8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
沢石Diary〜給食〜
2022年1月13日 13時33分今日の給食は・・・
とり肉のマーマレード焼き
れんこんのきんぴら
なまあげの味噌汁
ごはん でした。
今日も具沢山の給食です。
そしてとり肉はテリテリです
マーマレード焼きは、ソースにつけておいてから焼いているそうです。
さてさて、お味はどうですか?
おいしいようですね。いっぱい食べてね。
今日は今年初清潔検査の結果発表が。
パーフェクトならずでした。
ちりがみ忘れが多かったようです。明日は忘れずに。
明日はいよいよスケート教室ですね。
お弁当忘れずに
沢石diary~全校集会♪~
2022年1月12日 16時40分今日はフレンド3班の担当で全校集会を行いました。
今年は「寅」年ですが、「とら」という漢字は「寅」と「虎」がありますよね。どうしてかな?
校長先生から「疑問に思ったことは調べてみましょう。いろんなことにトライしてみてください。」とお話がありました。
このゴムホースが楽器に変身?!興味はある子はぜひ校長室へ!
各学級から、12月のめあての反省と今月のめあてについて発表がありました。
全員、堂々と発表ができました。反省をふまえて次のめあてをたてることができる沢石の子どもたち。ステキです。
12月にすきなキャラクターに年賀状を送ったのですが、そのキャラクターから続々とお返事が届いています。
これは会津若松市の「若松っつん」からのお返事です。
キーホルダーのプレゼント付き!年齢を質問したところ「ナイショ」だそうです。
沢石diary ~2時間目♪~
2022年1月12日 16時30分早朝からの降雪で、登校するのも一苦労でしたね。保護者の方々にもご協力いただきましてありがとうございました。
2時間目の学習の様子です。3年生は算数科。学習のまとめです。真剣
2年生は、1mものさしを持って校舎内を調べ中。
Ipad保管庫は1mより少し高さがあるようですね。
4年生は理科。冷凍庫を使わずに氷を作るには??
5年生、6年生は算数科です。
「あ〜思い出した〜」記憶の底に眠っていた「きまり」を再確認!
6年生は、全学年のまとめです。進学に向けて、苦手分野を克服するチャンス♪
1年生は、算数科。100までの数の並び方について学習しています。
ビンゴカードのような数板を使ってクイズを出し合っています。
ならなしさん。それぞれの課題に取り組んでいます。
また、今年初!発育測定を実施しています。
終了した後は、あいさつもしっかりしていますね。
多目的ホールには、冬休み中の課題だった書きぞめの作品が登場です。
力作ぞろいです。他の学年の作品もぜひ見てください。
沢石Diary〜給食〜
2022年1月12日 15時46分今日の給食は・・・
手巻き寿司
石狩汁
みかん でした。
なんとなんと、手巻き寿司です。
具は、卵、ウインナー、ツナマヨサラダの3色。
単独でのせるもよし、何種類か混ぜてのせるもよし
さてさて、上手に巻けたかな?
どうやら上手に巻けたようですね
沢石diary♪~始まりの会~
2022年1月11日 16時40分始まりの会を行いました。
校長先生から「一年の計は元旦にあり」ということわざについて紹介があり・・・
大谷翔平選手の目標達成シートを例にして「心身ともに健康で,みんなで力を合わせることが大切ですね」とお話がありました。
↑これは,大谷選手が実際に書いた目標達成シート(マンダラート)です。
次に,児童代表4年生が,目標を発表しました。
算数の学習(特に小数の計算)と,委員会活動をがんばることを目標に掲げたようです。応援してます
最後は・・・いつものように後片付けをしてくれる上学年のみなさん。ありがとう。
午前中の降雪で雪が積もりました。
外部作業員さんが,歩く箇所の雪かきをしてくださっています。ありがとうございます。
児童の皆さん,保護者の皆様。滑りやすくなっていますので,十分気をつけて歩いてください。
保健室前コーナーに・・・↓
パズル登場!問題の答えを×で消していくクイズ。挑戦してみてね。
(例)Q1:体の調子を整えるはたらきをする栄養素は〇〇〇〇です。
分かるかな?
