お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
新入学児童 体験入学・保護者説明会
2016年2月15日 08時57分2月12日(金)
新入学児童 体験入学・保護者説明会
13:40~13:50 受付 身体測定 学用品販売
13:50~14:40 新入学児童は1年生と交流
保護者は説明会及び学年委員の選出
まほらっこ沢石教室の説明
OSL線量計申込み
インフルエンザ 現在2名
2016年2月15日 08時10分2月15日(月)
※ 本校でもインフルエンザにかかった児童が2名でました。
また、風邪や胃腸炎での欠席者も3名おります。
保護者の方々におかれましては、お忙しい中とは存じますが、当分の間は早めの就寝に努めるよう、児童にご指導願います。
体調不良者が目立ちました
2016年2月12日 10時06分2月12日(金)
※ 本日は体調不良のため5名の児童が欠席しています。
また、体調不良のため、1名早退しました(午前10時現在)。
気温も暖かくなったり寒くなったりもしており、体調管理が難しくなっているようです。
◎ 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中とは存じますが、全国的にインフルエンザも流行しておりますので、この週末は不用意な外出は避けさせ、休養に努めさせるようご指導願います。
これから研修してきます
2016年2月10日 13時39分平成28年2月10日(水) まほらにて
みんなで勉強してきます。
こんな記事を見つけました(2/9)
2016年2月9日 11時29分平成28年2月9日(火)
「新聞作り」学んだ
三春の沢石小 見出し付け体験
E!新聞 移動編集車 民報号
来年もぜひお越し下さい。
こんな記事を見つけました(2/1)
2016年2月9日 10時33分平成28年2月1日(月)
○応援団○
野上選手に憧れ
三春町・佐久間泰聖君(沢石小3年)
バスケットボールが大好きな泰聖さん。
ますますバスケットボールが好きになったようです。
民報号がやってきた!
2016年2月8日 19時24分平成28年2月8日(月) 5年生が民報社の方を講師にお招きし、新聞づくりの学習をしました。
緑のラインが入っている車が民報号です。
講師の先生の説明を聞いたり・・・。
見出しを考えたりしました。
今日の記事です。
体験したことが形に残るこの活動は、とてもいい活動だと思いました。
民報社の渡部様、市川様、ご指導ありがとうございました。
作り手の苦労を知った児童たちは、新聞はもちろんのこと、担任が発行している学級通信についても、作り手の意志を感じて読んでくれるのではないかと思います。
ぜひ、そうあって欲しい!
小豆は「あたり」か「はずれ」か
2016年2月8日 13時18分今日の給食は「わたしの食べたい給食コンクール」の2位献立をアレンジした物です。
・ごはん ・牛乳 ・和風ハンバーグ
・かみかみサラダ ・御事汁(おことじる) です。
ちなみにコンクール2位の献立は
・ふりかけごはん ・牛乳 ・ハンバーグ ・かみかみサラダ
・コーンスープ ・りんご でした。
2月8日「事八日・事始め」の行事食として小豆の入ったみそ汁の「御事汁」を実施しました。
汁に入った小豆の量はそう多くないのですが、なぜかほとんど豆の入らない児童と山盛り入った児童とに分かれたとのことです。
「一年に一回の汁物の、そんなに入ってない小豆なんだから、入っていたら運がいいんだよ」
と児童に話したら
「えー…………そうかなあ……」
と言っていましたが、汁のおかわりをする姿はあり、残食もそれほど多くなかったようです。
そしてハンバーグとかみかみサラダは安定の人気でした。
※金曜日は沢石共同調理場運営委員会が行われました。受配校3校と調理員、教育委員会の関係者が集まり本年度の給食の反省と、次年度の予定や給食についての細かい打ち合わせなどを行いました。
児童が楽しみを感じることのできる給食であるよう、様々な意見が出されました。
沢石共同調理場運営委員会があります
2016年2月5日 12時30分平成28年2月5日(金) 食堂にて 沢石共同調理場運営委員会 が開催されます。
学校代表、保護者代表、委託業者、教育委員会による協議を通し、沢石共同調理場において実施する給食業務を円滑に実施できることを目的として行われます。
おいしい給食を提供します。
沢石小に鬼がやってきた(2/3)
2016年2月4日 18時12分心の鬼を追い出したと思ったら・・・。
三春にすむ鬼がやってきました。
昨年より多かった!
