R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

沢石diary~学習の様子♪~

2021年11月24日 16時40分
今日の出来事

はがきの宛名面,通信面を書く学習です。できたぁ~!はやくポストに入れたいな。

3年生。リコーダーで「ソファミレドー♪」低い音を出すのが難しいですね。

指のはらを上手に使って,息の入れ方もコツがありますよ。

1・2年生は,サッカーでシュート練習やゴールを守る練習をしていました。

5年生。算数科です。「速さ」の学習です。

単位量あたりの学習。ぜひ,自宅でも繰り返し復習に取り組んでほしい内容です。

6年生。社会科です。江戸時代に活躍した人物について新聞にまとめています。

近松門左衛門や歌川広重などが活躍し,文化が栄えました。

4年生。学習の振り返りプリントやお直しをしっかりしています。

分からないところはすぐに先生に聞きに行きます。

多目的ホールに何か?出現?何でしょう?

近寄ってみると・・・

開放的な校舎,1階ホールは,ランチルームに向かうときについ,走ってしまう子が多いので,委員会活動で作成した写真ポスターを,真ん中に置いてみました。効果はいかに?!

1階ホールには。3・4年生の図画工作科の作品がずらりと並んでいます。

作品名もステキおもしろい校舎内がパッと明るくなっています。

 

 

 

 

沢石diary~避難訓練~

2021年11月24日 15時40分
今日の出来事

19日(金)予告なし避難訓練を実施しました。昼休み,家庭科室から出火の想定です。

校庭で遊んでいた子がたくさんいました。非常ベルの音で,すぐに動きを止めて,放送に耳を傾ける姿が見られました。

全員の無事が確認され,校長先生のお話を真剣に聞きます。非常事態は「いつ」「どこで」起きるか分かりません。そのためにも,こうした訓練はとても大切です。

感想発表ではたくさんの挙手がありました。「ベルの音に少しびっくりしたけど,しっかり放送を聞けて避難ができました」「びっくりして少しパニックになったので,この訓練から学んだことを活かせるようにしたいと思います」

 

沢石Diary♪

2021年11月24日 14時53分
今日の出来事

全校集会がありました。

1年生の元気な挨拶の後、校長先生のお話が。

「どうしてお話(発表)する人の方を向いてお話を聞くのかな?」というお話です。

下を見ていても、後ろを見ていても、耳からお話は聞こえますが、

目も体もお話しする人の方を向いて聞くのは、

「お話がきちんと届いてるよ」と話している人に伝えるため。

一生懸命お話ししている人に、聞く人の優しい気持ちが伝わるとステキですね。

さて、今日は表彰もたくさんありました。

今日はたくさんの子達が賞状を持ち帰ることと思いますのでお楽しみに

続いては今月の歌「夢見るジャンプ」です。

体育館いっぱいにきれいな歌声が響きます。

 

沢石Diary〜給食〜

2021年11月24日 14時35分
給食

今日の給食は・・・

サバの甘辛焼き

卯の花炒り

キャベツと生揚げの味噌汁

ごはん でした。

今日はTHE・和食。

めずらしく、「ちょっとこれがなぁ・・・」と言う声が。

おからが苦手だそうです。

「食べれるけど、ボソボソしてるからあんまり」

まぁ、私も君たちの年頃の頃はそうだったかもしれないです。

魚より肉とか、煮物より揚げ物とか。

でも、だんだん好きになるよ、と心の中で思いつつ。

今日は、おかわりの様子を少し。

おかわりの量が多い時は、先生方にもまわります

沢石Diary〜給食〜

2021年11月22日 13時19分
給食

今日の給食は・・・

生揚げの肉味噌炒め

けんちん汁

オレンジ

さつまいもごはん でした。

食缶を開ける時、さつまいもごはんと思ってたら、わかめごはんもだった

うれしい驚きです。

今日は1日雨ですね。

沢石はすっぽり雲の中です。

これはこれで、ちょっと幻想的でステキです

沢石diary ~今日の5・6年生♪ ~

2021年11月19日 16時40分
今日の出来事

朝の会では「夢見るジャンプ」を歌っています

あいかわらず美しい歌声と表情豊かな56年生。ステキな歌です。

6年生。漢字プリントどんどん進みます。

5年生は、伝記を読んで、感じたこと考えたことをまとめる学習をしています。

 

