R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

7月3日(金)に救命救急法講習会がありました

2015年7月10日 10時31分



まずは三春分署の署員の方から説明があり

実際に行います。
毎年講習を受けていても、実際やってみるとなかなか難しいものです。
だからこそ講習が必要なのですね。

危険箇所の看板を設置・交換いたしました

2015年7月8日 17時44分

7月8日(水)の午後から、危険箇所の看板を設置・交換いたしました。

日焼けして見えにくくなっている看板を、新しいものに交換します。

危険と思われる箇所には新たに看板を設置しました。

実沢川に架かる橋はけっこうあるため、全てに看板を設置というわけにはいきませんが、主な場所には看板を設置しました。
写真の通り、看板のすぐ後ろは川になりますが、落ちても見えません。
自動車も窓を閉めて運転しているとき、周囲の音は聞こえにくく、助けを求める声も届きにくいと推察されます。
子どもだけで川沿いを歩いたりすることはやめさせたいものです。
学校、家庭、地域が一体となって取り組んでいる活動のようすをお伝えいたしました。

あれから一月

2015年7月8日 08時51分


新フレンド農園に花の苗を植えてから、約1ヶ月が経ちました。

しっかり根付き、こんもりしてきました。

おや!?

2015年7月7日 20時17分


平成27年7月7日と、なんか7が目につくなと思っていたら・・・

 沢石小学校ホームページのアクセス数が、いつの間にか70,000件を超えていました!

 みなさん、いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。

 そしてこれからもよろしくお願いいたします。

  沢石小学校

七夕集会がありました

2015年7月7日 20時10分

7月7日は七夕なので、沢石小学校でも七夕集会をひらきました。

多目的ホールには2本の七夕飾りが設置されました。

七夕物語の発表や短冊に書いた願い事を発表したり

みんなで演奏したりしました。
今、このページを書いているときには残念ながら天の川はみられませんでした。
でも天体観測シーズンはこれからですので、皆さんも夏の大三角を探し、その中を流れる天の川を観察してみませんか?
天の川の川岸にあるのがベガとアルタイルで、天の川の中にあるのがデネブです。
雲の向こうではきっと素晴らしい輝きを放っていることでしょう。
残念。

危険箇所看板設置状況の確認

2015年7月7日 19時54分

夏休みを迎えるにあたり、事故防止の指導をしています。
特に子どもだけでの水遊びは大変危険であるため、絶対に避けるよう子どもたちにも保護者の方々にもお話やお願いをしているところです。
危険箇所には看板が設置されています。
7月6日(月)沢石地区の危険箇所を教頭と佐久間島徳コーディネーターとで点検してきました。
看板は、たとえば・・・

川の土手や橋、及びその近く

発電所の近く

防火水槽 などにあります。
明日、7月8日(水)に、PTA三役(男性)と教頭、佐久間島徳コーディネーターとで、見えにくい看板を交換したり、危険と思われるところに新たに看板を設置したりしてきます。
教頭と佐久間島徳コーディネーターとで見て回ったところ、危険箇所の看板が設置してあるところの近くにはあまり人がおらず、万が一助けを求めても声が届く見込みは薄そうでした。
保護者や地域の方々の中にはかつての遊び場だったのに・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、思いもよらないところに危険は潜んでいるものだとご理解いただければ幸いです。
指導と実践を通して、事故のない毎日を送りたいと思っています。

リクエストは揚げパン

2015年7月7日 13時16分
給食

今日の給食は沢石小学校5年生のみなさんのリクエストメニューです。

・揚げパン ・牛乳  ・にんじんしりしり
・クリームコーンのスープ  ・りんごゼリー  です。

はじめての揚げパンにとまどいつつも、一生懸命食べていた1年生のみなさん、大好きなもの尽くしのリクエストに笑顔満面の5年生のみなさんをはじめ、ランチルームがとてもなごやかな雰囲気になりました。

