8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
沢石Diary〜給食〜
2022年2月7日 13時04分今日の給食は・・・
ごぼうサラダ
ポトフ
コーンピラフ
ヨーグルト
牛乳 でした。
とってもカラフルな給食です。
ごぼうサラダなんて、本当に茶色のイメージですが、
緑に黄色に赤も入っていました
そうそう、実はランチルームの雰囲気がちょっと変わりました。
お分かりになるでしょうか
今日から机の真ん中にパーテーションが設置されました。
先週から給食当番は手を消毒し、さらにビニール手袋をして、
その上からまた消毒していますピッカピカです
さらに安心安全な沢石小です。
沢石diary~わーい金曜日♫~
2022年2月4日 16時40分2年生の図画工作科の授業の様子です。
たくさんの先生たちに見られているからか?カッターナイフを超慎重に扱う気持ちが大きいからか?
2年生,とっても真剣な顔つきです。
チクッ,スーーーを合い言葉に,カッターナイフ名人を目指します。全集中の45分間。
「先生!みてみて~~~」
その間,5年生の自習の様子です。↓
漢字の学習に取組んでいました。
元気そうです♫
鼓笛練習。
書写の学習。
今日は,すみをすずりですってみました。
校長室に遊びに来た二人です。↑
わぁ~~これは何ですかぁぁ?(2年教室にあります)
さて1週間が終わりました。また月曜日・・・元気に会いましょうね♫
沢石Diary〜給食〜
2022年2月4日 13時21分今日の給食は・・・
ポークカレー
ナン
パリパリサラダ
クレープ
牛乳 でした。
今日は2年生のリクエスト献立です。
クレープまでついて、豪華
すばらしいことに、クレープのおかわりもあり、1個半食べた人多数でした。よかったね
今日も風が冷たいですが、週末はさらに冷え込むようです。
ぬくぬくとしてお過ごしください。
沢石diary~算数の学習♪~
2022年2月3日 16時40分県中教育事務所指導主事が,算数科の学習の様子を参観しました。
今日は1~3年生のそれぞれの算数科の学習を参観しました。子どもたちは目を輝かせて学んでいました。
放課後は,先生たちも算数科の学びについての勉強会です。
沢石diary~豆まき♫~
2022年2月3日 16時20分2月3日。今日は節分です。豆まきの様子です。
豆を投げるフォームきまっていますね♫
鬼たちは,教室には入らず・・・外から姿をちらつかせます。
みんなのココロの鬼,追い出せたかな?
ごろごろしすぎる鬼・・・はい,とってもよくわかります。運動しなくては!です。
こうして・・・鬼は退散していきました。
沢石diary~卒業まで・・・?~
2022年2月3日 16時10分6年生が職員室に来ました。
はきはきとお話をする6年生から受け取ったのは・・・
ていねいに書かれた心温まるお手紙を受け取りました。卒業文集原稿依頼のお手紙です。
ちょっぴり切ない気持ちになりました。
学習の様子をご覧ください。
これは?
1m×1mの面積・・・は?の学習ですね。
校旗が風になびいています。
風が強く,寒い日が続いています。体調に気をつけてくださいね。
沢石Diary〜給食〜
2022年2月3日 14時10分今日の給食は・・・
イワシのしょうが煮
もやしの梅肉和え
けんちん汁
ごはん
ふく豆
牛乳 でした。
節分ですね。
給食も、節分メニューです。
1年生から「お家にも鬼が来たらどうしよう」と相談されまして、
色々考えた結果、「やっぱり豆を投げるしかないね」という結論になりました
さてさて今日は木曜日。清潔検査結果の発表です。ドキドキ
な、なんと、パーフェクト達成
実は3週連続パーフェクト中
今年度はパーフェクト多めですすばらしい
沢石diary~鬼?~
2022年2月3日 08時10分おはようございます。季節の節目・・・節分です。
鬼がやってくるかも?!?しれません。
鬼とは別に・・・沢石の子たちの算数科の授業を参観する先生も来てくださる予定です。
【お知らせ】本日「学校だより№13」を配付いたします。
新型コロナウイルスの対応についてのお願い等についてです。
ご確認をお願いします。(学校だよりタグにもUPしています)
沢石diary~雪だぁ♪晴れたぁ♫~
2022年2月2日 16時40分昨晩から降った雪。一面真っ白です。外部作業員さんが朝早くから雪かきをしてくれました。
感染防止対策をしながら鼓笛練習です。
広い場所で
ダンス部隊の一年生も,もちろんマスク着用で
個人練習も並行して実施しています。校舎内にドラムマーチや校歌の音が響きます。
見守る6年生の背中。
お久しぶりのフレンドタイム♫
そして,今日は校外子ども会を実施しました。新年度の班編制について検討したり,歩き方の反省,集合時刻の確認,新班長副班長なども決めました。
安全に登校できるように,学校でも改善策を検討しているところです。ご協力をどうぞよろしくお願いします。
沢石Diary〜給食〜
2022年2月2日 12時36分今日の給食は・・・
まつかぜ焼き
れんこんのきんぴら
キャベツの味噌汁
ごはん
牛乳 でした。
雪、降りましたね
また校庭が真っ白になりました。
今日も子どもたちはモリモリ食べます。
すれ違うと、ちょっと背が伸びたかな?と思う子が何人かいて、
2月の発育測定が楽しみです。
給食を減らしたり、残したり、「ごちそうさま」までに食べきれない子も減ってきました。
もうすぐみんな1学年上がるからでしょうか?
