R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

まぜればゴミ、分ければ資源

2016年9月15日 18時26分

 9月15日(木)、4年生の社会科「すみよいくらしをつくる」の「ごみの処理と利用」の学習で、見学学習を実施しました。
 三春町清掃センターでは、ビンの分別を手作業で行っているいるところや、カンやペットボトルをプレスして小さくまとめ、別の物に作り替える材料にしているところを見せてもらいました。

 西武環境センターでは、大きなゴミピットに集められた燃えるゴミを850度の熱で燃やし、さらに灰を1300度まで加熱して、スラグというアスファルトの材料にしていることを教えていただきました。

 どちらの施設でも、「まぜればゴミ、分ければ資源」という言葉を聞き、4年生は自分たちでもゴミを分別しようという想いを持つことができました。
 丁寧な説明やお土産を準備してくださったりした各施設の皆様、本当にありがとうございました。

ピッカピカ!!

2016年9月14日 15時08分

 9月14日(水)、本日はお弁当の日でしたので、職員でランチルームのワックスがけを行いました。

 ご覧のとおり、ピッカピカのランチルームになりました。給食をまた、おいしくいただけそうです。

料理も得意!

2016年9月14日 14時31分

 9月14日(水)、ALTのティート先生が来校の日。2年生での英語活動の様子です。
 果物の絵が描いてあるカードを使って、その名前を英語で発音したり、ゲームをしたりして楽しく活動しました。

 ところで、今日は全校生がお弁当の日でした。ティート先生は自作のお弁当持参でしたが、キュウリの漬物(もちろん和風)まで持参し、ふるまってくださいました。

 唐辛子が入っていて(本人は加減がわからないといっていましたが)、とてもおしいくいただきました。キュウリの切り方もなかなか慣れた感じのもので、料理も得意なティート先生です。

まるで工場?

2016年9月13日 18時46分

 9月13日(火)、本校3年児童が御木沢小の3年生と一緒にピーマンの選果場見学を行いました。

 選果場には初めて見る機械がたくさんあって、まるで工場のよう。まさに「百聞は一見にしかず」でした。児童は一生懸命見たり聞いたりしたことをメモし、選果場の仕事を学ぶことができました。
 見学を快く引き受けてくださった選果場のみなさん、ありがとうございました。

活躍を願って

2016年9月13日 18時16分

 9月13日(火)、陸上交歓会の壮行会を実施しました。
 選手紹介では、一人一人が出場する種目と誓いのことばを述べました。

 4年生が中心となって、エールとダンスを披露、選手を力いっぱい応援してくれました。

 エールをもらった選手はお礼の言葉を述べました。

 明日の実施はなくなりましたが、16日(金)の交歓会では、これまでの練習の成果を発揮してくれることを願っています。会場には行けませんが、在校生みんなが沢石小学校から応援しています。

4か月ぶりでしたが・・・

2016年9月12日 19時25分

 9月12日(月)、4か月ぶりの鼓笛演奏を聴きました。

 9月25日(日)に行われる沢石地区運動会の入場行進先導のための練習です。4か月ぶりの演奏でしたが、テンポよく演奏できていました。当日をどうぞお楽しみに!

秋の夜長

2016年9月9日 18時53分

 9月9日(金)18:40頃の沢石小学校の職員室から見えた月の姿です。雨が続いていましたが、ようやく月夜が望めました。

 ある学年で学習するのですが、それはさておき、(パラリンピックが始まりましたが、)秋の夜長にお子さんと一緒に月夜の空をご覧になってみてはいかがでしょうか。
 観察なんて固く考えずに、何となく見るだけで十分ですから。

「イカのおすし」で命を守る

2016年9月8日 18時27分

 9月8日(木)、田村警察署の橋本悠子巡査部長様、茨島翔一巡査様、柳橋宏美主任少年警察補導員様を講師にお迎えして防犯教室を実施しました。

 今回は、不審者が校舎内に侵入したという想定で行いました。
 全体会では、まず、指示に従って整然と真剣に避難できたことをほめていただきました。訓練と言えども真剣に取り組まないと、いざというときに対処できません。
 次に 「イカのおすし」をみんなで確かめました。全校生で「助けてー」と大きな声を出すこともできました。代表で演技してくれた友だちも上手に対応できました。
 そして、職員向けに「さすまた」の使い方もご指導いただきました。
 これからの季節は日が暮れるのも日に日に早くなりますので、もし何かあっても発見が遅れます。今日学んだことを明日からの生活にしっかりと生かしてほしいと思います。「イカのおすし」で「自分の命を守ります。」

あなたが信じる迷信は?