おいしさを見つけよう

2015年7月7日 13時14分
1・2年

7月6日に1年生で食育の授業がありました。テーマは「おいしさを見つけよう」です。

いろいろな物を食べるのが体には大切だということ、食べ物にはいろいろな味わいや歯ごたえがあって、経験を積むことで苦手な物もおいしく感じられるようになる、ということを学習しました。
ちょっと難しい内容でしたが、素直でまじめな1年生のみなさんは、一生懸命に先生の話を聞いて、いろいろなものを食べてみようと決めていました。明日からのがんばりが楽しみです。

お話会がありました

2015年7月2日 17時14分


低学年、中学年は「町民図書館ボランティア」の方々をお招きし、読み聞かせをしていただきました。
「ふねひき太良」「わらしべ長者」「ぼくのかえりみち」などを読んでくださいました。
心がふるえたひとときでした。

絵灯籠の絵付けについて

2015年7月2日 15時40分

今年も絵灯籠を制作します。
沢石小学校の皆さん、素敵な作品を期待します。
さて、三春のおよばれ研究会 様より 「絵灯籠に名前を書いてください」とお願いされましたので、お知らせいたします。


児童の皆さん、絵灯籠をつくる際にはご注意を。

黒球式熱中症指数計で体育館内を測定!

2015年7月2日 14時16分


黒球式熱中症指数計(熱中アラーム)で、体育館を測定しました。
気温 29.2℃
湿度 61%
かなり蒸し暑い状況でした。
ちなみに上部に表示されている WBGT 24℃ですが、これは暑さの厳しさの程度を示す暑熱指数の値を表示しています。
日常生活における熱中症予防指針として
WBGT 25℃未満 注意 強い生活活動で起こる危険性
WBGT 25~28℃ 警戒 中等度以上の生活活動でおこる危険性
WBGT 28~31℃ 厳重警戒 全ての生活活動で起こる危険性
WBGT 31℃以上 危険 全ての生活活動で起こる危険性
と説明書に記載がありました。
注意しながら楽しく活動したいと思います。

保護者の皆様、給水用の水筒、汗ふき用のタオル、これからもよろしくお願いいたします。

沢石の夏はピーマンではじまる

2015年6月30日 13時20分
給食

昨日7・8月の献立表を配布しました。沢石小は7月の最終日におべんとうの日があります。
その他の急なおべんとうの日の連絡は学校からの連絡・メール配信等をご覧ください。
7月献立予定表.pdf
7月給食だより.pdf

今日の給食は

・ごはん ・牛乳  ・鮭のムニエル  ・キャベツソテー
・切り干し大根のスープ  ・ふりかけ
です。鮭のムニエルはしばらくぶりに登場する、調理場手作りの一品です。
キャベツソテーはピーマン入りです。
三春町の中でもピーマンの生産が多い沢石地区。夏の給食は当然のようにピーマンがたくさん出てきます。
今日のソテーを見て、「キャベツかたい」「キャベツ多すぎ」とつぶやいても、「ピーマン嫌だ~」と誰も言わないのが沢石らしいなあと感じました。

切り干し大根のスープ
<材料 小学生一人分>
・切り干し大根 5g(大スプーン1杯)   ・ハム 5g(鶏肉・ベーコンなどでもよい)
・にんじん 15g(大きめ輪切り2枚)  ・干ししいたけ 0.5g(少々 生しいたけでもよい)
・パセリ 0.5g(少々)  ・にんにく 0.2g(ごく少量 おろしにんにくや粉末でもよい)
・オリーブ油 1g(炒め油)   ・塩 0.8g(親指と人差し指で少なめにつまむ程度)
・黒こしょう 少々    ・固形または粉末コンソメ 0.8g(1人分程度)
※分量は目安です。お好みで増減してください。
 油はごま油、サラダ油でもいいですがごま油だと和風っぽくなります。
<作り方>
①切り干し大根・干ししいたけは水にひたしてもどす。もどし汁は底の砂などが入らない部分をスープに使うのでとっておく。
②にんじん、もどした干ししいたけは千切りにする。切り干し大根は大きければ2~3㎝程度に包丁を入れる。パセリ、にんにくは別々にみじん切りにする。ハムは千切りまたは短冊切りにする。
③鍋にオリーブ油を熱し、にんじん、切り干し大根、ハム、干ししいたけ、にんにくを入れて中火で炒める。にんじんが少ししんなりしたら①のもどし汁と水(もどし汁だけでは足りない分)を鍋に入れる。水の分量は1人200ml~220mlくらい。
④③の鍋を火にかけ、中火でにんじん、しいたけがやわらかくなるまで煮る。アクや油はすくわなくてよいが、気になる場合は取る。
⑤材料に火が通ったらコンソメ、塩、こしょうで味をととのえる。仕上げにパセリを散らして火を止める。

