R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

校庭での鼓笛練習

2015年5月7日 09時35分



5月7日(木) 1時間目に鼓笛練習を行いました。
全校児童で行うのが沢石小学校の沢石小学校らしいところ。
今年も『 全員で 全力で 』頑張ります。

お疲れ様でした。

2015年5月2日 10時30分


この勇姿をご存じの方は、かなりの沢石小ツウです。
町内の小学校の先陣を切って前線に投入されたこちらの方は除雪機と申します。
この冬も大変活躍していただきました。
余分な燃料を抜き、バッテリーを外し、しばらくの間冬眠ならぬ夏眠に入られます。
お疲れ様でございました。
今年の冬もよろしくお願いいたします。

明日から5連休です

2015年5月1日 15時00分


5連休を迎えるので、一斉下校の前に、生徒指導担当の先生からお話がありました。
道路に潜む危険や水難事故防止、自転車の乗り方についてお話でした。

しっかり守って楽しいゴールデンウィークにしましょう。
連休明け、皆さんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

端午の節句には

2015年5月1日 13時34分
給食

昨日、5月の献立表を配布しました。5月はスポーツフェスタの繰り替え休日があります。
おべんとうの日は、沢石小学校年間行事等一覧に掲載されております。
また、学校から学年のお便りの他、前日、もしくは休み前に緊急メールでお知らせもしています。併せてご確認いただければ幸いです。
5月献立予定表.pdf
5月給食だより.pdf
今日の給食は

・ごはん ・牛乳 ・あぶらあげの煮物
・ふきの煮物 ・すまし汁  です。
福島県の端午の節句ではふきとたけのこ、長芋の煮物を食べる風習があるそうですが、沢石調理場ではちょっと難しいため、簡略化してふきの煮物にしました。
すまし汁に入っている花なるとは、端午の節句にちなんで花菖蒲の柄です。
あぶらあげは、いつもなら「ほうろく焼き」にするのですが、今回は甘辛く煮付けにしました。
苦手な食べ物かな? と心配したのですが、案外好評だったようです。
端午の節句に欠かせない「かしわもち」は、休み明けの7日に出す予定です。
現在の季節は春の終わり「穀雨(こくう)」。田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころとされています。
夏の始まり「立夏」は5月6日なので、もう夏も間近いということですね。
この時期は湿気が多く気温が高くなり、病気や食中毒の危険性が増す季節です。
そのため縁起の悪い月の邪気払いとして、端午の節句の行事が行われているという話があります。
長いお休みの間の体調管理や飲食物の管理には、十分お気を付けください。

本日は授業参観 その2なり(沢石小学校)

2015年4月24日 14時01分


授業参観の続きをアップします。

こちらは4・5年生の5年国語 季節の言葉「春の空」 の様子です。

こちらは4・5年生の4年生国語 「こわれた千の楽器」の様子です。
4・5年生は複式学級ですが、補正の先生が入っているので、授業の7割以上で複式が解消されています。

こちらは2・3年生の3年生国語 きせつの言葉1「春の楽しみ」 です。

となりの教室では2・3年生の2年算数 たし算の仕方を考えよう が行われています。
2・3年生も複式学級です。
町教委の方々のご尽力により、4・5年生と同じように複式の授業が7割以上解消されました。
小集団での学びを生かし、わかる授業 づくりに励んでいます。

本日は授業参観なり(沢石小)

2015年4月24日 13時52分


4月24日(金)
本日は、今年最初の授業参観です。



写真は6年国語「熟語の構成を考えよう」です。
黒板に書かれた熟語を、指定された3つのタイプに分ける課題に挑んでいます。

続いては ならなし学級 の生活単元・算数 の授業です。
ならなし学級 には、1年生、3年生、5年生が在籍しています。
写真は パネルシアター(まんじゅうこわい) の様子です。
この後算数に移ります。

この写真は1年生国語「うたにあわせてあいうえお」の様子です。
歌に合わせて「あいうえお」を声に出して読んでいます。

おうちの人といっしょに給食

2015年4月24日 13時02分
給食

今日の給食は
・中華風まぜごはん  ・牛乳 ・とりつくね
・もやしのラー油あえ  ・粟米湯(すーみーたん)  です。
粟米湯は中華風のコーンスープです。「粟米」はひきわりにしたとうもろこしのこと。「湯」はスープという意味です。「玉米湯(ゆーみーたん)」とも言います。(今日は献立の写真を撮っていません)