2016年9月6日 18時26分

 9月6日(火)、全校集会を実施しました。

 まず、校長先生から、防災週間にかかわって台風などの災害には十分気を付けること、また、スズメバチに刺されたり、熱中症になったりしないよう、一人一人が自分で考え、自分の命は自分で守ること、のお話がありました。
 次に、「考える機会を」のお話で、「あなたが信じる迷信は?」についてです。

 ここで考えます。迷信とは、科学的に証明されていないことや根拠のない噂のことを言います。つまり、この問いは「あなたが信じるうそは?」という変な問題になります。
 何を言いたいのかというと、問いに対する答えとして、「その問題おかしいだろう」という答え方も考えの一つだということです。
 問題をどう変えたらおかしくなくなるか、児童は考えて発表してくれました。あなたなら、この問題どう変えますか。

 集会の最後は、7月のめあての反省と8・9月のめあての発表でした。それぞれの学年で1学期まとめの月をめあてをもって生活できるよう頑張っています。

なにがおきたの?ほうしゃせんって?

2016年9月5日 15時41分

 9月5日(月)、低学年で放射線教育の授業を実施しました。
 今回は、1・2年合同で、「なにがおきたの?」と「ほうしゃせんってどんなもの?」という紙芝居を使い、学習をしました。

 紙芝居を通して、子どもたちは放射線について理解し、自分は何に気を付けて生活すればよいか、考えることができました。

 なお、授業に先だって、夏休み中の8月23日(火)に、教員のための研修会を校内で実施しました。

 神戸学院大学の礒部久美先生には(除染情報プラザのバックアップのもと)紙芝居や霧箱、空間線量計を使った放射線教育の進め方について教えていただきました。
 
 また、三春町除染対策室の伊藤晴之様には町の除染事業の概要についてお話しいただきました。
 お忙しい中お越しいただき、ご講義いただきましたことに対し、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

近寄らないでね!

2016年9月5日 08時13分

 9月2日(金)、学校支援コーディネーターの佐久間島徳さん、PTA会長の佐久間健一郎さん、PTA副会長の飛田幸司さんが学区内の危険個所の看板の交換作業をしてくださいました。
 看板は夏休み中に三春町社会福祉協議会からいただいていたもので、劣化して見づらくなったものを中心に交換しました。

 学区内には、これまでに地区委員等による点検で危険だと判断された箇所があり、それぞれの箇所にすでに看板が設置してあります。危ないですので、決して近寄らないようにしましょう!
 交換作業を行っていただいた3名のみなさん、ありがとうございました。

夏の終わりのチャクイエー♪?

2016年9月2日 11時51分

 9月2日(金)、今シーズンの水泳学習の最後は、「着衣泳」です。
 万が一、水に落ちてしまう事故に遭った場合を想定し全校生が運動着でプールに入りました。水着とは違って衣服がまとわりついて思うように泳げないことや、ペットボトル・レジ袋を浮き輪代わりにして救助を待つ方法を学習しました。


 今シーズンの水泳学習は、今日の着衣泳で終了となりますが、事故やけががなく終えられたことが何よりです。
 救命救急法受講に始まり、児童の日々の水着等の準備、夏休みのプール巡視等、保護者の皆様のこれまでのご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

自分たちの力でも・・・

2016年9月1日 18時14分

 8月31日(水)の業間の時間、フレンド(縦割り)班で学校の花壇の除草を行いました。

 保護者や地域の方の力をお借りするだけではなく、自分たちができる範囲で自分たちの学校の環境を整えていく活動はとても大切だと考えます。
 短時間でしたが、子どもたちが意欲的に取り組んでくれたおかげで、花壇をきれいにすることができました。
 この活動は今回限りにせず、今後も定期的に取り組んでいく予定です。

今シーズンのめあては達成できたかな

2016年9月1日 07時02分

 台風一過の8月31日(水)、最高のコンディションのもと、1年生から4年生までの水泳記録会を実施しました。

 宝拾いやビート板競争、10m、25m、50mなどの種目にチャレンジし、よい記録を残すことができました。

 水泳学習を始めるにあたって、子どもたち一人一人が立てためあても、おおむね達成できたようです。
 なお、今シーズンの水泳学習は、9月2日(金)の着衣泳でしめくくりとなりますので、よろしくお願いします。

台風一過でも油断は禁物!