6年生。23日の勤労感謝の日に届くように…感謝の気持ちを伝えるお便りを書きました。

だれを思って書いたのでしょう・・・思いが伝わるあたたかいお便りができました。 

 

沢石Diary〜給食〜

2021年11月19日 13時31分
給食

今日の給食は・・・

とり肉のうまだれ焼き

里芋の煮物

麩の味噌汁

ごはん でした。

里芋の煮物と言いながらも、里芋、にんじん、豚肉、ごぼうなど。

麩の味噌汁と言いながらも、キャベツ、大根、ほうれん草など。

今日も具沢山な給食です。

うまだれはスパイシーでご飯がすすむ味付けでした。

1年生がパクリとするところを撮りたかったのですが、なかなか難しいです。

今週も、もう金曜日。

土日は寒そうです。暖かくしてお過ごしください。

20日土曜日はノーディスプレイの日になります。

いつもご協力ありがとうございます。

よろしくお願いします

沢石diary~学級の時間♫~

2021年11月18日 15時30分
今日の出来事

毎月1回,学級の時間があります。体育館に来たのは・・・

2年生!

担任の先生も混ざって盛り上がっています♫

5・6年生!

ボールのスピードも速すぎるし・・・何もかも(笑)のシーンばかりです。

寝転がって余裕を装っている人もいます。学級の時間だからこそ味わえる楽しいひとときですね。

児童玄関前の掲示板。今月は,書写コンクールや作文コンクールの作品が並んでいます。

作文は,手に取って読めるようになっているので,ぜひ読んでみてください。

「ザリガニのおせわをしたよ!」2年生の作品が,福島県コンクールで特選を受賞しました。

その他の各種コンクールでも,優秀な成績を収めている子に賞状がたくさん届いています。次回の全校集会で校内で表彰予定です。

3・4年生の教室に,コマリン発見!

朝のスピーチテーマのようです。どれも聞いてみたいですが・・・3・4年生の子たちの「⑤イラッとした話」すこし興味あります。

沢石Diary〜給食〜

2021年11月18日 14時36分
給食

今日の給食は・・・

豚丼

ブロッコリーのおかかサラダ

なめこ汁 でした。

豚丼の盛り具合を見てもらいたく、ちょっと横のアングルで撮影しています。

私が大人だから大盛りなわけではなく、高学年はみんなこのぐらいの量です。

さらにおかわりまで・・・。食べ盛りです。

沢石には何人かキノコ好きがいます。

今日はなめこ汁のなめこ、さらに豚丼にもしいたけが入っていました。

よかったね

さてさて木曜といえば恒例の・・・清潔検査

今週はどうだったかな?

パーフェクトならず

やはり42人全員となると難しいです。

保健委員会では、全員が◯になるように、あるプロジェクトが密かに進行中です。

乞うご期待

 

沢石diary~持久走記録会の続き♪~

2021年11月18日 08時10分
今日の出来事

昨日の持久走記録会記事で紹介できなかった写真をご覧ください。

~走り続ける編~

~発表・応援・励まし編~

ただ今,記録証を準備中です。しばらくお待ちくださいね。

みなさんの走る姿,応援の姿,すてきでした。

さて,木曜日スタートです。今日はどんな一日になるのでしょう?

