R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

発育測定(1・2年生)

2024年7月17日 10時25分

1・2年生は、1学期最後の発育測定をしました

4月から何cmぐらいのびたかなぁ?

たくさん食べて、たくさん運動して、たくさん寝て、もっともっと大きくなってね

現職教育(ならなし2組)

2024年7月16日 18時53分
ならなし学級

ならなし2組は、算数の授業に取り組みました

教え合ったり、資料をじっくり読んだり、図をかいてみたり・・・

具体物を操作してみたり、ノートに整理してみたり・・・

真剣に課題に取り組むことができました

 

社会科見学(3年生)

2024年7月16日 13時42分

3年生は、沢石地区のピーマン農家へ見学に行ってきました

野菜を育てる苦労や収穫の仕方など、いろいろなお話を聞かせて頂きました

青々とした新鮮なピーマンの収穫体験をさせて頂きました

今晩のおかずはピーマン料理でキマリですね

授業参観

2024年7月12日 18時50分

本日は、ご多用中の中、また、お足元の悪い中、授業参観に多数来校してくださり、ありがとうございました。

1・2年生の道徳の授業風景です

3・4年生の道徳の授業風景です

5・6年生の食育の授業風景です

ならなし1組の道徳の授業風景です

ならなし2組の道徳の授業風景です

支援学級交流会

2024年7月12日 12時08分
ならなし学級

ならなし1組の4人は、まほらで他校のお友達との交流会に参加してきました

まずは、自己紹介をしました

次に、ドレミの歌を歌ったり、カラーバスケットをやったりしました

他にも、「猛獣狩りにいこうよ」を楽しみました

ここからは、沢井小が担当で、じゃんけん列車の進行を務めました

初めて会うお友達とも仲良く交流することができました

 

図工の作品完成

2024年7月12日 10時46分

板状に伸ばした粘土を使って、作品が完成しました

 

個性豊かな作品が出来上がりました

図工(5・6年生)

2024年7月11日 12時44分

今日は、粘土を板状に伸ばしてから作品を作りました

粘土を板状にするのに 一苦労でした

ドッタン バッタン ドドドドド・・・  すごい音が響き渡りました

完成した作品をお楽しみに

フレンドあそび

2024年7月10日 15時58分

フレンドあそびの日は、いつも6年生のお兄さん・お姉さんが1・2年生に何をして遊びたいか聞きに来てくれます。

この班は、ふやし鬼を楽しんでいます 白い帽子の子たちを赤い帽子の鬼がつかまえていきます。

赤い鬼がどんどん増えていき、最後はみんな赤帽子です

こちらの班は、大根抜きで盛り上がっています 寝そべっている子の足が大根です。

足を持って、大根を引っこ抜こうとがんばります

大きい大根は、5人がかりで引っこ抜きます

今日も異学年で楽しく仲良く遊べました。沢石小の伝統ですね

 

クラブ活動

2024年7月10日 15時39分

ダンス&ミュージッククラブは、鼓笛の練習をしました

スポーツクラブは、ゲートボールを楽しみました

パソコンクラブは、タブレットで絵を描きました

お話玉手箱(上学年)

2024年7月10日 15時25分

お話玉手箱の方々が、世界のいろいろな国の話を聞かせてくださいました。

初めに、トルコの民話を本を使わずに語ってくださいました。

 次に、「せっかちなハチドリ」や「しょうたと納豆」などを読んでくださいました。

最後に、パネルシアターでロシア民話の「オンドリとマメ」を見せてくださいました。

 

お話玉手箱(下学年)

2024年7月10日 15時04分

お話玉手箱の方々に来校していただき、手遊びや昔語り、読み聞かせなどをしてもらいました

初めに、カメは昔おしゃべりだったという話を本なしで語っていただきました。

次に「おこだでませんように」と「いろいろいろのほん」を読んでくださいました。

それから、パネルシアターでは、ロシアの民話「オンドリとマメ」を見せてくださいました。

最後に、気になった本を手に取って、読んでみました。

世界の国々にも興味がわいたようです。どんなお話があったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

観察名人

2024年7月9日 15時33分

1・2年生は、サツマイモとミニトマトの観察をしました。

観察した後は、草むしりもがんばりました。

ミニトマトも少しずつ育っています

アサガオのツルが伸びてきました

 

 

 

R6 現職教育⑩(1・2年)

2024年7月8日 17時34分
授業研究

今日は、1・2年生が音楽のリズム打ちの学習に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曲のテンポに合わせて音楽室内を歩きます

メトロノームを使い、友だちの名前を呼びながら一定の速さでリズム打ちをしました。

ペアとトリオに分かれて、グループで取り組みます。

先生にリズム打ちをもう一度教えてもらいます

グループ毎に練習したリズム打ちを披露し合いました

 

日清カップ(県大会)

2024年7月8日 17時15分

7月6日(土)に福島市のあずま陸上競技場で、日清カップの県大会に参加してきました。

 

とっても緊張したのも よい経験です

  

みんな自己ベスト目指して、全力で取り組みました

  

自分を信じて 練習の成果をおもいっきり出し切りました。

  

応援・送迎ありがとうございました

  

  

 

遠足(2・3班)

2024年7月5日 18時24分

広いすべり台はとっても気持ちいいです

アスレチックの後は、しっかり水分補給

ワークショップ活動中

世界に一つのステキなバックが完成しました

お弁当 おいしく食べました。 つくってくれてありがとうございました

 

遠足(1・4班)

2024年7月5日 17時45分
学校行事

1・4班の活動の様子です

岩場に登って アスレチック スタート

大きなすべり台にも挑戦しました

ジャンボシャボン玉にも挑戦しました

ワークショップも楽しくできました

世界に一つのキレイなバックが完成しました

お外で食べるお弁当は 最高に美味しかったです

 

 

遠足(集合写真)

2024年7月5日 17時07分

霊山子どもの村に着きました 木陰は涼しいけど、暑くなりそうです

 

お弁当タイム

2024年7月5日 13時07分
5・6年

学校待機組の5・6年生は、いつものランチルームをはなれて珍しい場所でお弁当を食べました

ど こ か わ か り ま し た か?

正解は・・・ 5・6年教室横のベランダでした

朝早くからお弁当を準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

プール日和

2024年7月5日 12時14分

今日は、気温・水温共にちょうどよく絶好のプール日和となりました

青い空に透き通った水 最高のコンディションです。     地獄のシャワーも今日は天国です

小プールで水慣れをして 水中逆立ちに挑戦しました。

大プールに移動して 来週にせまった水泳記録会に向けて練習開始です。

平泳ぎのカエル足の練習もがんばりました。

最後は 水鉄砲でバトルを楽しみました