R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

R6 学校教育アドバイザー訪問②(現職教育⑫:ならなし2組)

2024年10月4日 12時14分
授業研究

ならなし2組が算数科の「概数」の学習に取り組みました。たくさんの先生方に見守られて授業開始です。

まずは配られた資料をじっくり読んだり、分からないところを教えてあげたりしました。

ジャンプの課題にとても興味をもって取り組み、何回も四捨五入に挑戦しました。

授業を参観した後、先生方はよりよい指導法を求めて勉強しました。

 

今日の給食♪

2024年10月3日 18時34分
給食

今日の給食は、こちらです

・ごはん

・牛乳

・さんまのかおり焼き

・切干だいこんの炒めもの

・わかめとじゃがいものみそ汁

 

さんまのかおり焼きのいい匂いがランチルームいっぱいに広がり、食欲をそそります

 

今日は、さんまの食べ方が上手な人をたくさん発見しましたよ

 

なんと、骨まで食べてしまった人も!

 

今日もおいしい給食を食べて、にこにこ笑顔の子どもたちでした

学校教育アドバイザー訪問②(4校時)

2024年10月3日 13時00分
授業研究

4校時目の授業の様子です。1・2年生は生活科の学習です。

3・4年生は、算数の学習です。

5・6年生は、国語の学習です。

ならなし1組は、道徳の学習です。

ならなし2組は、国語の学習です。

学校教育アドバイザー訪問②(3校時)

2024年10月3日 12時22分
授業研究

今日は、東京から学校教育アドバイザーの先生をお招きし、5月に続いて2回目となる授業研究を行いました。

1・2年生は、算数の「形」の学習をしました

3年生は社会の「スーパーマーケットの工夫」について学習しました

4年生は、社会科で「防災」について学習しました

5年生は、社会科の「食糧自給率」について学習しました。

6年生は、理科で「火山」について学習しました

 

外国語学習

2024年10月2日 19時17分

今日は、ALTの先生が来校し、56年生に英語を楽しく教えてくださいました。

まほらに行ってきました♪

2024年10月1日 16時10分
1・2年

1・2年生が、生活科の学習で「まほら」に見学学習に行ってきました

 

まほらに入る前のドキドキの表情です

まずはじめに、資料を見ながらまほらのことについて詳しく説明していただきました。

次は、まほらの中を案内してもらいました。

最初に行ったのは「楽屋」です。

「この扉の向こうには、何があるのかな?」

大きな鏡を発見しました  女優ライトに照らされて、みんなのお肌がさらに美しく

続いては、和室です。

ここで書道や踊りの練習をすることもあるそうです。

「とびっきりの素敵なポーズを!」とお願いしましたが、みんな控えめです

和室から外を見ると、他の道路にはある「あるもの」がありません。それは何でしょう?

それは、電線です。

まほらの建設にあわせ、その前の通りの電線を地中化したことも教えていただきました。

 

一番みんなが驚いたのが、大ホールのステージです。

ステージに上がると予想以上の広さに「広ーい」「すごーい」と大興奮の子どもたち。

客席は404席あることも知りました

1,600万円するピアノも見せてもらいました。

学校のピアノよりも奥行きが長かったようです。

 

まほらの見学の後には、三春町民図書館に、先日借りた本を返却に行きました。

無事に返却できて安心した表情の1・2年生です

今日の給食♪

2024年10月1日 15時32分
給食

今日の給食は、

・食パン

・りっちゃんサラダ

・さつまいもシチュー

・マーシャルビーンズ

・牛乳

シチューには、さつまいもがたくさん入っていてクリーミーで最高でした

りっちゃんサラダも、いろいろなお野菜が入っていて満足感のある一品でした

 

「りっちゃんサラダ」の名前の由来・・・気になりますよね。

以前使われていた1年生の国語の教科書に「サラダでげんき」というお話がありました。そのお話に登場する「りっちゃん」が、病気のお母さんのために作ったサラダのレシピをもとに作られているそうです。