今日は午後から授業参観日です。沢石小学校では新一年生の保護者の皆様に、給食の味見を兼ねた試食会を毎年実施しています。

ランチルームに保護者の皆様の椅子を並べ、同じテーブルを囲んで給食を食べます。
一年生の机と椅子は足を短くしてあります。そのため、大人には少し座りづらそうです。
いつものスペースだけではちょっときついので、何名かは隣にある二年生の机で食べました。
いつもと違うメンバーでの給食に、一年生だけでなく上級生もどこか緊張気味です。
今日は野菜の多い給食で、少しピリ辛な野菜の付け合わせもあります。
ピリ辛味や野菜の苦手な一年生のみなさん、かなりがんばって食べていました。

お昼の後一年生は、保護者の方に「歯みがきチェック」と「仕上げみがき」もしてもらったそうです。

三春町総合学力調査がありました(沢石小)

2015年4月21日 12時21分


4月21日(火)
6年生は全国学力学習状況調査を行いましたが、2~5年生は、三春町総合学力調査を行いました。

調査の内容は国語、算数、質問です。
調査の結果はしばらくしてから届きますが、このテストでは個別のふり返りシート(練習問題)が付属しており、その子にあった補充をすることが容易になっています。
学習は積み重ねが大事です。
どの子にも積み残しがないように、しっかりとサポートしていきます。

全国学力・学習状況調査の様子(沢石小)

2015年4月21日 12時13分



4月21日(火) 全国学力・学習状況調査がありました。
対象となる学年は6年生です。
今年は理科が加わり、国語、算数、理科、質問となり、お昼までみっちり行うこととなりました。
明日、新聞に解答がでますので、それをもとにふり返りを行う予定です。
小学校で身につけるべき力をしっかりと身につけさせ、中学校への接続を円滑なものにしていきます。

交通安全教室がありました

2015年4月17日 15時33分


4月17日(金) 交通安全教室がありました。
登校班の班長さんに、要田駐在の岩間さんから委嘱状が手渡されました。

岩間さんから歩行時の注意について説明を受けた後、実際に歩行訓練を行いました。
校庭に簡易信号機を設置して行います。
この信号機はJAたむら三春支店さんから毎年お借りしています。
みなさん、ありがとうございました。

今日から一斉下校に1年生も加わります。
事故0をめざしてこれからも『全力で』がんばります。

「いただきます」までの時間

2015年4月17日 13時27分
給食

4月20日(月)はフレンド班でおべんとうを食べる「おべんとうの日」です。
牛乳はありません。おべんとう・飲み物(甘くない物)を忘れずに持ってきてください。
高学年の児童のみなさんは、自分でおべんとうを詰めることや、自分でおにぎりを作ること、自分でおべんとうを作ることなどにもぜひチャレンジしてください。

今日の給食は
・ごはん ・牛乳  ・ウインナーベーコン巻き
・ポテトサラダ ・みそ汁  ・味付きのり  です。
大人気メニュー「ウインナーベーコン巻き」と「味付きのり」は今日も好評でした。
とはいえ、あまり珍しい献立でもないので今日は少し「いただきます」までの間、給食当番以外がどう過ごしているかご紹介します。


沢石小学校では、4校時が終わってから給食までの間、給食当番以外は主に読書をする時間となっています。

ホールにある「ならなしライブラリー」や「三春町巡回図書」から本を選び、ホールや音楽室などで本を読みます。

最近3年生男子の間で人気なのは「給食番長」シリーズと「はれときどきぶた」シリーズです。
「『じゃがいもにけがはえた』っておもしろいね」
「そうそう。『えんぴつのてんぷら』とか……」
などの声が聞こえてきます。人数分の本はないので、人気作はみんなでのぞきこんで読んでいます。

時間が来たら本を置いてランチルームに移動します。その時点で準備ができていないときは少し家庭科室や窓際で待機します。
5分早く食べ始める1年生は着席して静かに待っています。

手を組んで待っているのは、食前のお祈りではありません。食中毒防止等の理由で、机や箸などを触らないためだそうです。

さわやかな朝です(沢石小学校)

2015年4月17日 08時34分


おだやかな朝を迎えています。
学級によっては桜をバックに集合写真を撮るところも・・・。
校庭の桜は満開です。

沢石小学校の桜便り

2015年4月16日 20時20分


今日、所用で役場(教育委員会)や三春交流館「まほら」(生涯学習課)にお邪魔しましたら、町中を歩く観光客の多さに驚きました。
自動車も渋滞の列でなかなか役場に着けませんでした。
三春は春爛漫といった感じでどこもかしこもきれいな桜でいっぱいでした。
沢石小学校の理科室から見える校庭と桜の様子をお伝えします。
今日の沢石は日中風が強かったものの、昼頃から晴天となり、気温もグンと上昇しました。
写真の頃(4時過ぎ)には曇ってしまいました。