沢石diary~走り続ける♪~

2021年11月17日 16時40分
今日の出来事

いよいよ持久走記録会始まりました。開会式です。

1・3・5年生の代表の子が「めあて発表」をしました。しっかり大きな声で言えましたよ。

~低学年~6分間走り続けます。

苦しい息づかいがこちらまで聞こえてきますが,みんなしっかり前を見て走り続けました。

~中学年~7分間走り続けます。

走るフォームがよく,軽やかに足が前に出ています。最後の2分間,つらそうですが・・・目はキラリン全然あきらめていません。

~高学年~8分間走り続けます。

さすが高学年。もうスピードが違います。しっかり自分のペースも考えつつ,ベストを尽くそうとする真剣な表情。みとれちゃいます。

~友だちの励まし~応援の力~

↑ペアを組んでいた高学年の子が低学年の子のそばに来て「がんばったね」と声をかけています。うれしい。

↑走った後苦しくて座っている中学年の子に,高学年の子が背中をさすって声をかけています。感動。

↑同じ時間,最後まで走り続けた仲間どうしで語り合っています。いいですね。

そして,応援にかけつけてくださった保護者の方々。

また,記録会に向けての体調管理,励ましのお声かけなどをしてくださった保護者の皆様。ありがとうございました。

閉会式では,2・4・6年生の代表の子が感想を発表しました。

清々しい表情がステキでした。

沢石の子どもたち,本当によくがんばって走り続け,応援し続けました。今日はゆっくりゆっくり休んでたくさん食べてぐっすり眠ってほしいと思います。

沢石Diary〜給食〜

2021年11月17日 16時35分
給食

今日の給食は・・・

さわらの照り焼き

野菜ソテー

里芋の味噌汁

ごはん でした。

今日は持久走記録会でした。

子どもたちはもちろん、とっても頑張っておりました。

お腹もペコペコだったでしょう。

いつもはあまりおかわりしない子も、何人かおかわりの手をあげてくれていました。

里芋が好きなんですって。なんか大人っぽいね

座席の関係で二人ずつ撮影することが多いのですが、

最近は一人ずつ撮るのに凝っています。

この、アップで撮るとちょっと恥ずかしそうにしている顔が見たくて

沢石diary~目標は?~

2021年11月17日 08時10分

いよいよ今日は持久走記録会です。

目標は?みんなに聞いてみました。

指の数は,何周走るか??の数を表しています。

一人ひとり目標を持って,記録会に臨むこと・・・大切ですね。

この「1」は一周ではなく・・・自分のベスト1記録を目指すということなのでしょう。

校庭の準備も着々と進んでいます。

青空。このまま記録会まで続いてほしいですね。

朝ボラ(ボランティア)も通常通り行います。

5・6年生。毎日ありがとう♫

では,水曜日スタートです。

沢石diary♫~走る創る磨く学ぶ~

2021年11月16日 16時40分
今日の出来事

とても寒い日です。明日は持久走記録会。今日もジョギングタイムがんばりました。走ります!

美しい色のお花が「夢」の石碑の周りで応援してくれているようですね

こちらは音楽創作チーム。そろそろ完成みたいです。弾いてくれました。創ります!

軽快な導入から♫始まって・・・無限に広がる音楽の世界

創るのって楽しいですね♫

いい歯の指導,本日は3・4年生。2回目です。磨きます!

1回目よりもレベルアップの課題です。そして1回目よりも上手に正しく磨けているか?養護の先生がチェックしていますよ。

そして今日は,5年生が社会科見学でデンソーへいきました。

「人を大切に」「環境にやさしく」「地域に根ざして」デンソーで働く方々の思いをしっかりと受け止めてきた5年生。ロボットやAIのすばらしさとともに「人の力の大切さ」も目の前で感じたようです。

「いつかここで働きたいです!」と感想を述べた子もいました。地元の身近な工場に誇りを感じた5年生は,この後,学習のまとめに入ります。

デンソー福島様,子どもたちの学習理解のために,たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

 

 

沢石Diary〜給食〜

2021年11月16日 13時21分
給食

今日の給食は・・・

ミートソーススパゲッティ

和風サラダ

りんご でした。

麺を入れるとこんな感じです。

ワイルドです。

子どもたちはどう入れるかな?ちゃんと混ぜられるかな?と思いながら見ていると・・・

5年生はこちら。

器用に混ぜています。他の方々はというと・・・

まずは麺半分入れたようです。考えてるねぇ。

さてさて気になる1年生はどうかな

豪快に麺を投入しているようです。

なかなか混ぜるのに苦戦しているようでしたが、きれいに食べていました。

おいしかったね

 

沢石diary~学習の様子♪~

2021年11月15日 16時40分
今日の出来事

休日明け、月曜日。みんな元気に登校しました。もちろん1時間目から集中モードです。

校長先生に6の段を聞いてもらいました。緊張しますね

ジョギングタイムの一コマ。↓

あと残り1分!息が苦しくてもうつらい!そんな時でも,下級生に「がんばって」と声をかけながらやさしく背中を押す6年生。みんな,そんなやさしい6年生が大すきなのです

1・2年生。持久走記録会の練習のあとに,サッカーで大盛り上がりです。

 

ティート先生との外国語活動。4年生。「What do you want?」ピザの具,何がほしい?

6年生理科。水溶液の性質について。リトマス紙の色の変化は,液体だけじゃない!?

