増やせないよ〜」と答えながらも、
心の中で「わかる〜」とつぶやいています。
そして、冷凍みかん。
今日のじめじめを吹き飛ばしてくれそうな、爽やかさ。
おいしかったです。
沢石diary~ 夏の空~
2021年7月12日 16時45分1週間の始まり。月曜日です。1・2年生は水遊びの学習をしています。
1・2年生も,今年度初めの様子よりだいぶ水に慣れ,バタ足も力強くなってきました。
本日は,すべての学年で水泳の学習を実施しました。
休み時間には音楽室から,ピアノとギターの音色が聞こえてきます。
また,本日から1週間は夏休み前の愛校週間となっています。
普段は,なかなかできない細かい場所までお掃除をします。
昼休みは・・・6年生が(ひっそり)バトンパスの練習をしていました。
秋の陸上競技大会に向けて・・・今から作戦・練習中です。
水道周りに,掲示物が増えました。まずは4年生作成のポスターです。↓
水を大切に使いましょう!と呼びかけるポスター。イラストもかわいらしいですね。
次は,6年生作。↓
ipadのペイジーズを使って,すべて自分たちで作りました。こちらは「水環境について考えたこと」についてまとめられています。
こちらは,2年生の粘土作品です。
この作品カードも,子どもたちの自作です。好きな角度から自分の作品を撮影し,ipadメタモジに取り込んで作りました。
沢石Diary〜給食〜
2021年7月12日 13時06分今日の給食は・・・
ポークソースマリネ
きゅうりの香味あえ
中華スープでした。
毎回のことながら、お肉が大きい!です
そして、こんなに大きいお肉なのに、柔らかいのです。
色々なソースのパターンがあって毎回楽しみなメニューです。
そして、きゅうりも大人気!おかわりの手があがります。
この笑顔いっぱい食べてね。
沢石diary~学級懇談会・地区懇談会・教養委員会~
2021年7月9日 17時10分学級懇談会,地区懇談会と続きます。
懇談会でもipadを使って,資料提示をしているようです。
地区懇談会です。
地区の危険箇所の確認や,夏休みの行事,集合場所の検討・・・などを話し合いました。
また,教養委員会のみなさんが,広報誌の丁合作業をしました。
すてきな広報誌が完成したようです。お楽しみに。
本日は,お足元の悪い中,来校いただきありがとうございました。
沢石diary~ 救命救急法講習会~
2021年7月9日 16時55分授業参観後,救命救急法講習会を行いました。
日本赤十字社から講師をお招きして,演習をしました。
万が一の時には,今回学んだことがいかされるといいと思います。毎年実施していますが,やはり,この演習に参加することはとても大切だと感じます。救える命を守りたいと強く思いました。
沢石diary~授業参観ありがとうございました~
2021年7月9日 16時45分本日は,授業参観,救命救急法講習会,学級懇談会,地区懇談会にご参加いただきましてありがとうございました。
まずは,授業参観です。2年生道徳です。
5年生。社会科です。
6年生。国語科です。
ならなし1組と2組です。それぞれの教科に取り組みます。
3年生と4年生。体育科です。
1年生。道徳です。
子どもたちのがんばる姿を見ていただけたと思います。たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
「さようなら~」元気に下校していきました。
沢石Diary〜給食〜
2021年7月8日 16時20分今日の給食は・・・
さわらのパン粉焼き
もやしのソテー
さやいんげんの味噌汁でした。
パン粉焼きが香ばしくておいしかったです。
いつも「お魚はちょっと苦手・・・」という人も、パクパク食べていました
おかわりも飛ぶようになくなって、今日もお残りなしです。
沢石Diary〜ICT支援員〜
2021年7月8日 13時24分今日の午前中に、ICT支援員の方が来校されました。
先生方のICTに関する質問や疑問を解決してくださったり、ICTを使った授業の支援をしてくださるそうです。
3年生の算数の授業では、
みんなiPadを開いています。
あまりの出る割り算の問題を、自分で作るそうです。
ICT支援員さんが操作のアドバイスをしてくれています。
次に、お友達の画面を開いて、お友達が作った問題を解きます。自分の机に座ったまま、操作だけでお友達のも見れるようです。そして、また自分の作った問題の画面に戻り、お友達の解答を丸つけ
赤ペンで、花丸をつけたりバツをつけたり。先生みたいですね。
とてもスムーズに使いこなしています。ちょっと教えてもらうとすぐにできてしまいます。
子どもたちってほんとすごいなぁと思います。
沢石Diary〜ノーディスプレイ〜
2021年7月7日 17時10分給食の時間の終わりに、5・6月のノーディスプレイの感想発表がありました。
今回は2・4・6年生の代表が発表しました。
司会は保健委員長です。
どのレベルで取り組んだのか、かわりに何をして過ごしたのか、感想の 3点を発表しました。
ディスプレイに触れるかわりにしたことは、読書、ピアノ、テニス、自転車、勉強!・・・だそうです。
他の人が何に取り組んだのか聞くことは,参考になりますね。
次のノーディスプレイの日は、7月10日です。
ゼロのつく日はノーディスプレイの日
沢石Diary〜給食〜
2021年7月7日 16時45分今日の給食は・・・
星づくしです七夕メニュー!
ハンバーグが星型なのもびっくりしましたが、スープの中にはにんじんの星、オクラの星、とうふの星(!)、とうふの魚(!)など、すごく手間がかかっていて、調理員さんの愛がいっぱいつまっていました。ありがとうございます。
うれしいことに、シュークリームのおかわりがありました。
おかわりをもらえたお友だち
よかったですね〜
沢石diary~授業の様子~
2021年7月7日 15時30分昨日,本日の学習の様子をご覧ください。
今日は水曜日で,フッ化物洗口日でした。係の子が使った用具などを保健室に届けるところでした。
しっかりお仕事しています!いってらっしゃい。
沢石diary~七夕です~
2021年7月7日 14時16分七夕集会では,図書委員のみなさんが,七夕のお話&クイズの発表をしました。
曇り空ですが,美しい七夕笹の葉の下,発表に静かに耳をかたむけると・・・すべての願いが叶いそうな気がします。
感想発表です。
全校生の前で,挙手をして発表ができること,すばらしいですね。大きな拍手がなりました。
そして・・・本日の給食にもたくさんのお星様が
お魚までいます。オクラも星形なんですね♪にんじん星です。
今日もおいしくいただきました。今日の願いごと紹介は・・・
音楽室に,ギターあるのですよ。今度いっしょに弾いてみましょうね♪
沢石Diary〜給食〜
2021年7月6日 13時25分今日の給食は・・・
ピザトースト
キャベツのホットサラダ
コーンポタージュでした。
ピザトーストが具沢山で、贅沢ピザトーストでした
パクリと食べる4年生のカワイイ姿をご覧ください。
ちょっと 3年生も写りました。
給食のパンはとても分厚いです。
6つ切りどころではなく、
高学年用だと厚さ2.5cmくらいありそうです
食べ応えがあります。
沢石Diary〜七夕飾り〜
2021年7月6日 11時06分いよいよ明日は7月7日、七夕ですね。
天気予報では曇り時々雨となっていましたが・・・。
織姫と彦星は会えるのでしょうか・・・!
さて昨日、子どもたちのかわいい短冊のお願いをHPに紹介しましたが、
全体はこんな感じになっています。
飾りも華やか!
壁面には、天の川に織姫・彦星も登場。
介助員の先生方の力作です。ステキ
保健室前にも七夕の雰囲気が・・・。
明日は七夕集会です。