沢石Diary〜給食〜
2022年1月11日 13時22分今日の給食は・・・
豆乳ちゃんぽん
キャベツのゆかり和え
さつまいもとりんごの甘煮
ソフト麺 でした。
今年の初給食です。
寒い日に温かい麵は最高ですね
今日は、いつも麺の量を減らすお友達が、減らさずに1袋完食
なんだか心も温かくなりました
子どもはどんどん大きくなりますね。
思いのほか雪がたくさん降って、びっくりしましたね。
ランチルームからの景色もこんな感じ。
こんなにきれいだと、足跡をつけたくなりますね
沢石diary~みんなと会えました♪~
2022年1月11日 11時50分今日から2学期後半スタートです。
朝の会が始まるようですね。
そして業間。なわとびタイム~♪
きめポーズありがとう♪
寒いけど・・・ピョンピョン跳んでます。
体もぽかぽかあたたまってきたようです。
外は・・・真っ白になってきました。↓
沢石diary~11日に会いましょう♪~
2022年1月7日 16時40分沢石小学校のみなさん。お元気ですか?
体調はよいですか?いっぱい遊んでいますか?お手伝いはしているかな?
いっぱいお話ししたいことがあります♪
↑これは11月。全校生で撮影した写真です。
では・・・11日。みなさんに会えることを楽しみにしています。
下のリンクは,おうちの方とお子さんと一緒に読んでください。
~文部科学大臣からのメッセージです。~
沢石diary~今年もよろしくお願いします♪~
2022年1月4日 12時00分あけましておめでとうございます。
令和4年も沢石小学校の教育活動にご理解とご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
雪が積もりました♪
銀世界です。
動物の足跡発見!
雪が降って喜んでいるのかな?寒くておうちに帰るところかな?
残りの冬休み。元気で安全に・・・過ごしてくださいね。
1月11日(火)沢石小学校で待っています。
沢石diary~雪積です♪~
2021年12月28日 16時40分沢石小学校のみなさん。冬休み楽しんでますか? 風邪をひいていませんか? 宿題は進んでいますか?
雪が積もりましたね~!!!雪遊びを満喫している子もいることでしょう。
・・・だれもいない学校はちょっぴりさびしいです。
滑り台に・・・不思議な形の・・・もの発見!
寄ってみると・・・
美しいカーブを描いた氷です。寒いですからね。
さて,明日29日から1月3日まで学校が閉庁となります。(学校にはだれもおりません)12月23日に配付しました学校だよりや各学年だよりなどに連絡先を明記しておきましたので,何かありましたら,そちらの方法ででご連絡をお願いします。
今年の教育活動にご理解と多大なご協力をいただきましてありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
沢石diary~ふり返りの会~
2021年12月23日 16時40分冬休み前最後の集会~ふり返りの会~です。
校長先生から「冬休みでなければできない経験をたくさんしてくださいね」とお話がありました。銅メダリストの橋本選手もいろいろな経験をする大切さを教えてくれました。ぜひ,学校では経験できない多くのことをたくさん経験してきてくださいね。
児童代表2年生が,がんばったことを発表をしました。カルチャーフェスタや持久走記録会で諦めない大切さを学んだこと,算数の筆算ができるようになってうれしかったことを話してくれました。冬休み中は書きぞめをがんばる!とのこと。大きな声で堂々と発表ができました。
美しいピアノ伴奏に合わせて「沢石小校歌」です。ピアノ伴奏は6年生がつとめました。
生徒指導担当の先生から「冬休みの生活」についてお話がありました。詳しくは,配付したコマリンがたくさん書いてあるおたよりをどうぞお読みください。
①家族との時間を大切に②規則正しい生活を③お金やものを大切にを全体で確認しました。
