R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

今日が本番、学校探検!

2020年4月16日 17時11分

先日、2年生が準備を進めていた1年生を連れての「学校探検」が、今日本番を迎えました。

1年生、一人一人を2年生が分担して、学校のあちこちを案内して回ってくれました。

それぞれの場所で、どんなことをするところなのか、一生懸命説明してくれました。すっかりお兄さん、お姉さんです。

 

 

今日も元気な沢石っ子!

2020年4月16日 16時49分

休み時間なりました。

今日も、昇降口から出てきた子どもたちが、校長室の窓の外を元気に走りすぎていきます。

昨日は、集中して学習に取り組む様子を配信しましたが、勉強するときは学習に真剣に取り組み、遊ぶときは思いっきり遊ぶ。「よく学び、よく遊ぶ」沢石っ子です!

 

 

 

 

 

初めての~~~(6年生)

2020年4月16日 12時48分

6年生が理科室で勉強していました。

「ものの燃え方」の単元に入るところのようでしたが、まずは、マッチの使い方の練習でした。

どうやらマッチは使ったことがなさそうです。はじめは、おそるおそるやっていましたが、何度もやるうちに慣れてきました。

 

 

くれぐれも火遊びはしないでね!

よ~く見て、ていねいに(頑張る1年生)

2020年4月15日 16時29分

入学して2週目の1年生。学校生活にもだいぶ慣れてきたようです。

歯磨きの様子をのぞいてみると・・・。

手鏡片手にしっかり磨いてます。

虫歯にならないように、鏡でよく見て、ていねいに!

1年生、がんばってます!

 

沢石っ子、みんな集中してます!

2020年4月15日 16時21分

本日の2校時目の各学年の授業の様子です。

どの学年も集中して学習に取り組んでいます。

1年生も頑張ってます!

 

 

 

授業参観が中止の分、これからも授業の様子をご紹介したいと思ってます。

 

新型コロナウィルス感染症対策!パート4

2020年4月15日 15時31分

令和2年度になって、初めての全校集会を行いました。

4月6日に学校としての感染予防対策について文書でお伝えいたしましたが、「密集の回避」の一つである全校集会の場所の変更を本日実施しました。

昨年度までは、音楽室で全校集会を実施しておりましたが、今年度からは体育館で実施することにしました。

 

 

見て、感じて、考えて・・・。

2020年4月14日 14時57分

1年生が帰り、午後の授業の様子を見て回ると・・・。

2年生は、今度生活科の学習で行う、1年生を案内して回る「学校探検」の練習をしていました。

 

案内する順番を確認し、それぞれの場所は何をするところか、見て、確かめて、考えながら、説明の仕方を練習していました。

3・4年生は体育の授業です。

体育の授業でも、見て、感じて、考えて学習を進めています。

 

二人が背中合わせで組み合い、力を合わせて立ち上がる動きです。

成功した二人組にやってもらい、それを見て、どうすればよいか考えてました。

二度目に挑戦したら、成功したペアが増えました。

次に挑戦したのが、4人組で立ち上がれないか…です。最初に4人で作戦タイム!

その後、やってみると・・・。

すべてのグループが成功しました。体育でも学び合っています。

5・6年生は図工の鑑賞の学習でした。

ピカソの絵とフェルメールの絵を比べて、気付いたことを発表していました。

 

 

感じたこと、考えたことを出し合って、学び合う・・・。こんな授業を目指してます!

今年度初めての「めん」

2020年4月14日 14時13分

今日の給食は、今年度初めての麺(ラーメン)でした。

1年生は上手に食べられるかな?…と心配になって見に行ってみると。

 

先生方に袋から器に入れるのを手伝ってもらいながら、上手に食べていました。

全校生も、今年度から新しい形(全体で大きなロの字)で食べる方法に慣れてきました。

 

先生方も向かい合わずに食べてます。

フレンド入学式!

2020年4月13日 13時46分

沢石小学校では、「フレンド活動」という名称で縦割り班の活動を年間を通して実施しています。

今日は、そのスタートの日、フレンド入学式です。

全校生で、1年生を迎え、ゲームをしたり、プレゼントを贈ったりしました。

1年生もみんなと楽しく過ごすことができました。

(子どもたちも先生方も、全員マスク着用で行いました。)

 

在校生から拍手を受けて、1年生の入場です。

6年生の代表児童による歓迎の言葉です。1年生もしっかり聞くことができました。

 

まずは、1年生一人一人にインタビューです。しっかり答えられました。

次に、班ごとに自己紹介タイムです。

その後は、みんなで楽しくゲームです。

昨年は、「新聞紙に乗るゲーム」や「猛獣狩りゲーム」など、みんなで小さくまとまるゲームでスキンシップを図ったのですが、今年は、密着することのない「プレゼント送りゲーム」になりました。

 

ゲームの後は、グループの人から、冠やメダルのプレゼントを1年生一人一人がもらいました。

 

最後に、1年生が一人一人感想を話しました。みんな、とても楽しかったようです。

まほらっこ沢石教室では・・・!

