探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
陸上練習パート2
2019年9月2日 17時48分放課後になると、やっぱり雨・・・。(涙)
でも、校舎内や体育館を有効活用して、練習を頑張ってます。
天気の影響で十分練習ができないのは、どこの学校も同じ!
陸上交換会なので、そんな気持ちも交換できるといいですね。
陸上練習パート1
2019年9月2日 17時35分雨模様が続き、なかなか外で思うように練習ができない陸上。
今朝、初めてリレーの練習を校庭で行いました!!
今まで、雨続きで校庭がぬかるみ、ラインも引けない状況でした。
それができたのも、担任が昨日(日曜日)のうちに、校庭にラインを引いておいたから・・・。
子どもたちも、先生も、みんな頑張る沢石小学校です!
一週間のしめ!(勉強を頑張る子どもたち!)
2019年8月30日 17時53分夏休みが終わり、学校が始まって一週間。
生活のリズムを戻しながら、子どもたちは元気に学校生活を送ってます。
(疲れを感じているのは、大人の方かな?)
今日も、勉強頑張ってます!
1年生は「長さ」の勉強。教室にはもって来られないいろいろな物の長さを、紙テープで測りとってきました。
何が一番長かったかな?
2年生は粘土で楽しかったことを表現しました。
ほのぼのとした、温かみのある作品に仕上がりました。
3年生は外国語の学習です。
「ハロー!」元気いっぱいの声が響いてます。
4年生は、国語の授業でもっと調べたいことについて考え、調べるための本探しです。
使えそうな本をみんなで協力して教室に運びました。
5年生は算数で公倍数の勉強です。
どんな方法が簡単にできるか考えました。
6年生はパソコンを使って、植物の呼吸や働きについての勉強です。
「人間も酸素を作り出すことできるかな~?」
ならなし学級では、一人一人自分の学習に集中してます。
素晴らしい!!
うれしいプレゼント???
2019年8月29日 19時09分放課後も、5・6年生は陸上交換会の練習を頑張ってます。
練習を終えて、昇降口に出てみると・・・。
何ときれいな虹が出ているではありませんか!!!
沢石っ子の頑張りを励ましてくれているかのような、そして、プレゼントのような、突然の虹でした。
思わずみんなで「カシャ!」
学校のホールで(給食を待つひととき!)
2019年8月29日 18時59分沢石小学校では、給食当番の人たちがランチルームで準備をしている間、当番以外の人たちは、ホールで読書などをして静かに過ごしてます。
先生と一緒に・・・何か、いい雰囲気ですね~。
そんな中で、オニヤンマが乱入?
やっと捕まえて・・・「イエ~イ!」
みんなで観察?
その後、ちゃんと逃がしてあげました。
夏休み明けの3日目!パート2
2019年8月29日 18時44分8月28日(水)の授業の様子です。
体育館から元気な号令が聞こえるので行ってみると・・・
1年生が元気に、いろいろな動きにチャレンジしてました。
手だけで歩いたり、手で体を支えて足うちしたり・・・
これって、やってみると結構難しいんですが、よくできる1年生です。
5年生は外国語の学習です。単語カードのゲームをしてました。
6年生は、家庭科で布の性質についてまとめていました。
「風通しのいい生地は・・・」
3・4年生は、今度行われる、陸上交換会の壮行会の練習をしてました。
会の運営をする大事な役割です。選手のために下級生も頑張ってます。
夏休み明けの3日目!
2019年8月29日 18時34分8月28日(水)の朝です。
5・6年生が体育館でリレーの練習に取り組んでいました。
走りながら、チームごとにバトンパスの練習です。
一度、集まって、ポイントを確認しました。
今度は、ダッシュをしながらの練習!!
みんなで協力!強い絆の沢石っ子です。
夏休み明けの2日目!
2019年8月29日 18時14分夏休み明けの2日目の昼休みの様子です。
子どもたちは、元気に遊具を使って遊んでます。
バッタも見つけて、捕まえようと追いかけました。
初め遊んでいた6年生も、途中から自主的にリレーの練習に!
教室に戻るときも、楽しみながら、練習の延長?
ホームページ、再スタートです!
2019年8月29日 17時54分パソコンが入れ替えになり、ホームページ作成ソフトにログインできずに滞っていましたが、本日から再スタートできるようになりました。ご迷惑をおかけしました!
夏休みが終わり、8月26日(月)より、また学校がスタートを切りました。お陰様で、子どもたちも元気に登校しました。その様子を写真でご紹介します。
<元気いっぱいの1年生>
<みんなで楽しく歌う2年生>
<今日の予定は?・・・きょうもがんばるぞ~!3・4年生>
<夏休みの思い出発表!5・6年生>
<今日の自分の目標を発表するならなし学級>
陸上交歓会に向けて・・・!
2019年8月22日 15時15分昨日から、5・6年生は9月に行われる「陸上交歓会」に向けての練習を開始しました。
朝、体育館に集まって、基礎練習を行います。その後、今日は走り高跳びの練習をしました。
夏休み中、なまってしまった(?)体を、昨日・今日・明日の3日間でだんだん慣らしていきます。
夏休みの宿題・・・最後の追い込み?