最後は,いつも会場を元通りにしてくれる上学年のみなさんです。↓
いつもありがとう♪
元気に下校です。まずは1年生から。
外部用務員さんが「学校のこと忘れないでよ」と声をかけます。「わすれませーーん!」
そして2~6生も下校です。
まほらっこ沢石教室の方にも毎日お世話になっています。
保護者の皆様。地域の方々。今年も本校の教育活動にご理解とご協力をありがとうございました。本日で今年の授業日は最後となります。年末年始,お体にお気を付けてお過ごしください。ありがとうございました。
沢石diary~明日から♪~
2021年12月23日 16時30分明日から冬休み。全員元気に登校しました。
2時間目の学習の様子です。
3・4年生は体育科。保健分野の学習です。思春期にあらわれる体や心の変化について学んでいます。
2年生は,はがきの書き方について。郵便番号のヒミツを知って目を丸くしていました。
スマイル思い出の写真が増えてきました。
5・6年生は学活。冬休みの生活や1月の学習予定について確認をしていました。
1年生は,学習のまとめです。とても集中していますよ。
ならなしさんからは,たくさんスマイルいただきました♪
1年生の思い出アルバムの掲示も・・・たくさん!
学校たんけん,スポーツフェスタ,遠足,はじめてのプール,カルチャーフェスタ,おもちゃまつり・・・本当にたくさんの学習や経験を重ねてきましたよね。
これまでの学校だよりや学年だより,HP等を見返していただけると,子どもたちの成長の様子が振り返られるかと思います。ご家族で一年を振り返る会を開催してみてはいかがでしょうか?
沢石Diary♪
2021年12月23日 14時36分今日は、3・4年生の保健体育の授業に行きました。
『思春期にあらわれる変化』の単元です。
子どもから大人に、体も心もこれからどんどん変化していく時期になりますね。
担任も言っていましたが、本当に「個人差」が大きいです。
他の人と比べて悩んだり、不安になったりする必要はないと繰り返し伝えました。
親子は似るかもしれませんので、もし子どもたちから質問がありましたら、
おうちの方の体験談など教えていただけると、ちょっと安心するかもしれません。
どんなお勉強をしたのか、ぜひ聞いてみてくださいね。
沢石Diary〜給食〜
2021年12月23日 14時17分今年最後の給食は・・・!
豆とひき肉のカレーライス
チーズサラダ
りんご でした。
冬休み前、最終日はカレー
子どもたちの「やったー」という声が聞こえそうですね。
そして、りんごもうれしかったみたいです。
ずいぶんお代わりしてくれました。
さて、今日木曜日は清潔検査の発表が。
惜しいことに、ハンカチ忘れが一人。
いつもこんな感じでなかなかパーフェクトは難しいです。来年に期待
いよいよ明日から冬休み。
冬休み明けにみんなそろって元気に登校してくるのを楽しみにしています。
メリークリスマスそして良いお年をお迎えください。
沢石diary~アニメめぐみ~
2021年12月23日 10時30分5・6年生の道徳科。人権問題や家族愛をテーマとした「アニメめぐみ」の視聴をしました。
視聴する前に「横田めぐみさん」「拉致問題」などのワードから知っていることを共有しました。
その後,視聴。
胸がつまる場面もあります。真剣な表情・・・。
子どもたちの中には,北朝鮮による拉致問題について初めて知った子もいれば,ニュースなどである程度知っている子もいました。横田めぐみさんの家族の思いが克明に,ていねいに描かれたアニメです。
視聴後は,めぐみさんの家族の思いについて場面ごとに考えたことを交流しました。
「今の私ができることは,この問題のことをわすれないことと,無関心でいないことだと思いました」
沢石diary~すいすい水曜日♪~
2021年12月22日 16時40分冬至です。
今日は全校集会でサンタさんのお話や保健委員会の発表,表彰などがありました。
サンタさんって本当にいるの~?というお話。みなさん,どう思いますか?