給食を食べるのにも、1年分の成長が見られます
沢石diary~今日から♪~
2022年2月1日 16時40分今日から・・・
あっという間に1月が去って行ってしまいました。
さぁ,今日も沢石の子たちは元気です。
今日はティート先生と一緒の外国語です。
ティート先生も,肩が凝るそうですよ。
感染防止対策のため,運動も強度を下げて,マスク着用です。
6年生は自分だけの一文字・・・を選んでいます。どんな理由でその漢字を選んだのか,完成が楽しみです。
もうすぐ節分,ということで・・・校舎内には追い出したい鬼が出没しています。
↑はい・・・私も追い出したいです。
↑ノーディスプレイの日だけではなく・・・ですね。心の健康にもつながっています。おうちでの約束は守られているでしょうか?
変化の大きいこの時代・・・いろいろなことを考えて挑戦できる人でありたい,と私も思います。
友だちの自学ノートををのぞいてみよ~う!
明日も元気に登校してくださいね♪
沢石Diary〜給食〜
2022年2月1日 13時06分今日の給食は・・・
ツナコーントースト
キャベツソテー
肉団子スープ
牛乳 でした。
久しぶりのパンです。
ふわふわでおいしいですが、すごい厚さのパンです
肉団子スープを食べていたら、なんと星が
ときどき星だったり、お魚だったりカワイイにんじんが入っています。
みんなにもお星様入ってたかな?
今日から2月。
まだまだ寒い日が続いていますが、もうすぐ立春。
まだまだ実感できないですが、春が近づいてきたんですね。
今冬の沢石は、ずいぶん寒いです。
春が待ち遠しいです。
沢石diary~元気でよかった♪~
2022年1月31日 16時40分月曜日。今日はずっと気温が上がらず,ずっと寒い一日でした。保護者の皆様,体調は崩されていませんか?
子どもたちは,今日も学校で元気に過ごしました。
2年生は道徳。今までの授業の足跡「道徳ファイル」も厚くなってきました。
3~6年生は,合同で体育をしています。なわとびの回数をお互い数えながら。
なわとびコンテストもそろそろ〆切?!ですね
1年生は道徳。国際理解・国際親善「他国の人々や文化に親しむ」ことについて考えます。
5年生書写です。めざせ!新聞記者!
様々な筆記具の特ちょうについても学んでいます。
ならなしさん,姿勢がいいですねぇ。
1~5年生の下校です。6年生のみ6校時です。(卒業に向けての活動です)
寒くて寒くて姉妹で暖をとっていました。
明日も元気なみなさんに会えますように♪
沢石diary~6年生が新入生♪~
2022年1月28日 16時40分内部作業員さん。外部作業員さん。
広い校舎,広い校地・・・環境整備をいつもありがとうございます。
1年生は,昔遊びを楽しんでいますよ。
5・6年生の学習の様子です。
鼓笛練習もがんばっています♫
6年生が何やら話し合っています。↓
2部に分かれるところを,どう歌ったらいいか?音を確かめながら,話し合いを進めています。
思いっきり歌える日が早くきますようにあぁ,この歌を聞くと・・・涙が
そして・・・いよいよ卒業が近づいてきた6年生は,三春中学校の新入生説明会に臨みました。
先輩から一日の生活についてや定期テストの話を聞きました。きりっとした表情を見て、また一歩、卒業が近づいてきたことを感じた金曜日だったのでした。
三春中学校の先生方、先輩方。ありがとうございました。
沢石Diary〜給食〜
2022年1月28日 14時35分今日の給食は・・・
海藻サラダ
コーンクリームスープ
ツナごはん
プリン でした。
今日は、1年生のリクエスト献立です。
とってもおいしかったです
いわきでは、セブンイレブンでツナごはんおにぎりが売っていて、
たまに買っていました。懐かしい味
今日から、さらに給食時の感染対策を強化しています。
「やれることは、みんなやろう」と、今朝栄養士の恵先生がおっしゃっていて、
ちょっとじ〜んとした私です。
今までの経験上、きっとこの第6波もピークが来て、いずれ減ってくることでしょう。
それまでみんなで頑張って乗り切りましょうね。
沢石diary~学習の様子♪~
2022年1月27日 16時40分書写。毛筆の学習も卒業に向けた課題となってきました。
3,4年生はゴール型ゲームを楽しんでいます。
文字の配列の学習です。ポイントは・・・漢字・ひらがなの大きさ。行の中心。そして字間です。
明るい選挙啓発書道展の課題に取組んでいます。
昨日・・・5年生がナイショ???で何か話し合っていました。
ルール「6年生に関するゲーム」・・・???
