8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
泳ぎ方を習ったよ!
2020年7月20日 17時22分今日は、体育専門アドバイザーの方においでいただき、低・中・高学年ごとに泳ぎ方について教えていただきました。
1・2年生は、今まで天気がよくない状態で全く入れなかったので、今日が今シーズン初めての水泳学習でしたが、一生懸命頑張っていました。
3・4年生は、基本の姿勢を学習するグループと長く泳ぐための息継ぎを学習するグループに分かれて練習しました。
5・6年生は、平泳ぎの仕方について習っていました。
歯を大切に!
2020年7月17日 16時01分新型コロナウィルス感染症対策で延期になっていた、歯科衛生士さんによる歯に関する授業を本日実施しました。
今日は、4~6年生を対象にやっていただきました。
4年生は、歯垢が付きやすいところを教えていただきました。
5年生は、歯やかむことの大切さについて教わりました。
6年生は、歯や歯ぐきの病気について学び、一生自分の歯でいられるために気を付けることを教わりました。
友達同士の関わりで!
2020年7月17日 15時33分1年生の学習の様子です。
作文の授業で、友達が書いた作文を読んでコメントを書いてあげる学習をしていました。
コメントを書いてあげることで、友達の作文に触れ理解を深めたり、書いてもらうことで友達に認められたりといったことが生まれ、友達関係も学習内容も深まります。
授業の中で、友達との関わりを大切にしていきたいです。
どうすれば…飛ぶのかなあ~
2020年7月16日 15時30分4年生の理科、電気の授業です。
紙で出来たプロペラが電気のモーターで、どうすれば飛ぶのか試行錯誤して頑張っていました。
手引き書?を見ながら、「こうかな~」
紙のプロペラの折り目に沿って・・・「山折り?谷折り?」
友達と見比べてみて・・・一緒に学習する良さです。
答えは友達と見つけます。飛ばすことが出来た子どもと相談したり、見せ合ったり・・・。
ついにみんな飛びました。
今度は、パワーアップさせるにはどうしよう?
電池を2つ使って・・・。「どうつなげばいいかな?」「直列つなぎ?」「並列つなぎ?」
みんなパワーアップできたので、プラスチック製のプロペラを広いところで飛ばしてみました。
1ヶ月ごとに!
2020年7月16日 15時23分本校では、1ヶ月ごとに身体計測(身長・体重)を実施しています。
前の月とどれだけ変化があったか、自分自身を数値で見つめ、健康作りに生かしていきたいものです。
調理実習(その2)
2020年7月16日 15時16分昨日、5年生が家庭科で初めての調理実習を行いましたが、今日は、6年生が調理実習を実施しました。
作ったものは、炒め物と卵料理です。
様子を見に行ったときには、完成して会食をするところでした。
おいしく仕上がったようでした。
読み聞かせ、第2弾!
2020年7月15日 16時42分7月に入って、外部の方による読み聞かせが始まりました。
今日は、その第2弾。町の図書館の司書の方とボランティアの方がおいでになり、1・2年生に絵本の読み聞かせや昔話を聞かせてくださいました。
お話しの力は素晴らしいです。子どもたちは、その魅力に聞き入っていました。
やっとできました!
2020年7月15日 16時30分新型コロナウィルス感染症対策で、ず~っと出来ずにいた「調理実習」を今日、実施することが出来ました。
6月中旬から緩和されて、今日実施する運びとなりました。
実施したのは、5年生の野菜をゆでる実習です。手の消毒、マスク、換気などの対策に心掛けながらの実施でしたが、家庭科の学習で初めての調理実習を楽しみながら行うことが出来ました。
みんな、やけどしないように野菜をゆでたり、手を切らないようにジャガイモの芽を包丁で取ったり出来ました。
たくさん読んでね!
