R7HP用滝桜前集合写真

探しています

三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。

届いた物は、資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

お知らせ

〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。

教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。

自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

思い出の修学旅行パート1

2019年6月10日 16時43分

6月6日(木)~7日(金)に、5・6年生が会津若松市に修学旅行に行ってきました。

そのときの様子を紹介します。

まず初めに、日新館に行きました。

天気は最高でした。

当時の子ども達が、日新館でどんな勉強をしていたか分かりました。

ここで、射撃の練習をしていました。

什(じゅう)の掟のお話をいただきました。

お話をしてくださった方に、沢石小の子ども達の返事の良さを褒められました。

日々の子ども達の実践が認められ、大変嬉しいことでした。

老人クラブの方々と花植えをしました!

2019年6月4日 19時15分

今年も、沢石地区の7つの老人クラブの方々と一緒に、花壇に花植えを全校生で行いました。

老人クラブの方には、事前に花壇を耕していただいたり、マルチがけをしていただいたり、大変お世話になりました。

今日は、老人クラブの方々も子ども達と一緒に花を植える活動をして、子ども達から元気をもらいたいとおっしゃってくださいました。

 

 

活動の後は、沢石小学校の給食を召し上がっていただきました。

これからも、子ども達との交流の場を作っていきたいと考えています。

 

良い歯の表彰が行われました!

2019年6月4日 18時17分

6月4日、今日はむし歯予防デ―です。

お昼の集会活動の時間に、「良い歯で賞」「むし歯ゼロで賞」の表彰が行われました。

その後、記念撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

通院しているお子さんも大勢います。早めに治療が完了するといいね!

 

人権の花が贈呈されました。

2019年6月3日 19時11分

今日、人権擁護委員の方々がおいでになり、人権の花の贈呈式を行いました。

毎年、人権の花をいただいておりましたが、今年は、委員の方々から直接贈呈していただきました。

贈呈の際、「花にも命があり、みんなにも命があります。花を育てながら命を大切にしたり、花や周りの人に優しくする心を育ててください。」というお言葉もいただきました。

その後、委員の方々と一緒に、プランターに花の苗を植えました。

これから、大切に育てたいと思います。

教育実習生が来ました!

2019年6月3日 18時53分

今日から、沢石小学校に教育実習生が来ました。

沢石小学校の卒業生で大学4年生。

6月いっぱい、4週間、子ども達と一緒に過ごしながら、学校教育の様々なことを学んでいってもらいます。

子ども達も大喜びです。

全校集会で紹介!児童代表が歓迎の言葉を言いました。

授業の様子を参観。とても素直でまじめな教育実習生です。

多くのことを学んでほしいと期待してます。

 

学級の子ども達が歓迎の会を開いてくれました。

フッ化物洗口をしました

2019年5月30日 14時04分

木曜日はフッ化物洗口の日です。

5校時が始まる前に、各クラス毎に音楽に合わせてフッ化物洗口を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

歯みがきも鏡をみながら丁寧にみがき、大事な6才臼歯にもフッ素のお薬が届けとブクブクうがいをしました。

フレンド活動!!!

2019年5月28日 18時31分

本校の特徴的な活動の一つとして「フレンド活動」があります。

全校生を縦割りの班(フレンド班)に分け、年間を通して様々な活動を行います。

今日は、それぞれの班ごとに様々な遊びをしました。

この班は、下級生に合わせて「ころがしドッジボール」です。

みんなで楽しめる「鬼ごっこ」

上級生は下級生に合わせて走っていました。

簡単にみんなで楽しめる「だるまさんがころんだ!」

下級生から上級生まで、みんなが楽しめる遊びを工夫して考え、それぞれの班で楽しんでいました。

ジョギングタイム

2019年5月28日 18時16分

本校では、体力向上をめざし、定期的にジョギングタイムを実施しております。

今日は、昨日ほどの暑さではなかったので、校庭で実施しました。

子ども達も先生方も自分のペースで楽しく走りました。

  

朝のチャレンジタイムで!

2019年5月28日 17時55分

朝のチャレンジタイムで、今年度最初の「作文タイム」と「読み取り名人」の学習がありました。

4~6年生は条件作文の学習です。短い時間で、与えられた題材について、条件に合うように作文に表します。短時間で書き表すのは大変ですが、子ども達は頑張っていました。

  

1~3年生は、言葉の正しい表記を選んだり、意味のある言葉ごとに分けたりする学習をしました。これも制限時間にどれだけできるかに挑戦するので、大人でも短い時間ですから、難しいです。子ども達は、とても集中して取り組んでいました。

  

実感を伴って!

2019年5月28日 17時42分

昨日、3年生が長さの勉強をしていました。

巻き尺を使っての学習です。

その際、先生は記録用紙に予想を記入させてから、測定をさせていました。

最近、学習において体感することが重視されています。ただ、知識として持つのではなく、実感することを大切にしています。

「廊下のはじからはじは、何mあるかな?」

「予想は20m?」(当たったかな?)

ご家庭でもぜひやってみてください。

『この水筒は何cmくらいかな?』のように、クイズ感覚で楽しんでみてはいかがでしょう。

長さだけでなく、重さや時間の長さなど、楽しみ方はいろいろあります。

歯科指導がありました!

