8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
今日の5校時目
2024年12月2日 17時46分今日は、5校時目の各学年の様子をご覧ください。
1・2年生は、みんな集中して、とても静かにテストに取り組んでいました。
5年生は、ALTの先生と外国語の授業中です。
6年生は、家庭科の学習で、調理実習で作るおかずを考えていました。
3・4年生は、跳び箱でかかえ込み跳びや台上前転に取り組んでいました。
みんなで協力して、跳び箱の準備や後片付けをしていました。
今日の給食
2024年12月2日 17時29分今日の給食は、鶏肉の味噌ガーリック焼き、きりぼし大根の炒めもの、さつまいものみそ汁、ごはん、牛乳でした。
1・2年生は12月になったので、給食の座席の席替えをしました。
今日の味噌汁にも自分達が収穫したサツマイモが入っていて、うれしいですね
朝食について見直そう週間運動
2024年11月29日 17時07分11月11日から15日に実施しました「朝食について見直そう週間運動」の際には、お子さんと一緒に朝食に
ついてお話をしたり、献立を工夫したりと、保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
大変遅くなりましたが、結果は以下の通りになりました
今回も、朝食摂取率100%でした
野菜・汁物の摂取率も、前回より高くなりました
沢石小学校は、しっかり朝食を摂ってくるお子さんが多いので、みんな朝から元気いっぱいで過ごしています。
あわせて、今回取り組んでいただいたアンケートや自分手帳の内容についてもお知らせします。
半数以上の子どもたちが、朝食で野菜の摂取量が少ないことに気付き、意識して取り組んでいたようでした。
6月に実施した時よりも、前向きな振り返りがたくさんありました
今年度の「朝食について見直そう週間運動」は終了しましたが、引き続き、好き嫌いをしないで、
作ってくれた人に感謝して(←ここが大事!)、もりもり食べて一日をスタートしましょう
先日行われた学校保健委員会にて、「前日に具がたっぷり入った汁物をたくさん作り、
次の日の朝にも摂るといいですよ。」と学校医の先生からご助言いただきました。
みそ汁やスープに野菜が入っていれば、野菜も汁物も一緒に摂れて、体もぽかぽかになります
みなさんも、ぜひ
今日の給食
2024年11月29日 14時50分今日の給食は、カレーライス、りんごサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。
今日は6年生の給食風景です
みんなの大好きなカレーライスなので、食べるペースがいつもより速いです
調理実習(5年)
2024年11月29日 14時19分今日は、5年生が家庭会の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました
煮干しは、頭とはらわたをとり除いて、だしをとりました。
じゃがいもは、洗ったり、芽をとったり、皮をむいたり、切ったりしました。
白いご飯と具だくさん味噌汁(大根・油揚げ・じゃがいも・長ネギ・わかめ)が完成しました
自分達で調理したご飯と味噌汁は、格別のようです
今日の給食
2024年11月28日 17時31分今日の給食は、タラのグラタン、やわらかきんぴら、わかめとたまねぎのみそ汁、ごはん、牛乳でした。
今日は、5年生の給食風景です。
なわとびタイム
2024年11月28日 17時27分今日からなわとびタイムが始まりました。
子ども達は、自分のできる技を増やそうと、一生懸命取り組んでいました。
なわとびをぜひ持たせてください。
学校保健委員会
2024年11月27日 17時09分今日は、学校保健委員会が行われました。
いつも大変お世話になっている学校医さんに集まって頂き、沢石小の子ども達の健康について話し合いました。
食べたもので私たちの体は作られるので、朝食のメニューの充実や食事の見直しは大切ですね。
また、スマホやゲームによる視力低下や虫歯、生活習慣病の予防等、様々な話が出ました。
なわとびお手本集会
2024年11月27日 16時52分今日は、なわとび記録会に向けて、なわとびお手本集会が行われました。
初めに5・6年生が、二重あや跳びや後ろ交差二重跳びなど、いろんな技を披露してくれました
次に、長なわで8の字跳びや全員跳びを披露してくれました
最後に、なわを2本使ったダブルダッジを披露してくれました
難しい技もできちゃう5・6年生は、とってもかっこよかったですね
今日の給食
2024年11月27日 15時46分今日の給食は、ぶた肉のスタミナ炒め、もやしのサラダ、のっぺい汁、ごはん、牛乳でした。
今日は4年生の給食風景です。
みんな 食器の中が空っぽですね。完食していて素晴らしい
のっぺい汁は、具だくさんで美味しかったですね
今日の給食
2024年11月26日 16時50分今日の給食は、シュガートースト、パリパリサラダ、コーンポタージュ、牛乳でした。
サラダは、揚げた餃子の皮がパリパリッといいアクセントになって、食感も楽しく、味も美味しく食べられました
やさしい甘さのシュガートーストもコーンポタージュも美味しくて、どんどん食べちゃいました