2019年8月21日 14時40分夏休みもあと少し!
今日は、5・6年生が陸上大会に向けて練習を行いました。
その後、何名かが残って、担任の先生と一緒に勉強を頑張っていました。
最後の追い込み?頑張れー。
夏休み料理教室(まほらっこ教室で)
2019年8月14日 16時17分8月9日(金)に、まほらっこ沢石教室において「夏休み 料理教室 2019」が開かれました。
これは、公益社団法人 福島県栄養士会の方の協力を得て、食育の一環で実施したとのことです。
初めに、講師の先生による「バランス食の基本」についてのお話を受け、その後、夏野菜カレーと野菜サラダづくりに挑戦しました。
子どもたちは、協力し合いながら、カレーとサラダつくりに取り組みました。
みんなで作った料理はとてもおいしかったことと思います。
夏休みの楽しい思い出の一つになったことでしょう。
勉強、頑張ってます!
2019年8月7日 09時43分夏休みに入って、2週間が経とうとしています。
子どもたちは、「まほらっこ教室」に来て、午前中は勉強を頑張ってます。
夏休みの宿題に取り組む子、お家の方に買ってもらったドリルに取り組む子、自主学習に取り組む子・・・様々です。
上級生が下級生に勉強を教えてあげる姿も見られました。これも、沢石っ子の良いところですね。
毎日、子どもたちの面倒をみてくださる、まほらっこ教室の指導員の方々にも感謝です!
水泳交歓会壮行会!!
2019年7月24日 19時03分今日は、明日(7月25日)行われる「三春町水泳交歓会」に出場する5・6年生の壮行会を行いました。
3・4年生を中心として行われた壮行会は、工夫した応援や協力して作った横断幕などがあり、立派な会でした。
5・6年生も意気込みを発表し、明日は全員ベスト記録を目指し、頑張ってくれることでしょう。
愛校週間です。
2019年7月19日 17時32分夏休みを迎えるに当たり、学校では「愛校週間」と称して、美化活動をしています。
今日は、昇降口の靴入れのそうじをしました。一人一人、自分の靴入れを雑巾で丁寧にふきました。
低・中学年での活動でしたので、その中でより上級生の3・4年生は、自分たちの所以外の所までふいてくれました。
頼もしい3・4年生でした。
からだをきれいにするにはどうしたらよいでしょう(1年生)
2019年7月16日 16時21分体をきれいにすることの大切さを理解して、自分の体を清潔にしていこうとする気持ちを育てることがねらいです。
担任の先生が体が汚れたままにしておいていいにかな?と投げかけると「だめ。うがいをする、手や体を洗ったりす
る。」と元気に答えていました。そうして、うがいや手の洗い方、うんちの拭き方を学びました。おふろの入り方は、
「おうちの人に教えてただいてね。」と話しましたので、ぜひ一緒に入られてお願いします。
一日使ったハンカチの汚れを見て「毎日取り換えたい~。」と子どもたちは話していました。
お話会(1・2年生) by 町民図書館の方
2019年7月11日 18時34分今日は、町民図書館の方がおいでになり、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
写真は見づらいですが、側面に絵が描かれている箱を使って、開いたり閉じたり回転させたりすると、どんどん絵が変わり、それを見せながらお話ししてくださいました。(話は昔話の桃太郎です!)
そのほかにも、いろいろなお話をしてくださいました。
いろんな方においでいただき、ありがたいことです。
自主的に動く子どもたち!!!
2019年7月10日 16時55分今日の昼休み、聞き慣れた合奏の曲が校長室まで聞こえてきました。
そのうち、一人の6年生が「曲を聞いてほしい」と校長室に呼びに来ました。
音楽室に行くと、4~6年生が楽器の前にスタンバイしていました。
いよいよ、演奏がスタート!
演奏が終わって、できばえに感心しましたが、その後の子どもたちの話を聞いて、さらに感心!!
4・5・6年生がそれぞれ、音楽の時間に合奏の練習をしているのは、分かっていましたが、今日の昼休みに、一人の5年生がみんなで合わせてみないか・・・と呼びかけたら、4~6年生がすぐに集まって合奏を初めて合わせ始めたそうです。
その自主的な行動力と、子どもたち同士の協力性・団結力に改めて感心させられました。
そのころ、沢石小学校では・・・
2019年7月5日 16時57分1~4年生が遠足に行ってしまい、学校に残された子ども達はなんと10名!!!
さみしい~。静かな学校です。
でも、みんなで一つにまとまって食べた給食は、楽しく、おいしかったです。
楽しみいっぱい!わくわくどきどきの遠足!
2019年7月5日 16時42分今日は、1年生から4年生による遠足でした。
最初に行ったのは、石筵ふれあい牧場です。
まず、バターづくりにチャレンジしました。
交代交代でひたすらビンを振り続けます。不思議不思議、だんだんバターに・・・・
できたバターをクラッカーにつけて、いっただきま~す!
次は、牧場で動物とふれあいました。
うま、ひつじ、やぎ、うさぎ、あひる・・・・いろいろな動物がたくさんいました。
午後は場所をかえて、本宮市のキッズパークへ行きました。
いっぱい遊ぶことが出来ました。