2019年5月27日 17時38分

今日は、4~6年生で歯科指導を歯科衛生士さんにやっていただきました。

歯垢が残っているところを赤く染め出す薬を塗り、磨き残しがないか確かめました。

赤くなったところが、磨き残しがあるところなので、重点的に磨くポイントになることを教えていただきました。

今のうちにしっかり磨いて、自分の歯を大切にする習慣が大事だそうです。

なくなってからでは遅く、いろいろなところに影響するそうです。

むし歯がある人は、早めに通院願います。

 

ピッカピカのプールに!

2019年5月24日 19時16分

今日は、プール清掃を行いました。

昨日から、外部作業員の方にお世話になり、少しずつ進めていましたが、最後の仕上げを3~6年生で行いました。

おかげでプールはピカピカに!

いつから入ることが出来るようになるかな?(楽しみですね)

 

「3・4年生は、小プールの清掃をしました。」

  

「5・6年生は、大プールを清掃しました。」

 

片付けまでが行事です!

2019年5月23日 19時26分

先週の土曜日にスポーツフェスタが終わりました。

一区切りついたところで、入学式から今まで、ホールに飾ってあった様々な掲示を、5・6年生が片づけてくれました。

準備から後片付けまでが、大事なことです。

それを、しっかり丁寧にやってくれるのが「沢石っ子」です。素晴らしいですね!

芽が出てきました!【パート2】

2019年5月23日 19時11分

2年生が育てているトマトの芽も出ました。

2年生は畑で、スイカ、とうもろこし、かぼちゃ、きゅうりも育てています。

元気に育つように、毎日水をあげています。

ついでに、きのこも見つけちゃいました!

芽が出てきました!

2019年5月22日 17時25分

学習で植えた種が芽を出し始めました。

スポーツフェスタの練習の合間に、子ども達はせっせと水やりをしていました。

スポーツフェスタが終わり、今度は植物の生長が子ども達の楽しみになったようです。

<3・4年生> 「へちまの芽が元気に出始めました!」

<3・4年生> 「ひまわりも育ててます。」

  

<3・4年生> 「へちまは、苗でも育ててます。」

 

<1年生> 「アサガオが1つ、2つ・・・と芽を出し始めました。」

<1年生> 「観察は大切な学習です。」

いよいよ明日はスポーツフェスタ!!!

2019年5月17日 18時19分

明日は、子ども達が楽しみにしている「スポーツフェスタ」です。
お陰様で、天気は大丈夫なようです。
皆様のお越しをお待ちしております。
さて、放課後のまほらっこ教室の子ども達の様子を見てみました。

みんな明日を心待ちにしながら遊んでいました。

ちょっと、うきうき気味の子ども達がけがをしないように、指導員の方々が工夫をしながら遊ばせてくれていました。

でも、遊び始める前に、5・6年生は運動会の応援合戦の自主練習をしていたそうです。

さらに、ただ練習をするだけでなく、お互いにアドバイスをしていたようです。

 すばらしい子ども達です。(明日は、どちらも優勝させたい気持ちです。)

 最後は、健闘をたたえ合って終わったようです。

頑張れ、沢石っ子!!!

体育館での練習です。

2019年5月15日 17時33分

昨日のスポーツフェスタ予行練習の反省を受けて、全体練習を行いました。

外で行う予定でしたが、昨日の雨により校庭がぬかるんでいるので、体育館で行いました。

大玉ころがしの練習をしました。ペアで転がすのも上手になり、受け渡しもスムーズになりました。

本番では、どちらが勝つでしょう?

スポーツフェスタ予行練習!

2019年5月14日 19時17分

雨が危ぶまれた本日でしたが、無事予定通りスポーツフェスタの予行練習を実施しました。

今までの練習の確認をしながら、本番さながらに子ども達は頑張りました。

子ども達は、スポーツフェスタの本番を今か今かと待ち望んでます。

あとは、天気が心配です。(夕方の雨は、校庭がいい具合にしめったと思います。)

スポーツフェスタ全体練習

2019年5月13日 17時10分

いよいよ今週末はスポーツフェスタです。

今日は、3回目の全体練習がありました。

開閉会式の練習を行いました。

応援団長を中心に運動会の歌は盛り上がります!

ラジオ体操も元気もりもり!

力を抜かない子どもたち・・・!(一生懸命な子どもたち)

2019年5月10日 16時26分

10連休明けの今週は、スポーツフェスタの練習が本格的に始まった週でした。

週末の今日、子どもたちは、さぞかし疲れているだろうと思って見てみると・・・。

5・6年生の教室では・・・。

応援合戦や鼓笛隊をはじめ、多くの場面で中心となって活躍し、疲れていると思うのですが、それを表に見せずに、スポーツフェスタのある種目の準備に黙々と取り組んでいました。すごい子どもたちです。

3・4年教室では・・・。

帰りの会をやっていました。疲れを見せず、集中してお行儀良く先生の話を聞いています。

こちらも集中力を切らさず、一生懸命な子どもたち。すごいです。

でも、週末はゆっくり休んで本番に備えてほしいと願ってます。

また、来週元気な顔を見せてほしいです。