保健委員会の発表は,別のdiaryで紹介しています。
学習の様子です。↓3年生。
三春町のこまりん様に届け~~~~♪こまりん様,年賀状まっててね~。
2年生。校長室でかけ算九九認定書授与式です!
すまいる~2年生です。
3,4年生。特別の教科道徳です。
自分はいろいろな人に支えられていることについて考え,それらの人々に尊敬と感謝の念をもって生活しようとする態度を育てることをねらいとして行いました。
実際に仕事をしている写真をみて,どんどん実感がわいてきて,感謝の気持ちをもつことができたようです。
1年生。自分の描いた作品に題名をつけていました。
5・6年生は家庭科です。調理実習~♪
お米たけました~~~。おこげのにおいがっ!(あるあるです)
お味噌汁いい感じ~♪(大根のいちょう切りが上手!)
茶碗やお椀の準備,おまかせあれっ!
ツナポテトハンバーグまぜまぜ。おいしそう♪
あとは食べるだけです!楽しみ~あとで感想を聞かせてくださいね。
スクールサポートスタッフの方です。↓
今年最後の勤務になります。また来年も学校の消毒作業をお世話になります。
明日は「振り返りの会」です。今年最後の登校日です。元気に登校してくださいね。
沢石Diary♪
2021年12月22日 14時20分今日の全校集会で、保健委員会の発表がありました。
テーマは「清潔検査」です。
毎週水曜日に清潔検査し、翌日結果を発表しているのですが、
全校生がいつもパーフェクトになるように、このテーマを選びました。
・清潔検査で忘れると、何が困るのか
・忘れないためには、どうしたらいいのか
を考えて発表しました。
台本、監督は保健委員長です
沢石Diary〜給食〜
2021年12月22日 14時03分今日の給食は・・・
豚肉のごまみそ和え
ゆずか和え
かぼちゃのみそ汁
ごはん でした。
今日は、どれも食缶を開けるとふわーんといい香り
でも、子どもたちは、意外とゆずが苦手な子が多いようです。
おいしいですけどね。香りもいいし。大人の味でしょうか?
ゆずにかぼちゃ、冬至の献立です。
今日は一番お昼が短く、夜が長いんですね。
夜更かししたいところですが、あと1日。
早寝早起きで、元気に登校してね
沢石diary~通学路の安全~
2021年12月21日 16時40分10月に実施した通学路合同安全点検を受け,実沢・要田線の通学路にラバーポールが設置されました。
トラックの往来も多い沢石近辺です。
歩く人も運転する人も,十分注意して通行をお願いします。
また,三春町交通対策協議会の旗もたくさん立てられています。ありがとうございます。
これから,雪道の日もありますし,スリップ事故も起きやすいカーブは特に注意です。
沢石小学校の子どもたちが,安全に通学路を歩けるよう,ドライバーの皆様これからも安全運転をよろしくお願いします。児童のみなさんも,周りの危険に注意しながら登下校をしてください。
学校の校門下には・・・
大きなカエルの神様。「交通安全」を祈願します。
沢石diary~火曜日♫~
2021年12月21日 16時30分なわとびタイム~
どの子も跳びまくっています♫なわ跳びコンテストにエントリー中!
学習の様子です。
3年生は,自分作!物語ができたようです。
お友だち作の物語を読みあいっこ。わくわくしますねぇ。
そして,感想カードによかったところを記入しています。
ていねいに描かれた挿絵もステキ
5・6年生がCFで歌った「cosmos」のかわいい絵が掲示されていました。
5・6年生の仲間が全員います。似てます。
こちらは,3・4年生のお友だち作↓
個性豊かですねぇ。
内部作業員さん,いつも校舎内の清掃ありがとうございます。