児童は逃げ回ったり豆をぶつけたりと無我夢中の様子。
一方鬼も体育館はちょっと広かったようで息が・・・。
やがて、鬼は去っていきました。
最後は商工会の方々に感謝の気持ちを伝えます。
『全力』と『礼節』はこんなところにも。
豆まき集会(2/3)
2016年2月4日 18時10分
心の鬼を追い出した後は、みんなで豆まきです。
今年は5年生が豆を投げました。
鬼は外へ、福は内へ。
ちょっとした行事ですが、みんなとても笑顔でした。
心の鬼を追い出しました(2/3)
2016年2月4日 18時08分
2月3日は節分の日。
学年の代表児童がステージに立ち、大きな声で心の鬼を追い出しました。
けっこうきますよ
2016年2月2日 12時30分
学研の ひみつシリーズです。
「LEDのひみつ」が届いたと思ったら・・・。
「サイバーセキュリティーの秘密」が届きました。
年間を通してみると、結構な数になります。
読みやすくわかりやすいので、子どもたちにも人気があります。
子どもたちの「なぜ? どうして?」に答えてくれる本なので、とてもありがたいです。
子どもたちの知的好奇心がますます高まればと思います。
冬の元気っ子活動 その5(無事到着)
2016年2月1日 14時55分平成28年2月1日(月) 14:50
沢石小一行は無事、沢石小学校に到着しました。
冬の元気っ子活動 その4(帰路)
2016年2月1日 13時59分
平成28年2月1日(月) 13:55
沢石小一行は塩沢スキー場をこれから出発し、帰路につきます。食後の活動では貸し切り状態の塩沢スキー場で、思う存分そり滑りを満喫しました。
予定時刻の15:00より前にはつきそうです。
冬の元気っ子活動 その3
2016年2月1日 12時38分平成28年2月1日(月) 12:00
沢石小一行は塩沢スキー場のロッジでお昼をとりました。
持参したおにぎりと、たのんでおいた豚汁とで一息ついています。
次のお知らせは塩沢スキー場をたつときになります。
冬の元気っ子活動 その2
2016年2月1日 11時10分平成28年2月1日(月) 11:00
沢石小一行は塩沢スキー場での雪遊びを堪能しているようです。
条件良さそうです。
冬の元気っ子活動(無事到着)
2016年2月1日 10時37分平成28年2月1日(月) 10:30
沢石小一行が無事塩沢スキー場に到着しました。
これからたくさん雪遊びをしてきます。
活動を終え、帰路につく頃、ホームページとメールでお知らせをする予定です。
除雪の御礼(沢石小学校)
2016年2月1日 10時30分学校前だけでなく、駐車場、体育館周辺、共同調理場前もきれいに除雪していただきました。
ありがとうございました。
学校保健委員会がありました
2016年1月27日 17時44分平成28年1月27日(水) 14:00~15:00 ランチルーム
◇ 平成27年度 沢石小学校保健委員会
テーマ「元気な沢石っ子をめざして ~より良い生活習慣を育てる~」
《 議 事 》
(1) 児童・生徒の実態について
○今年度の定期健康診断の結果から
○生活チェック表集計結果から
(2) 意見交換及び指導助言
学校医さんより
沢石小の課題は肥満。
朝の食事の調査を継続して欲しい。
補食、欠食をさけ、手伝いを通して食に関する学びを進めて欲しい。
学校歯科医さんより
虫歯発生は生活習慣の延長上に細菌感染が加わることでおきる。
5つの養生を勧めたい。
(睡眠 食事 休憩・休養 運動 排泄)
学校眼科医さんより
学年が上がるにつれて視力が下がる傾向にある。
スマホ老眼という言葉もある。
ブルーライトが睡眠に与える影響についても知っておきたい。
学校薬剤師さんより
「楽しくないとやらない」ということは様々な活動につきもの。
お母さんから褒められるということがやる気につながる。
三春町保健師さんより
町内を見ると、40歳以上の歯科医通院者は、沢石地区が多い。
通院者が多いということは、虫歯になっている人が多いということでもある。
糖尿病者も同世代に多い。
指摘された世代は保護者の世代と重なる部分が多く、親の(食)生活が子どもに与える影響についても考えたい。
今回は保護者さんの参加者があり、大変有意義な会となりました。
参加された方々、お忙しい中ありがとうございました。
「質問しやすいよう、事前に質問事項をまとめておくと良いのではないか」という意見が出されました。
次回に生かします。
本校では毎月発育測定を実施しており、結果を知ることがより良い食生活習慣を身につけようという気持ちを育てる一助になっているという声をいただくこともできました。
実施して良かったと思いました。
これからも専門家の方々や保護者の皆様の声に耳を傾け、元気な沢石っ子を育てていきます。