お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
修学旅行「グループワーク④」
2024年6月7日 11時40分グループワーク中です。「あかべえ」に乗って次の目的地に向かいます
修学旅行「グループワーク③」
2024年6月7日 09時58分もう一つの班も絵付け体験が始まりました どんな作品ができあがるのか楽しみです
修学旅行「グループワーク②」
2024年6月7日 09時36分この班は絵付け体験中です。どんな作品を持って帰ってくるのか楽しみですね
修学旅行「グループワーク①」
2024年6月7日 09時15分グループワークが始まりました。市内周遊バス「ハイカラさん」「あかべえ」に乗って移動中です
どこで降りるのか、ドキドキです
修学旅行「朝食」
2024年6月7日 07時39分修学旅行2日目が始まりました。みんな元気に朝ごはんを食べています
今日は、会津若松市内のグループワークに取り組みます
修学旅行「ナイトハイク」
2024年6月6日 19時17分1日目の夜の活動はナイトハイクです。中妻小のお友だちと班をつくって出発です。
修学旅行「夕食」
2024年6月6日 18時18分会津自然の家での夕食ですみんなもりもり食べています
人権の花
2024年6月6日 16時55分6月6日(木) 1・2年生は、人権の花運動に参加しました
三春町人権推進委員の方々と一緒にお花の苗を植えました。
花を植えることを通して、命の大切さや思いやりの心を学びました。
修学旅行「会津自然の家」
2024年6月6日 16時46分会津自然の家に着きました。ここからは部屋割り班に分かれて過ごします。
部屋に入ると、各自ベッドメイキングをして寝床を整えました
お弁当の日
2024年6月6日 15時36分6月6日(木) 1~4年生はお弁当の日でした
美味しそうなお弁当はもちろん、カラフルでいろいろな種類の保冷剤にビックリしました
お弁当を準備してくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました
修学旅行「会津武家屋敷」
2024年6月6日 14時21分武家屋敷では、中妻小の友だちと一緒のグループでクイズラリーに挑戦しました
修学旅行「昼食」
2024年6月6日 12時26分鶴ヶ城会館で、中妻小のお友だちと一緒にお昼ご飯を食べました
修学旅行「会津慶山焼き②」
2024年6月6日 11時22分会津慶山焼きを体験中です手びねりで器を作っています。
世界に一つだけの作品が完成に近づいてきました。
修学旅行「会津慶山焼き①」
2024年6月6日 11時00分会津慶山焼き体験に来ました。説明をよく聞いて、世界に一つの作品を創ります
修学旅行「飯盛山」
2024年6月6日 10時07分飯盛山に着きました階段を登るのが大変でした
白虎隊のお墓にお参りしました。
修学旅行「バス」
2024年6月6日 09時09分PAから出発しました 順調です
修学旅行「出発」
2024年6月6日 08時51分最高の天気のもと、5・6年生全員で修学旅行の出発式を行いました。
進行や代表児童挨拶等、子ども達が自分の役割をしっかりと務めていました。
荷物を積み込み、いよいよ中妻小のお友だちが乗っているバスに乗り込みます。
青空のもと、沢石小と中妻小の5・6年生が元気よく出発していきました
早朝より児童の送迎、見送りに協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
現職教育(ならなし2組)
2024年6月5日 11時52分5月29日にならなし2組で算数の角度の学習をしました。
角の大きさを三角定規を使って確かめました。直角が90°ということ、2直角は180°などを学び合いました。
さらに、3直角や4直角についても調べることができました。
R6 現職教育⑥(1・2年)
2024年6月4日 18時09分6月3日(月)に1・2年生が国語科の授業に取り組みました。
「へん」と「つくり」に分かれた漢字カードを見て、やる気満々です
なんと、中学年で使い方を学ぶ漢字辞典を使って、一生懸命学習しました。
分からないところは、教え合い、学び合いました。
「きへん」の漢字をたくさん見つけることができました
1・2年生が習っていない漢字も 漢字辞典を使えばたくさん見つけることができました
みんな45分間 集中して取り組むことができて、とってもすばらしかったです
どきどき わくわく まちたんけん♪
2024年6月4日 16時28分1・2年生が生活科の学習で、『ひょうたん工房』へ見学学習に行ってきました
今年度初めての1・2年生での見学学習に、みんなニコニコです
ひょうたん工房の入口には、おもしろいひょうたんが
ひょうたん工房の田村様に、ひょうたんの種類や作り方などを説明していただきました。
ひょうたんの洗い方も教えてもらいました。
最後に美しいひょうたんの前で記念撮影
ひょうたん工房の田村様、すてきなお時間をありがとうございました