宿泊活動 ラスト

2015年6月28日 09時40分


宿泊活動一行は、6月26日(金)15:30頃に、沢石小に戻ってきました。
児童たちは、お土産を携え、一回り大きくなって帰ってきました。
月曜からの活躍に期待します。

頭もおなかもいっぱいに

2015年6月26日 15時17分



天体観測と昆虫についての講義を聴きました。

ヘラクレスオオカブトに触れて大興奮

鮮やかな蝶の翅の色にビックリ!

「おべんきょう」のあとは「おべんとう」です

キャラ弁です

かわいいです

三春の里の「親分」でしょうか

食後は元気に体を動かしました。

1~4年生 遠足に行ってきました!

2015年6月26日 15時08分

1~4年生が、さくら湖自然観察ステーションと三春の里に遠足に行ってきました。
さくら湖自然観察ステーションでは、天体望遠鏡で太陽を見せてもらったり、昆虫の標本を見せてもらったり、生きているヘラクレスオオカブトにさわらせてもらったりしました。それから、4年生をリーダーに、フレンド班で遊んだり、お弁当を食べたりしました。とても楽しい一日を過ごしました。

宿泊活動は最終章へ

2015年6月26日 15時08分


アクアマリンいなわしろカワセミ水族館で魚を観察中

水槽にタッチしています

こちらは五色沼の噴火記念館です。
今、郡山東ICを通過したとの連絡が入りました。
楽しかった宿泊活動も、あとわずかです。

今、沢石小は・・・

2015年6月26日 09時46分


やっぱり学校は子どもの声が聞こえないと寂しいですね。

今日は金曜日なので、靴箱もごらんの通り。

でも、すぐに宿泊活動や遠足の思い出について、元気いっぱいに会話がなされることでしょう。

遠足に出発! 1~4年生は自然観察ステーションへ

2015年6月26日 09時20分

沢石小1~4年生は、自然観察ステーションに遠足に行きました。


到着後、昆虫や星についておなじみの山口先生からお話を聞く予定です。
その後、みんなでお昼を食べ、おいしい空気を胸一杯に吸い込みながら元気いっぱいに活動してきます。

沢石宿泊活動便り 6.26 あっという間に最終日

2015年6月26日 09時02分


6月26日(金) 本日は宿泊活動3日目(最終日)です。
先ほど一行は磐梯青少年交流の家を予定通り出発したと連絡がありました。
保護者の皆様には野口記念館を出るときに緊急メールで到着予定時刻をお知らせいたします。
一行の日程につきましては「おしらせがあります」 の 「今日の予定」をご覧ください。
昨晩のキャンドルサービスの様子

サポートティーチャーによる読み聞かせ

2015年6月25日 20時40分

本年度、県のサポートティーチャー派遣事業に応募し、放課後、読み聞かせの時間を設けています。

6月は10日、17日、24日の計3回行うことができました。
佐藤 洋子 先生 をお招きして行っています。

初めての活動なので、手探りの中行ってきましたが、少しずつ形が作られてきたので、7月からは高学年も参加できそうです。
読み聞かせのある日は下校が少し遅れますが、本が好きな沢石小児童のために希望した事業ですので、保護者の皆様はご理解を賜りたいと存じます。
また、放課後でもあり、保護者の方々もぜひ参加していただけるよう、環境を整えてまいります。
来週の初めに7月の予定をプリントにして配布いたします。
次回は7月1日の予定です。
お楽しみに。