うわぁぁ~気体にも反応するんだぁ~!驚きの声です。

2年生は生活科。野菜の写真がたくさんあるので,写真の整理をしています。

ICT支援員の力もお借りして・・・どんどん整理が進みました。2年生ももう慣れたものです♪

5年生は家庭科。ランチョンマットを作っています。

アイロンをかけたり,ミシンの縫い目を確認したり,飾りを付けたり・・・。完成したらどこで使うのかな?手先が器用ですねぇ。

eメッセージで配信しました「持久走記録会」についてをご確認ください。子どもたち,毎日のジョギングをがんばっています。励ましのお声かけをどうぞよろしくお願いします。

外部作業員さん。春に咲くお花のために肥料の準備です。ありがとうございます。

 

 

 

 

沢石Diary〜給食〜

2021年11月15日 13時08分
給食

今日の給食は・・・

つくね

紅白サラダ

キャベツの味噌汁

ごはん でした。

今日はカラフル見た目から華やかです。

つくねはふんわりとシソの味が。大人の味です。

味噌汁は超具沢山でした。

いつもいつも具沢山と言っていますが、今日こそ本当の具沢山でした。

さてさて、今週はいよいよ持久走記録会本番です。

モリモリ食べて、頑張って欲しいです。

2年生も、去年に比べてずいぶん速く走れるようになっています。

何周走れるかな?楽しみですね。

沢石diary♪~学び続ける~

2021年11月12日 16時40分
今日の出来事

6年生の算数科の授業の様子です。

比例と反比例の関係についてまとめの学習でした。みんなで「?」→「!」話し合える6年生です。

ジョギングタイム。今日は青空の下,ちょっぴり冷たい空気を吸いながら走りました。

その後もしっかり遊ぶ元気な子。↓

4校時目の学習。お腹がすいてくる頃ですが・・・しっかり学習しています。

6年生理科は,特別非常勤の先生との学習です。水溶液を調べるリトマス紙についてまとめていました。

5年生は,社会科。自動車の組立図?を見ています。

来週三春町のデンソーに見学学習に出かける予定です。

外部作業員さん。草刈りありがとうございます。

1年生は,アサガオの種をおうちに持ち帰る準備をしていました。

4年生は国語科。「世界にほこる和紙」の学習です。

3年生は社会科。地図のしくみ,地図記号などについて学習を進めています。お友だちと一緒に考えていますね。

「いい歯の指導」期間中です。養護の先生が各学年,各教室を回って歯の磨き方についてお話をしています。

ご家庭でも,正しく歯が磨けているかどうかご確認ください。

最後は,先生たちの勉強の様子です。

さて・・・来週は,水曜日に持久走記録会が予定されています。朝夜,寒くなってきました。体調を整えて,みんな元気に参加できるといいと思います。休日,ゆっくり休んでくださいね。

 

沢石Diary〜給食〜

2021年11月12日 13時27分
給食

今日の給食は・・・

キャベツのホットサラダ

さつまいものシチュー

ツナコーンピラフ でした。

洋風メニューです。

シチューのにんじん、ちょっと変わった形なのが見えますか?

星型のにんじんがあって、入っていた人はラッキーでした。

高学年では、ラッキーガールを2人確認しました

そういえば

昨日から?ランチルームに足形マークが登場しました。

等間隔で並んでいますソーシャルディスタンスを保ちつつ・・・。

なんかカワイイです。

さて、今週も今日で終わりですね。

来週はいよいよ持久走記録会です。

6年生は小学校最後の持久走・・・。

みんな転ばずに、いい記録を出せますように

 

 

沢石diary~秋♪~

2021年11月11日 16時45分
今日の出来事

今日は,体育館でジョギングタイムです。

疾走感すごい!動きがリンクしている二人。止まらず走り続ける沢石の子たちです。今日もがんばりました。校内持久走記録会は来週水曜日(17日)です。

6年生は,書写で文字の歴史について学んでいます。

自分たちで意見をまとめて,その後それぞれのカードにまとめます。

創作コンクールの曲づくりが始まりました。どんな曲ができるかな?

ダンスを披露してくれた子もいました♪

秋の日差しあったかそう。

2年生。今日は学校畑でサツマイモとったぞぉ~~~

3・4年生は,持久走記録会に向けての練習。なんだか楽しそう♪

その名も「無限フラフーーープ運び」です。とにかく走り続けるしかない赤白対抗勝負です。

はぁ。疲れた・・・疲れすぎた・・・

作戦もたてて真剣勝負なのです。

町図書館の方による読み聞かせ会を行いました。

ブラックシアターですね。花さき山・・・挿絵がさらに幻想的に見えます。じっくりお話に入り込む3・4年生でした。