あぁ,6年生が主役のあのイベントの準備ですね?少しずつ5年生が学校を引っぱっていく役割を引き継いでいく・・・そんな時期です。
沢石Diary〜給食〜
2022年1月27日 12時55分今日の給食は・・・
ぎょうざ
チンジャオロースー
中華風コーンスープ
ごはん でした。
今日は、中華でした。
「チンジャオロースー大好き」とあちこちから聞こえています。
ピーマンなんですけどね。人気です。
さてさて、今日は清潔検査結果発表の木曜日です。
結果はなんと・・・
パーフェクトでした やったー
みんなの清潔は、きっと新型コロナウイルス感染予防に役立っているはずです
沢石diary~早口ことば&学校クイズ&マンカラ♪~
2022年1月26日 16時40分今日の全校集会は,早口ことば大会!&学校クイズです。
企画は放送委員会です。大きな声でハキハキと発表する姿が,さすが「放送」委員会ですね。
クイズ・・・難しい・・・
「学校にある階段は全部で何段でしょう?」「学校には水道が何個あるでしょう?」などなど。・・・水道の数は当たりました。
そして,いよいよ早口言葉大会!!!
レベル1~3まであるようですねぇ。
放送委員会が合格を判定してくれます。「バスガス爆発!」「あぶりカルビ!」などの低学年コースと,「新春シャンソン歌手の新春シャンソンショー」「バナナのなぞはまだなぞなのだぞ」の高学年コースに分かれています。
バナナの早口言葉,おもしろいです。
コンプリートで喜びのお顔。↓
放送委員会の皆さん。楽しい企画をありがとうございました♪
校長先生のお話では「マンカラ」というゲームについて紹介がありました。
「マンカラ」知っていますか?何千年も前から世界中で遊ばれてきた対戦頭脳ゲームです。興味のある子はぜひ校長室へ。3月には大会もあるそうですよ。
沢石diary~新鼓笛隊を見つめる♫~
2022年1月26日 16時10分今日は,3・4年生が社会科見学学習で不在でしたので,中央多目的ホールに集まって演奏・演技を合わせてみました。
ホールから聞こえてくる迫力ある演奏に合わせて1年生も体で思いっきり表現をしています。
そして・・・その様子を見つめる6年生・・・。
心配そうな?ちょっぴり寂しそうな?6年生がしっかり見守ってくれています。1~5年生のみなさん。安心して練習をしてくださいね。困ったらいつでも6年生が教えてくれますよ。
さて・・・福島県では,コロナ感染が拡大傾向にあります。保健の先生から,感染防止対策について再確認のお話がありました。
今日は特に,給食や歯磨き時でマスクを外したときの注意点についての再確認です。
ご家庭でも引き続き,毎日の検温や健康観察をお願いします。
また,明日予定されていたPTA役員会・各委員会合同会については,感染拡大防止対策で,eメッセージにて配信した対応をとらせていただきます。ご理解をお願いします。
沢石Diary〜給食〜
2022年1月26日 14時20分今日の給食は・・・
塩さば
いかにんじん
とん汁
ごはん でした。
言わずと知れた、福島県民のソウルフード、いかにんじんの登場です。
今日は大人が喜びそうなメニュー・・・と思いきや、
お魚もとん汁も、おかわりはすべて売り切れでした
もう1月も終わりですね。
あと6年生と何回一緒に給食を食べられるのかしら・・・と、
ちょっとセンチメンタルな気分になる今日この頃です。
給食の終わりに、新型コロナウイルスについてのお話をしました。
ご家庭でも話題に上がっていることと思います。
毎日感染者が増えて心配ですね。
あれもこれも気をつけてほしい・・・という気持ちをグッとこらえて、
マスクを外した時は特に気をつけるということと、
きちんとマスクをつけるというお話しをしました。
どうぞご家庭で「どんなお話しだった?」と話題にしていただけるとうれしいです。