R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

ついにアゲハチョウが!

2020年7月1日 18時15分

2年生で飼育している「アゲハチョウ」が、今朝、羽化しました。

きれいな姿を目の前にして、子どもたちはニコニコ顔でした。

みんなで、記念撮影を・・・と思ったら、アゲハチョウも羽を広げてくれました。

(サービス精神のあるアゲハチョウです。)

その後、みんなで観察をして記録を取り、大空へ返してあげました。

 

1年生も慣れました!

2020年6月26日 17時15分

5月に学校が再開して、1ヶ月以上経ちました。

1年生も一斉清掃に慣れ、自分の役目をしっかり果たしています。

それも、先輩の姿を見て学んでいるのだと感じています。

沢石小学校の子どもたちは、今日も清掃を一生懸命頑張ってます!

  

  

休み時間に!

2020年6月25日 14時36分

今日は、雨模様で休み時間に外で遊べません。

業間の休み時間に校舎を回ってみると・・・。

理科の学習で飼っているメダカの世話を自主的にやっている子どもがいました。

 

みんなで、合奏して楽しんでいる子もいました。

それぞれ工夫して過ごしていました。

今日の委員会活動!

2020年6月24日 19時10分

今日は、委員会活動の日でした。

図書委員会は、たなばた集会で発表する紙芝居の分担と練習をしていました。

 

保健委員会は、月の活動の反省をした後、学校中の流しの掃除をしていました。

  

放送委員会は、活動の反省を話し合った後、放送室でアナウンスの練習をしていました。

  

みんな学校の中心となって頑張っています。

 

今週の学び!

2020年6月24日 18時41分

月曜日、3年生ではそれぞれが書いた作文の読み合わせの授業をしていました。

  

友達の作文を読んで、感じたことを付箋に書いて、メッセージとして返してあげてました。

みんな真剣に読み合っていました。(学校での学びは、家庭ではできない友達とつながる学びです)

今日、1年生では、お互いの作文を発表し合ってました。

2年生では、友達が持ってきてくれた「くわがた」の様子を作文に書き表していました。

書きながら、原稿用紙を片手に、くわがたの様子を確かめ合っていました。

 

4年生では、算数の授業で、自分の考えをみんなに伝えていました。

6年生では、代表児童が空気の酸素や二酸化炭素の量を確かめていました。

 

友達とつながり、関わり合って学べることはすばらしいです。

 

下校時の風物詩!

2020年6月19日 18時47分

沢石小学校では、子どもたちが下校するとき、子どもたち一人一人を先生方みんなで見送ります。

子どもたちも先生方一人一人とあいさつを交わして帰ります。

学校の道(階段)を下っても、「さようなら」のあいさつが続きます。

  

  

 

みんなで楽しく踊って!

2020年6月19日 18時37分

今日は、雨模様のため外で遊べませんでした。

業間の休み時間に、楽しそうな音が聞こえてきたので行ってみると・・・。

下学年の子どもたちが曲に合わせて踊っていました。

  

 

みんな、息ぴったりでした。

 

今日の学びの姿です。

2020年6月18日 17時27分

今日の授業の様子です。

どの学年も先生の話を集中して聞いたり、友達と関わって学習を進めたり、頑張っていました。

  

  

実際に測ってみると・・・。

2020年6月17日 18時02分

3年生が長さの勉強をしていました。

学校中の様々な場所の長さを測りながら、巻き尺の読み方や使い方を学んでいました。

測る前に、どのくらいの長さか予想をして、実際の長さを測り取っていました。

長さの見当をつけることも大切な学習です。(予想は当たったかな?)

 

 

 

3・4年生がプールに入りました!

2020年6月16日 17時51分

先週、5・6年生が今シーズン初めてのプールに入りましたが、今日は、3・4年生がプールに入りました。

今日は小プールで間隔を取りながら入りました。

慣れてきたら、だんだん大きいプールにも入るようになります。

元気に準備運動です。

シャワーを浴びて、徐々に入水です。

水に慣れるために、ぐるぐる歩きました。

小プールを縦に使っての泳ぎの練習です。

  

間引き!