2016年8月30日 15時53分

 台風10号が通過し、風雨もどうやら峠を越えたようで、西の空には晴れ間が見えています。
 職員で学区内を巡回しましたが、実沢の新薬師橋からみた移川は濁流となっていました。

 川の水は雨が上がってからも増えますし、土砂崩れ等も懸念されますので、引き続き注意をお願いします。
 なお、明日は通常どおり授業を行います。保護者の皆様には、児童登校時の安全確保にご配慮いただければ幸いです。
 万が一、通学路等で異変に気付いた場合は学校にご連絡のほどよろしくお願いします。

どれくらい大きくなったかな?

2016年8月29日 13時20分

 8月26日(金)と29日(月)の両日、発育測定を行いました。
 毎月、身長と体重を計測して自分の成長の様子を知ることで、健康なからだについての理解を深めることができれるようにしています。

 ご家庭でも計測結果を話題にしていただき、健康なからだ作りにご配慮いただければ幸いです。

めあてをもって・・・。

2016年8月25日 18時17分

 8月25日(木)、昼休みに行われた「はじまりの会」。全校生が顔を合わせて行いました。

 校長先生のお話では、①事故やけががなく1学期の後半を迎えられてよかったこと、②一人一人が様々な体験ができてよかったこと、③リオオリンピックで感動したこと、があり、特にリオオリンピックで日本男子が4×100mリレーで銀メダルをとり感動したことを校長先生が話すと、子どもたちからは、体操の内村選手、卓球の水谷選手、レスリングの吉田選手らに感動したという話が出されました。
 また、1学期後半が始まったことから、④めあてをもって生活すること、そのためには、どんなことをすればよいか考えて具体的に行動してほしいこと、の話がありました。
 お話の最後に、夏休み中のこととして、⑤保護者や地域の方のご尽力で、校歌碑が移転できたこと、が紹介されました。

 また、町水泳交歓会の表彰式が行われ、たくさんの賞状が授与されました。

 選手のみなさんには、全校生から賞賛の拍手が贈られました。本当におめでとうございました。

元気な声が学校に・・・。

2016年8月25日 12時38分

 本日8月25日(木)から1学期後半がスタートしました。元気な声が学校に響いています。うれしいことに夏休み前に引き続き、本日も欠席は「0」です。全校生がそろってスタートでき、本当にありがたいです。
 ところで、夏休み前の給食はカレーでしたが、夏休み明けの今日もカレーでのスタートです。給食を食べると学校が始まったと実感できるとともに、初日からのカレーはちょっとうれしい気持ちになりました。

 午前中は授業を行いました。この後、「始まりの会」を行います。

オリンピックが閉会しても・・・

2016年8月24日 16時53分

 今週22日(月)から陸上の練習が始まりました。

 グランドコンディションもあり、体育館での練習でしたが、みんな真剣に取り組んでいます。
 リオ・オリンピックは閉会しましたが、オリンピック選手並みの意気込みです。

1学期後半もさわやかに2

2016年8月22日 16時36分

 8月21日(日)、PTA環境整備が行われ、校地内が見違えるようにすっきりしました。

 この日は、PTAの方だけでなく、同窓会の皆様や、沢石小学校卒業の三春中学生も手伝ってくれました。

 また、同時進行で行われた資源回収には、地域の多くの方々のご協力をいただき、多くの資源物を回収することができました。

 ご協力をいただいた関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 なお、その後、この天候の合間を縫って、PTA会長様にはご覧のとおり、校庭をきれいに整備していただきましたことを皆様にご紹介いたします。ありがとうございました。