8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
遠足(石筵ふれあい牧場)6
2017年6月23日 12時28分 クラッカーにつけておいしくいただきました。
遠足(石筵ふれあい牧場)5
2017年6月23日 12時25分 みんなが上手に作ることができました。
固まり以外を飲み干すとバターが残ります。
遠足(石筵ふれあい牧場)4
2017年6月23日 12時20分 容器には冷えた牛乳が入っていて、5分間ほどしっかり振ります。
なにやら固まりが・・・
遠足(石筵ふれあい牧場)3
2017年6月23日 12時15分 活動の最初は、バター作り体験です。
材料が配られて、係の方の説明を聞きます。
遠足(石筵ふれあい牧場)2
2017年6月23日 12時10分 石筵ふれあい牧場に到着。駐車場に車はなく、貸し切り状態でした。
遠足(石筵ふれあい牧場)1
2017年6月23日 12時05分 6月23日(金)、1~4年生は石筵ふれあい牧場に遠足です。天気もよく絶好の遠足日和です。
元気にあいさつをして出発しました。
月に一度の・・・2
2017年6月22日 15時05分 6月22日(火)、フレンドランチに続き、昼休みはこれも月に一度のフレンドタイム。縦割り班ごとに遊びを決めて楽しんでいました。
これは何の花でしょうか?
2017年6月22日 12時45分 これは何の花かご存知ですか?
知っている人なら当たり前すぎて「何を言っているの?」と言われそうですが、子ども達にとっては意外と難しい問題でした。
これは「ジャガイモ」の花ですが、子ども達にはジャガイモも花を咲かせるというイメージがほとんどないようです。
2年生が育てていて、今がちょうど見頃です。百聞は一見にしかず。ぜひ、全校生に見てほしいです。
月に一度の・・・
2017年6月22日 12時40分 6月22日(木)、月に一度のフレンドランチの日。縦割り班ごとにテーブルに集まっておいしいカレーをいただきました。
昼休みはフレンドタイムで、縦割り班ごとに遊びます。
ヘチマのつるが・・・
2017年6月21日 17時35分 4年生が理科の学習で植えたヘチマが順調に育っています。今日はあいにくの雨ですが、この1週間でつるをしっかりからめてずいぶん成長してきました。
写真は左がヘチマ、右は老人会からいただいたゴーヤです。成長の様子を比較できて、学習の幅が広がっています。
サポートティーチャー読み聞かせ
2017年6月20日 19時15分 6月20日(火)、本日はサポートティーチャーによる読み聞かせの日でした。
1年生も沢石たんけん5
2017年6月20日 18時54分 最後のお店は、たばたやさんです。お店に並んでいる商品を見せていただきましたが、ここでもお土産をいただいてしまいました。
突然の訪問にもかかわらず、とても親切にしていただいた地域の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
1年生も沢石たんけん4
2017年6月20日 18時53分 簡易郵便局にもおじゃましました。突然の訪問でしたが、お土産をいただきました。
1年生も沢石たんけん3
2017年6月20日 18時52分 道端には、様々な発見があります。
1年生も沢石たんけん2
2017年6月20日 18時51分 続いては、JAのサブセンター。毎回ですがこころよく迎えていただきました。
1年生も沢石たんけん1
2017年6月20日 18時50分 6月20日(火)、昨日の2年生に引き続き、1年生も沢石探検をしました。学校から実沢方面に通学路を歩いていると、様々な発見がありました。
最初の発見は、交通安全のカエルです。無事帰れるようにカエルの前で手を合わせました。
またまた、2年沢石ぼうけんぼうえいたい出動!!
2017年6月19日 19時30分 6月19日(月)、今日も近くにあるけれどどんな場所か分からなかった施設に冒険に出かけました。「沢石福祉館」です。おじいちゃんやおばあちゃんが行っている場所だとは分かるのですが、何をしているところかはよく分からない状態です。
質問してみると、「デイサービス」ということをやっている場所で、お年寄りがお風呂に入ったり、ご飯を食べたり、運動をしたりするところだと教えていただきました。
そのための秘密がたくさんありました。お風呂は、おうちのお風呂と違って、広くて湯船の中に手すりがあったり、リフトがついていたりました。また、トイレも、車いすでも入れるよう広いトイレになっています。使う人に合わせた工夫に驚きました!
特別に、車いすが乗り込める送迎車も見せていただき、沢石の人たちに温かい秘密をまた、見つけてきました。
沢石狂言博物館開設
2017年6月19日 19時15分 6月13日(火)の巡回公演、演目「茸(くさびら)」に出演した児童の面(おもて)と笠がホールに掲示してあります。
一度、ご覧にお越しください。
沢石ぼうけんぼうえい隊出動!!
2017年6月15日 19時15分 2年生沢石ぼうけんぼうえい隊の出動です。
今日は、前回訪れた三春町図書館の分館「沢石会館図書室」と「JAサブセンター」のぼうけんへ出かけました。沢石の町の様子を知る活動です。
沢石会館の図書室には2,695冊の本がありました。館長さん1人で図書館のお仕事をしているそうです。小さい図書室ですが、三春町図書館と同じく大人と子どもの本棚が別れています。帰りに除籍される本で読みたいものをいただいて来ました。
サブセンターは、農業に関するものや薬を売っているという話を教えていただきました。普通のお店では見ない、牛やにわとりのえさも売っていて、驚きました。帰りに、おいしい飲み物をいただきました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
狂言を満喫しました(巡回公演10)
2017年6月15日 08時21分 茸役で出演したのは各学年の代表児童12名、鬼茸役は本校校長でした。
事前のワークショップに参加し、公演に向けて練習するとともに、身につけていた面と笠はすべて手作りしました。
また、本番ではすばらしい演技を披露することができました。
そして何より、狂言を見せてくださった和泉流狂言「三宅狂言会」の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。