滝桜の子孫も満開です。

新しいなかまも加わりました。
校舎裏の「梅」「桃」「桜」はもう少ししてからアップします。

歯科検診の様子

2015年4月16日 20時00分


4月15日(水)歯科検診がありました。

大きく口を開け、後ろから頭を支えてもらいます。
歯科医師さんが診察し、養護の先生が記録します。
今年も『よい歯の児童』を表彰します。
治療の済んだ児童は速やかに担任に申し出てください。

眼科検診がありました

2015年4月16日 19時30分


4月15日(水)に眼科検診がありました。

昨年多かったアレルギー性結膜炎の児童数も、今年はだいぶ少なくなりました。

着々と進行中 太陽光発電システム(沢石小)

2015年4月14日 15時52分


本日、太陽光発電システムの系統連係の工事がありました。
職員室にある『太陽光発電計測装置盤』にも電源が入り、早速発電量が表示されました。

本日はあいにくの雨でしたが、それでも発電はされていることがわかります。
晴れの日との比較、太陽の高さと発電量など、理科の授業などでも活用できそうです。

PTA合同委員会がありました

2015年4月9日 21時52分


平成27年4月9日(木)18:30~  沢石小学校食堂にて

総会で提案された平成27年度の事業計画を進めるための話し合いを行いました。
◇協議内容◇
・各専門委員会の所属決定について(確認)
・教養・厚生各専門委員会
・常任委員会、学年委員会、役員会
・全体協議
・諸連絡

会員の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

はじめての「おかわり」?

2015年4月9日 16時32分
給食

遅くなりましたが平成27年度4月の献立表です。始業式・入学式の日に配布しました。
4月献立予定表.pdf
4月給食だより.pdf

今日の給食は

・ごはん  ・牛乳  ・包み蒸し
・八宝菜  ・春雨スープ   です。
写真を撮る余裕もなくばたばたとしていた給食開始から今日で三日目。
ようやく少し落ち着いてきました。

今年度はランチルームの当番が以前の3班から2班になりました。
そのため1班あたりの配膳範囲が1.5倍に増え、さらに班のメンバーも昨年度から変わっています。
そんな中まだ少しぎくしゃくした様子はありますが、大きなミスやけがもなく時間内に作業を終わらせているチームワークのよさが、大変すばらしいと思いました。
新委員会がまだ稼働していない中、給食前の献立発表など旧ランチ委員会で行っていた仕事を5・6年生のみなさんが分担で引き受けてくれています。こちらもすばらしいことです。

 

初日はジャムの袋に、二日目は果物の皮むきに手こずっていた1年生のみなさんも、今日はスムーズに食べ終わって「おかわり」をする姿が見られました。
北保育所で人気の「スープ」は、小学校になっても人気のようです。

元気のいい8名の新入生が入学(沢石小)

2015年4月8日 12時45分


こちらは入学式の教科用図書給与の様子です。

8名の新入生に、校長先生が一人ずつ教科用図書を手渡しました。

橋本國春副町長様、本多一安議員様のご臨席のもと、三春町・三春町教育委員会より迎える言葉、三春町議会議長様、沢石小学校父母と教師の会会長様からお祝いの言葉をいただきました。
在校生全員が見守る中、無事に入学式も終了し、全校児童52名が、平成27年度の第一歩を踏み出しました。


校舎脇にある滝桜の子孫を見てみたら・・・

15輪ほど花を咲かせていました。
文字通り、入学式に花を添えてくれました。
天の恵みに感謝。

~『全力』と『礼節』~ 沢石小学校のスローガンです

2015年4月8日 12時35分


始業式の様子です。

校長式辞の中で、校長先生から『沢石小学校の教育目標をみんなで言ってみましょう』という提案があり、校長先生の後に続いて、みんなで3つある教育目標を言いました。
ちなみに沢石小学校の教育目標は次の通りです。
《教育目標》
豊かな人間性と思いやりの心をもち、よく考え、進んで表現できる、心身ともにたくましく実践力のある子どもを育成する。
◎進んで学ぶ子ども(知)
◎豊かな心をもつ子ども(徳)
◎心身ともにたくましい子ども(体)

式の中では、◎印のついた3つを言いました。
この教育目標を具現化するために、本年度も~『全力』と『礼節』~のスローガンを踏襲し、教職員一丸となって児童1人ひとりの教育にあたってまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、このページをご覧になってる皆様、これからもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。