8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
今日の給食
2025年1月21日 15時19分今日の給食は、豚肉の生姜炒め、ブロッコリーサラダ、五目汁、ごはん、牛乳でした。
1週間の始まりは、1・2年生の笑顔でスタートです。
五目汁には、たくさんの具が入っていて美味しかったですね。
教育アドバイザー訪問
2025年1月21日 14時52分今日は、教育アドバイザーの先生が来校され、授業の様子をみてくださいました。
1・2年生は、北保育所との交流会の練習をしました。
3年生は豆電球と乾電池をつないで、明かりをつける実験をしました。
4年生は、社会科で蔵王町の特産品のこけしについて調べ学習をしました。
5年生は外国語の授業で、好きな都道府県を調べ英語でその県の名産クイズを作りました。
6年生は理科の専門の先生の2回目の授業で、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べました。
今日の給食
2025年1月17日 19時22分今日の給食は、鶏肉の照り焼き、うの花いり、白菜のみそ汁、ごはん、牛乳でした。
今日は、5・6年生の給食の様子です。
5・6年生の放送委員会の担当は、給食の前に献立紹介やクイズをしてくれます。
6年生の理科の授業
2025年1月17日 19時22分今日から5回、6年生は理科専門の先生に、水溶液の授業を教わります。
炭酸水には何が溶けているのかを実験し、二酸化炭素が溶けていることをつきとめました。
炭酸水の中に二酸化炭素が本当に溶けているのかを確認するために、
水と二酸化炭素を混ぜたり、石灰水とまぜたりして調べました。
なわとびの練習 がんばっています!!
2025年1月17日 19時20分2月の校内なわとび記録会に向けて、全校生が休み時間や体育の時間などでなわとびの練習に励んでいます。
1・2年生は、「○○ちゃん、すごいの跳んでた!」「○○くん、いっぱい跳んでたよ」など話をしながら、
先輩たちのように格好良く跳べるように、各々練習しています。
また、1月末まで実施しているなわとびコンテストで上位に名前が載るようにと、気合いを入れて跳んでいます
跳んだ回数を数えるのにも、少しずつ慣れてきました
お掃除
2025年1月17日 19時20分今日は、清掃時間の様子です 整列もきれいです
黒板や水飲み場もキレイにします。
じゅうたんは掃除機で、階段はほうきでキレイにします。
棚のすきまも水ぶきでキレイにします。
トイレの手洗い場もキレイに掃除します。
毎週木曜日は、あすなろ会の皆さんが、体育館をきれいにお掃除してくださっています。
今日の給食
2025年1月17日 19時18分今日の給食は、白身魚フライ、切干大根のあえもの、もやしスープ、ごはん、牛乳でした。
みんな どのお皿もとってもキレイですね。
おかわりもして、今日もお残し0(ゼロ)で、素晴らしいですね。
フレンドあそび
2025年1月17日 19時17分今日は、フレンドあそびで全校ドッジボールをしました
自分より下の学年はねらわない。もし当ててもアウトにならない。など、
ルールを工夫して、楽しく活動できました
今日の給食
2025年1月17日 19時15分今日の給食は、鶏肉とごぼうのまぜご飯、さつまいもサラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。
今日は、3年生の食事の様子です。
ワンタンが、トゥルントゥルンで美味しかったですね。
1月の掲示物
2025年1月17日 19時14分かわいいヘビや縁起物の飾りを貼って、2025年スタートしました。
今日の給食
2025年1月17日 19時13分今日の給食は、ぶた肉のスタミナ炒め、小松菜ともやしのあえもの、
わかめとじゃがいものみそ汁、ごはん、牛乳でした。
3連休明けも 1・2年生は元気いっぱいです。
お弁当タイム
2025年1月17日 19時12分今日は給食ではなく、お弁当の日でした
おうちの方が作ってくれたお弁当に、笑顔いっぱいです
こちらの班は、椅子をテーブルにして食べています。工夫していますね
スケートした後は、お弁当がいつもより美味しいですね
今日のスケート教室のことを、ぜひおうちの方に話してくださいね
スケート教室
2025年1月17日 19時12分今日は、特色ある学校づくり支援事業(冬の元気っ子活動)として、スケート教室を行いました。
まず、準備運動をしっかりして、スケート靴の履き方を教わりました。
フレンド班の上級生が下級生の面倒をみてあげています。沢石小の良い伝統ですねさすが6年生
上級生グループ。氷の上に座ったり、寝そべったり、おもしろいウォーミングアップですね
少しずつ滑り始めました。
さすが上級生、慣れるのが早いですね。
下級生グループは、はいはいをして氷の上を移動した後、こちらもお座りです。
その後、コーンを使って立つ練習です
だんだん氷に慣れてきたようです。
最後に、みんなで記念撮影
今日の給食
2025年1月17日 19時10分今日の給食は、ちくわの磯辺揚げ、筑前煮、油揚げともやしのみそ汁、ごはん、牛乳でした。
(木)は5年生の食事風景ですが、明日はスケート教室で給食を食べられないので、6年生の様子もどうぞ!
ちくわの磯辺揚げは、海苔の香りが食欲を刺激します。
明日は、フレンド班ごとにお弁当を食べます
雪遊び(1日目)
2025年1月17日 19時10分今日は、校庭が一面真っ白で、雪遊びする子ども達の声が響き渡っていました
雪だるまをつくるべく雪を転がして、巨大な雪玉があっちこっちにできました
巨大すぎて割れてしまった雪玉もありました
今日は、おもいっきり雪遊びができましたね
1・2年生のがんばりたいことは・・・
2025年1月17日 19時05分昨日まで静かだった沢石小学校に、子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました。
どんな冬休みを過ごしたのかを、友だちと楽しくお話しました。
1・2年生の今年がんばりたいことを発表します。
最後に、へびになりきって ハイ、ポーズ
1・2年生のがんばりたいことは・・・
2025年1月17日 19時05分昨日まで静かだった沢石小学校に、子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました
どんな冬休みを過ごしたのかを、友だちと楽しくお話しました
1・2年生の今年がんばりたいことを発表します
最後に、へびになりきって ハイ、ポーズ
はじまりの会
2025年1月17日 19時04分今日から2学期後半スタートです!
校長先生から「1年の計は元旦にあり」というお話がありました。
4年生の代表児童が、めあてをしっかり発表しました
みなさんも今年一年のめあてを考えて、すぐに行動に移しましょう。
今日の給食
2025年1月17日 19時03分今日の給食は、松風焼、キャベツのこうみづけ、七草汁、ごはん、牛乳でした。
1・2年生は、冬休み明けも元気いっぱいです。
3年生は、食べる量が増えてきました。
七草汁で疲れた胃を休めます。
4年生の食事の様子です。
松風焼きが美味しくて、ご飯が進みます。
キャベツのこうみ漬けは、食缶が空っぽになりました。
松風焼きと七草汁も空っぽになりました。いっぱい食べて、すくすく成長してくださいね
巳年
2025年1月17日 19時01分今日、1月8日(水)から2学期後半がスタートしました。
さて、令和7年 最初のクイズです。 この写真は、何を表しているでしょうか?
そう、答えはもちろん、今年の干支「 巳 」ですよね1・2年生のみなさん、ありがとうございました。
「 今年も にょろしく お願いします!! 」