R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

フレンド草むしり

2017年6月28日 17時35分

 6月28日(水)、もうすっかり定着してきたフレンド草むしり。班ごとに場所を確認して活動を行っています。この時期は草も伸びるのが速いので、子ども達も短時間ながら草むしりに取り組んでいます。

 今年は例年に比べて、花壇もすっきりしているように見えています。

第1回沢石小学校運営協議会

2017年6月28日 13時15分

 6月27日(火)、第1回の沢石小学校運営協議会が開催されました。

 まずはじめに、今年度からの委員の皆様に、校長よりお一人お一人に委任状の交付を行いました。
 次に、自己紹介を行い、続いて会長・副会長が互選され、会長に佐久間藤人様、副会長に飛田幸司様が選任されました。
 引き続き協議が行われ、以下の内容で学校からの説明と委員の皆様による質疑・協議が行われました。

 〇 平成29年度沢石小学校学校経営について
 〇 沢石小学校学校運営協議会の取り組みについて
 〇 平成29年度教育課程について
 〇 平成29年度教育活動(7月~10月)について
 〇 平成29年度の取り組みについて
  ・ 学力向上について   ・ 学校の特色ある活動について

 学校運営協議会は、保護者・地域住民・学校の教職員・学識経験者・行政機関の職員の代表18名で構成されています。今回を含めて年4回開催され、学校運営等に関する意見具申をいただくことになります。
 委員の皆様、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

第1回沢石共同調理場運営委員会

2017年6月28日 12時45分

 6月27日(火)、沢石共同調理場運営委員会が開催されました。

 学校、保護者、町教育委員会、委託業者、調理員の代表12名が委員として参加し、今年度の給食の実施計画や給食会計について話合いをしました。
 今年度も、安心・安全でおいしい給食を提供できるよう取り組んでまいります。

サポートティーチャーによる楽しい読み聞かせ

2017年6月27日 20時47分

 6月27日(火)、サポートティーチャーによる読み聞かせの様子です。
 ロール状に巻き取りながら話が進む絵本では、絵が流れることで臨場感を味わいながら楽しむことができました。

 1・2年生ではでんでらりゅうばの手遊びを行ったり、3
年生では物語だけではなく、「かがくのとも」という本から「みずたまレンズ」を読んでいただいたりしました。子ども達の知的好奇心がくすぐられたようです。いろいろな分野の本を選んでくださるサポートティーチャーの方々に感謝です。

3年町探検実施

2017年6月27日 20時38分

 6月27日(火)、3年生は社会科の学習で、三春小学校付近を探検してきました。3年生の社会科では、自分たちの住む町の土地の様子や使われ方を調べる学習があります。
 三春小裏のお城山公園にのぼり、三春町内を見下ろし、低い土地のところには住宅やお店がたくさん集まっていることを確認しました。

 他にも、公共施設や交通の様子を調べたりし、沢石地区とくらべてどうか、気付いたことがたくさんあったようです。沢石地区から、三春町全体に目を向けて考える、よい機会になりました。

全校集会実施

2017年6月27日 14時30分

 6月27日(火)、業間の時間に全校集会を開き、さくら湖マラソンの表彰を行いました。

 また、表彰後に校長から、将棋の藤井四段が29連勝を果たした新聞記事の話題にも触れ、今回のマラソンに限らず、自分が好きなことやっていること継続して取り組み、成果をあげてほしいという内容の話をしました。

 以下、さくら湖マラソンの本校参加児童の結果をお知らせします。
 ◇ 親子ペアの部     2年児童・保護者 7位(町長賞)
 ◇ 男子3・4年生の部  4年児童 40位   4年児童 47位   3年児童 48位
              4年児童 75位   3年児童 77位
 ◇ 男子5・6年生の部  5年児童 47位   5年児童 48位   5年児童 56位
 ◇ 女子5・6年生の部  6年児童 14位(町長賞)

MIM実施日

2017年6月27日 13時35分

 6月27日(火)、MIMの実施日でした。1年生も回数を重ねるごとに実施になれてきて、解答のスピードもアップしてきています。

週の始まり

2017年6月26日 10時41分

 6月26日(月)、6月の最終週。今週も良い天気でのスタートとなりました。子ども達は今週の始まりも元気に登校しました。

遠足(石筵ふれあい牧場)14

2017年6月23日 18時14分

 広場の周りには小川があり、水遊びを楽しみました。

 水温がかなり低くかったので、子ども達は石の上で休み休み活動していました。

遠足(石筵ふれあい牧場)12

2017年6月23日 18時08分

 午後の活動は、フレンド班ごとに行いました。

 おもしろ自転車乗りでは、先生方ががんばりました。

初泳ぎ!!

2017年6月23日 18時01分

 6月23日(金)、ようやく気温・水温とも条件をクリアできたので、3校時目に5・6年生が水泳学習をはじめました。初泳ぎです。

 久しぶりのプールでしたが、楽しく学習できました。(気温は高かったのですが、子ども達はさすがに体が冷え、4校時目は少し肌寒く感じたようです。)

遠足(石筵ふれあい牧場)11

2017年6月23日 13時03分

 午前中の活動が終わり、お弁当タイムです。

 広場の木陰で、おいしくいただきました。マイナスイオンの風が心地よかったです。

遠足(石筵ふれあい牧場)10

2017年6月23日 13時01分

 クジャクの前で、クジャクが羽を広げるように、自分たちが羽を広げてうながす友達もいました。(結局だめだったようです。)

遠足(石筵ふれあい牧場)8

2017年6月23日 12時51分

 羊は毛がたくさんで、毛布にさわっているようです。

 ヤギはやっぱりメーメーないていました。

遠足(石筵ふれあい牧場)7

2017年6月23日 12時48分

 バター作り体験の後は、動物とのふれあい活動です。

 馬におそるおそるえさをあげる友達も・・・。貴重な体験です。