なわとびタイム
2024年11月26日 16時39分今日の休み時間に、体育館でなわとびの練習をする子ども達の姿がたくさん見られました。
あや跳び・二重跳び・二重交差跳びなどなど、いろんな跳び方を練習する姿が見られました。
高学年のみんなは、明日(11/27)の「なわとびお手本集会」に向けて、長縄の練習に励んでいました
現職教育(1・2年生)
2024年11月25日 18時02分今日は、1・2年生が国語科の授業に取り組みました。4枚の絵を並べ変えて、物語を考作ります。
まずは、4枚の絵をどういう順番に並べるか、話し合います
物語ができてきたら、原稿用紙に書き始めました
4枚の絵の並び方を変えると、物語がどんどん思いつきますね。
次回は、考えた物語を文章にしていきましょう
今日の給食
2024年11月25日 17時53分まいたけご飯、とりさつまいも、五目汁、みかん、牛乳でした。
とりさつまいもに使われたサツマイモは、本校児童が収穫したサツマイモの第2弾です
まいたけご飯も五目汁もミカンも、みんなでおかわりして全て完食しました
避難訓練
2024年11月22日 18時44分今日は、子ども達に予告しないで避難訓練を実施しました。
お昼休みの実施だったので、子ども達は教室、校庭、ホールなどなど、みな思い思いの場所で過ごしていました。
そこに突然、サイレンがなり、子ども達は驚いたようでしたが、落ち着いて校庭に避難することができました。
今日の給食
2024年11月22日 18時36分今日の給食は、豆腐とひじきのミートローフ、キャベツのペペロンチーノ、もやしスープ、ごはん、牛乳でした。
昨日、HPに載せられなかった5年生と金曜日担当の6年生の給食の様子です。
豆腐とひじきのミートローフは初めてのメニューでした。
子どもは勿論、先生方も大満足の表情です
やきいも会、楽しかったよ♪
2024年11月21日 16時15分ぽかぽか暖かい陽気の中、やきいも会を行いました。朝からルンルンの子どもたち
朝の会が終わると、1・2年生はダッシュで校庭に向かっていました
何日も前から外部作業員さんが準備してくれた穴に、枝を入れていきます。
たくさん積んだ枝の山に、着火
全校生が校庭に集まり、自分たちで包んださつまいもを入れていきます。
1時間ほどして、いい匂いが・・・
「甘~い」「やわらかくておいしい♪」とみんなにこにこで食べていました
みんな、いい表情です
後半には、マシュマロも食べました
第2弾のやきいものために、3・4年生が枯れた杉の枝を持ってきてくれました
みんなのおかげで、楽しいやきいも会になりました
やきいもの準備♬
2024年11月20日 16時47分先月、全校生で掘らせていただいたさつまいもを使って、明日、やきいも会をする予定です。
今週は、やきいも会に向けての準備を各学年に分かれて行いました。
食べるのにちょうどいい大きさのさつまいもを選別して、1・2年生が各学年に準備協力のお願いをして回りました。
さつまいもについた土を落とし、きれいに洗いました
きれいになったさつまいもを、濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルで包みました
もう1つのお楽しみ♪の準備もしました
5・6年生もテキパキ準備をしていました
流れ作業で大量のさつまいもを包んでいきます
明日の10時過ぎにはやきいもが出来上がる予定です。(時間が前後するかもしれません)
お時間のある保護者の皆様、できたてほくほくの焼きいもを食べに、ぜひいらしてください
オペラ大盛況
2024年11月20日 15時18分今日の3・4校時に本校体育館で東京二期会による合唱&オペラ公演が催されました
ソプラノ アルト テノール バス の美しい声が体育館いっぱいに響き渡りました
歌声が素晴らしいのは勿論、全身を使って表現する姿に感動しました
なぜオペラ歌手になったのか?キレイな声を出すコツなど、トークコーナーも楽しかったですね
マエストロが指揮してくれて、東京二期会のみなさんと沢石小の全校生が「希望の歌」を大合唱しました
モーツァルトのオペラ「魔笛」の開演です。王子タミーノや夜の女王の美声に聴き惚れてしまいました
舞台上とアリーナが一体となって、とっても楽しい空間になっていました
鳥さんの軽快な語りに、パミーノやザラストロ、パパゲーノの歌声に、すっかり引き込まれました。
老婆の正体が、パパゲーナだった時は、ビックリしましたね
沢石小学校の体育館が、今日は一流のオペラハウスになりました
東京二期会のみなさん、素晴らしい時間を本当にありがとうございました
謎のオペラポーズで「ハイ、ポーズ!」
そして、素敵なメッセージもありがとうございました。
みつけた子ども達は、大喜びでした
フレンド遊び
2024年11月20日 14時34分今日は、お昼休みの後、フレンド班遊びがありました。今回は、6年生が内容を調べてくれました。
その名もなんと「オオカミさん 今何時?」です。楽しそうなネーミングでしょ!
白い帽子の子達は、赤い帽子のオオカミさんに捕まらないように、必死で逃げます。
黄色いコーンで作った円の中に入ればセーフです
全校生がみんな仲良く活動することができました。6年生のみなさん、ありがとうございました