2020年6月15日 17時51分

今日、1年生と2年生がそれぞれ育てている「アサガオ」と「ミニトマト」の間引きをしました。

鉢に種から植えた「アサガオ」と「ミニトマト」が立派に育ち、混み合ってきたので、一番太く元気のいいものだけ残して、他を取り除きました。取った苗は、持ち帰りました。家で育ててほしいです。

  

 

  

習慣になってきています!

2020年6月12日 17時21分

新型コロナウィルス感染症対策の1つとして、マスク着用を推奨しておりますが、子どもたちも先生方も着用することの習慣が付き、ごく自然です。マスクを付けての授業にも集中できています。

  

また、休み時間には熱中症対策で、水筒を準備して遊ぶことも見られるようになってきました。

体育の授業の時には、どの学年も水筒持参で、運動の合間に水分補給をしています。

  

 

マイ、ネイム、イズ~!

2020年6月11日 17時36分

1・2年生の今年初めての外国語の学習がありました。

自分の名前を紹介する学習です。

2年生は、昨年度一度経験しているので、1年生に教えながら学習を進めていました。

ティート先生とも楽しくやりとりすることができました。

  

  

今年度、第1号!

2020年6月11日 17時23分

今日は、夕方から雨の予報でした。

その雨が降り始める、ちょうどその前の5校時に5・6年生が今年度初めてのプールに入りました。

気温も水温もちょうど良く、シーズン第1号の入水は最高でした。

コロナ対策で、間隔をあけての準備運動です。

シャワーはちょっと冷たかったようです。

プールサイドに広がって、少しずつ水をかけて入水です。

初めは、プールを横に使っての練習です。

 

最後に一度、25mを縦に泳いで終わりました。(今年はどれだけ上達するかな?)

大空へ!

2020年6月11日 17時16分

2年生でかっていた「あおむし」が「モンシロチョウ」にかえりました。

空へ逃がしてあげる前に写真を撮りました。

羽ばたいてます。

さなぎの抜け殻も一緒に撮りました。

2年生もみんなで写って・・と思ったら、次の瞬間、逃げて行ってしまいました。

何の勉強かな?

2020年6月10日 17時57分

今日、6年生がパソコン室で調べ学習をしていました。

社会科の学習かな?と思ったら、国語科の学習でした。

「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書く」学習で、学校における身の回りの問題(エネルギーや水、ごみなど)について考え、提案のための資料を集めているところでした。

 

最近の「書く」学習は内容も様々(高度)になってきています。

学習の様子です!

2020年6月9日 18時02分

昨日と今日の学習の様子を紹介します。

昨日は、県中教育事務所の指導主事の先生が、先生方の授業を参観してアドバイスをくださいました。

昨日は、3つの学年を見てもらいました。今年度中に4回来ていただき、先生方も勉強をしていきます。

5・6年生の授業です。

1・2年生は体育で、いろいろな走り方にチャレンジしていました。

  

3年生は、音楽の鑑賞の学習をしていました。

4年生は、理科室でパソコンの画面を見て学習していました。

 

今日、1年生は書写の学習をしていました。姿勢が良いので写真を撮りました。 

きれいな字を書くには、姿勢も大切ですね。

初めての学習!

2020年6月5日 14時52分

学年が上がると、新たな学習が始まります。

4年生は「そろばん」の学習をやっています。デジタルの時代ですが、そろばんのこまを動かすことで数の構成や計算の仕組みを理解することにつながります。

 

3年生は、毛筆の学習が始まりました。今日が初めての授業でした。

今日は準備や片付けの仕方を習いながら、初めての筆の感触を楽しんでいたようです。

 

図書委員による読み聞かせ!

2020年6月4日 17時21分

今日、給食の準備を待つ間、図書委員の人たちが下級生に向けて読み聞かせをしてくれました。

委員会活動の時間もあまり持てなかったのですが、上級生が計画して準備してくれました。

 

以前は、給食当番以外の全員が聞いていましたが、密集を避けるため、上級生は図書室で本読みをしています。

 

今年度初めての「フッ化物洗口」

2020年6月3日 18時17分

今日の朝の時間に、今年度になって初めての「フッ化物洗口」を実施しました。

虫歯にならないように、みんな真剣に行っていました。