2020年7月14日 17時45分今日は、図書館の本の貸出日でした。昼休みには、多くの子どもたちが本を借りたり返したりしていました。
図書委員の人も、委員会の仕事としてパソコンにバーコード入力して、処理していました。
本は心の栄養・・・。たくさん読んでください。
機会(チャンス)があれば・・・
2020年7月14日 17時12分昨日の6校時、5・6年生が水泳の学習をしていました。
天気は曇りでよくなかったのですが、プールに入る条件を満たしていたので、少し肌寒い感じもありましたが、入る機会をなるべく生かして頑張って泳いでいました。
パソコンを使って(2年生!)
2020年7月14日 17時02分パソコンやタブレットを使っての学習は、どんどん進んでおります。
三春町でも、今後、ICT機器をどんどん導入することを進めております。
そのような時代の流れの中、昨日のことですが、ふとパソコン室を見てみると、2年生がタブレットを使用して学習をしていました。
今は、学習を補助するものとして使用することが多いですが、これからは、学習の主体として使用することも出てくるのかな~と思っております。
今年度初めての授業参観!
2020年7月10日 18時22分コロナウィルス感染予防対策のため4月の授業参観が中止となっていました。
今日、やっと今年度初めての授業参観を行いました。
子どもたちも、おうちの方の前で頑張って学習していました。
七夕集会!
2020年7月8日 17時58分図書委員の人たちが一生懸命練習してきた「七夕集会」を行いました。
ひこぼしとおりひめのお話を一人一人役目を持って、発表してくれました。
その後、各学年の代表児童が願い事の発表をしました。
一人一人の願い事は、授業参観の折にご覧ください。
ICT機器を生かして!
2020年7月7日 17時20分この場面は何の授業をしているところでしょう?
二人一組になり、友達の動きの動画を撮っています。
この場面は、何と図画工作の授業でした。
動いているところを動画で撮影し、再生しながら気に入った動きで静止させ、その1コマを絵に表していくそうです。
現代は、図画工作の授業でもICT機器を導入する時代なのですね。
七夕飾りの下の読み聞かせ!
2020年7月7日 17時09分今日も図書委員の人たちが、給食前の時間に下級生に読み聞かせをしてくれていました。
昨日飾り付けをした、七夕飾りの下で上級生の話にみんなしっとりと聞き入っていました。
七夕の飾り付け!
2020年7月6日 18時42分明日は七夕です。
梅雨で雨の日が続き、明日も星空が見えそうにないですが、子どもたちは願いを込めて、短冊や飾りを笹に付けました。
願いが叶うといいですね。
昼休みには、図書委員の人たちが、七夕集会で七夕のお話しをする練習をしていました。
本番で上手に話せるといいです。
そのころ、学校で!
2020年7月3日 17時39分今日は、1~4年生の遠足でしたので、学校に残ったのは5・6年生だけでした。
お昼のランチルームでは、5・6年生と残った先生方で、まとまって給食を食べました。
人数は寂しいですが、楽しくおいしくいただきました。
楽しみだったムシテックワールド!
2020年7月3日 17時02分今日は、1~4年生の遠足でした。行き先は「ムシテックワールド」です。
新型コロナウィルス感染症の影響で、実施できるか心配でしたが、対策を講じながら実施できることになり、今日を迎えました。
子どもたちが楽しみにしていたのでとてもよかったです。
天候にも恵まれ、ムシテックワールドを満喫することが出来ました。
先生方の研修会で。
2020年7月3日 16時21分昨日、7月2日に学校訪問がありました。これは、先生方の勉強会のようなものです。
授業を見ていただき、午後に授業についての話し合いを行いました。
子どもたちは、授業の中で友達の意見を真剣に聞いたり、互いに話し合ったりしながら頑張っていました。
今年度初めての読み聞かせ
2020年7月1日 18時21分今日は、今までコロナウィルス感染予防対策で実施していなかった「読み聞かせ」を「お話し玉手箱」の方々にやっていただきました。
「お話し玉手箱」の方々も今年度の活動が今日が最初だそうで、子どもたちの前で「読み聞かせ」が出来ることを大変喜んでいらっしゃいました。
子どもたちは真剣に聞き入っていました。
お話って、すごいです。