由来を聞いて「りっちゃんサラダ」を食べると、なんだか優しい気持ちになりますね

食べているみんなの顔が、優しい表情になってます

今日もお皿はピカピカ

おいしい給食、ごちそうさまでした

3・4年生図工科「あみあみワールド」

2024年9月30日 17時49分
3・4年

3・4年生は、図工科の学習で、思い思いの場所にアミを張りました。

アミを広げたり、しばったり・・・

巻いたり、かけたり・・・

のったり、ねころがったり・・・

楽しく活動することができました

虫歯のお知らせ

2024年9月27日 15時35分

虫歯11本中治療済みの歯が3本と虫歯の治療が済んでいない歯が多いので、ぜひ治療してください。

虫歯はほっといても決してよくなりませんので、痛くなる前に早めの治療をオススメします。

学級懇談会

2024年9月27日 15時13分
学校行事

本日は、ご多用の中、多数来校して頂き、ありがとうございました。

 

保護者の方々と色々話すことができ、有意義な時間となりました。

学校と家庭と地域が子ども達を真ん中に、同じ方向を向いて進んで行きましょう。

 

授業参観

2024年9月27日 14時29分
学校行事

今日は授業参観がありました。ならなし1組は、後期の係決めを行いました。

ならなし2組は、倍の計算に取り組みました。

1・2年生は、お買い物を通して算数の学習に取り組みました。

3・4年生は、算数の四捨五入の学習に取り組みました。

5・6年生は、道徳で無意識な思い込みについて学びました。

たくさんの参観、ありがとうございました 

スポーツフェスタ スローガン

2024年9月27日 14時24分

約1ヶ月後にせまったスポーツフェスタに向けて、スローガンの投票が始まりました。

休み時間には人だかりができ、みんなどれがいいか真剣に考えています。

各スローガンの左下に貼ってある青いシールが多いものに決まります。

みなさんは、どれがイイと思いますか?

発育測定(34ならなし)

2024年9月26日 10時38分
保健

今日は、3・4年生とならなし1・2組の発育測定を行いました。

ならなし1組

ならなし2組

4年生

3年生

身長が何cmになったか、お子さんに聞いてみてください

陸上の授業(3・4年生)

2024年9月25日 15時27分
3・4年

今日の5校時に陸上のスペシャリストをゲストティーチャーにお迎えし、3・4年生が授業を受けました。

昨年習ったことを復習しました。

今年、新たに教わったことをやってみました。

今日習ったことを続ければ、スポーツフェスタで1位がとれるかも?!

食育授業(1・2年)

2024年9月25日 15時09分
1・2年

今日は、本校栄養士による食育の授業が1・2年生で行われました。

食べ物は、赤・黄・緑の3種類に分けられることや3種類それぞれのはたらきなどを教えてもらいました。

きらいな食べ物をどうして食べなければならないのか、きらいな食べ物にはどんな栄養があるのかも学びました。

 

 

フレンドあそび

2024年9月25日 14時46分

今日は、フレンドあそびの日ということで、縦割り班による異学年交流をしました。

あいにくの天気だったので、どの班も体育館で行いました。

この班は、「氷おに」を楽しんでいます

この班は、「ドッジボール」を楽しんでいます

こちらの班は、2班合同で「大根ぬき」に精を出しています

今回も楽しく遊べましたね

初 鼓笛練習

2024年9月25日 10時51分

今日からスポーツフェスタに向けて、鼓笛隊の練習が始まりました。

本校の鼓笛隊は今年度が最後になりますので、10月26日(土)のスポーツフェスタにぜひ聴きに来てください。

ポンポン担当は、1・2年生です。

フラッグ担当は、4年生と6年生です。

主指揮・太鼓・シンバル担当は、高学年です。

鍵盤ハーモニカ・キーボード・グロッケン担当は、中・高学年です。

発育測定(1256年)

2024年9月24日 14時27分
保健

今日は、1256年生の発育測定が行われました。

1年生

2年生

5年生

6年生

みんな 少しずつ 確実に成長していますね

社会科見学3年

2024年9月24日 13時49分
3・4年

今日3年生は、三春町のリオンドールに社会科見学に行ってきました。

お客さんが困らないような工夫や商品についての説明をして頂きました。

また、普段見ることのできないバックヤードを見学させて頂きました。

最後に、自分たちがお客さんになって買い物体験をしました。

お客さんになって買い物をすることで、さっき教えて頂いた工夫や説明がよくわかりました。

社会科見学(4年)

2024年9月24日 13時08分
3・4年

今日、4年生は要田地区にある防災倉庫を見学してきました。

倉庫の中には、バケツやマイクとスピーカー、チェーンソーなどいろいろな物がありました。

きちんと備えておけば、緊急時も安心ですね。