2020年4月10日 18時44分

今日は、まほらっこ沢石教室におじゃましました。

まほらっこ教室でも、新型コロナウィルスに対する対策を講じてくださってますので、ご紹介します。

(なお、沢石小学校のホームページに載せることをまほらっこ教室に、ご了解をいただいております)

今年度から、まほらっこ教室の入り口まで、沢石小学校の教職員が責任を持って送っていくことになってます。

一人一人、自分の荷物を入れるかごに荷物を入れます。

荷物を整理した人から、うがいをします。うがいのコップも自分のコップが決められていて、共有はしていませんでした。

消毒液も常備されています。

 

すぐに、勉強の時間です。向かい合うことなく、一人一人がしっかり取り組んでいました。

スケジュールもしっかり決められています。

子どもたちは、様々な人たちに守られているなあと感じました。

 

新型コロナウィルス感染症対策!パート3

2020年4月9日 17時02分

新型コロナウィルス感染症対策の一つとして、子どもたちが帰ったら、多くの児童が触れる箇所の消毒をしています。

 

「手すり」

「ドアノブ」

「水道の取っ手」

「トイレの水道も」

「トイレの使用後に流すボタンやレバー」

「トイレの個室に入る取っ手」

「スイッチ」

様々なところを毎日欠かさず行ってます!

環境作りも大切です!

2020年4月9日 10時31分

昨日のホームページで外遊びの様子を紹介しましたが、遊びやすい環境作りも大切です。

コロナウィルス対策の3つの密を避ける意味からも、外で遊ぶことを心掛けています。

7日(火)に校庭のレーキかけをしましたが、今日は、外部作業員の方がレーキを欠けられない部分の整備をしてくださいました。

今年度から日課表も、「業間の時間」と「昼休みの時間」を長くしたので、たくさん遊んでほしいと思います。

 

 

 

身体測定!

2020年4月9日 10時20分

検診関係は延期になりましたが、身体測定は予定どおり本日行いました。
測定項目は身長・体重、視力、聴力です。
みんな落ち着いて、静かに実施したので、とてもスムーズに短時間でできました。

 

朝の活動がスムーズに!

2020年4月9日 10時11分

1年生が入学して、今日で4日目です。

1年生も朝の準備や着替えなどスムーズできるようになってます。

落ち着いて生活できているのが素晴らしいです。

 

朝の健康観察を元気に言えました。

上級生を手本に、落ち着いて朝の会に参加してます。

元気に遊ぼう!

2020年4月8日 18時51分

コロナウィルスのこともあり、晴れている日の休み時間は、外で遊ぶことを奨励しています。

今まで、臨時休業と春休みで、体を思いっきりつかって遊ぶことが少なかったかと思います。

友達と一緒に元気に遊んでほしいと願ってます。

先生方も一緒に楽しく遊んでます。

 

 

新型コロナウィルス感染症対策!パート2

2020年4月8日 17時42分

新型コロナウィルスに負けずに、学校をあげて頑張ってます!

今日は、パソコンを使って学習する学年がありました。

次の学年が使う前に、道具を共有するので一度、消毒液で拭きました。

 

給食の様子を昨日紹介しましたが、給食前の様子を紹介します。

まず、配膳です。以前は、給食当番の児童と先生方が行ってましたが、先生方のみで、総出でやっています。

 

給食を待っている子どもたちは・・・。以前は、ホールに集まって肩寄せ合って本を見ていましたが、

今は、上級生と下級生の場所を分けています。

上級生は、図書室とパソコン室で読書をして待ちます。

下級生はホールで待ちますが、夢中になるとだんだん友達同士が寄って行ってしまうので、椅子を並べて座るようにしました。

食べる前は、手を洗い、消毒液で消毒します。

 

給食前の当番のあいさつも、大きな声を出さなくていいようにマイクを使うことにしました。

フレンド活動の準備が始まりました。

2020年4月8日 17時31分

フレンド活動で1年生の入学をお祝いする準備が始まりました。

班ごとに1年生に渡すプレゼントの作成です。

多くの人数が集まらないように、グループに分かれての準備です。

 

 

マスクを付けて、協力しながら頑張ってます!

1年生の喜ぶ顔をみんな楽しみにしています。

げん・ゲン・元気な1年生!

2020年4月7日 19時11分

昨日、入学したばかりの1年生!

初めての給食も完食です。(おかわりも!)

 

たくさん食べたら、昼休みはみんなで仲良く遊びました。

 

みんな、とっても元気です。

明日も元気に登校してください。

新型コロナウィルス感染予防対策!

2020年4月7日 18時50分

昨日、本校における「新型コロナウィルス感染症対策」の文書を配付いたしましたが、その様子をご紹介します。

<朝の会の様子>

 

席を離して、行います。

スペースが確保できる学年は、コの字型でも行います。

(特に、低学年は友達の顔が見えると落ち着きます)

<学習の様子>

全員が黒板を向いて学習してます。

グループの時も、席を離して行います。

<給食では>

 

大きなロの字型にして、スペースを広くとって食べます。

今後も続報で対策の様子をお知らせします。

 

 

令和2年度のスタート!

2020年4月6日 19時15分

いよいよ、待ちに待った令和2年度がスタートしました。

着任式で新たに6人の先生方をお迎えしました。

入学式では、5人の新入生が元気に返事をして、沢石小学校のお友達に仲間入りしました。

 

 

明日から、元気に登校し、早く沢石小学校になれてほしいものです。

上級生も早速、学校全体のことを考え、入学式後の片付けなどをてきぱきとやってくれました。

令和2年度も楽しみです。