R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

あのひあのとき (11月11日 防火標語表彰式)

2015年11月17日 15時55分

平成27年11月11日(水)

郡山広域消防本部において、防火標語及び火災予防絵画・ポスターコンクールの表彰式がありました。

火災予防部門で本校6年の飛田正隼さんが防火標語で優秀賞を受賞しました。
作品を紹介します。
『消えるまで あなたの心が 見はり役』
近いうちに皆さんのお目にかかることもあるかと思われます。
こうご期待!

獣医師派遣事業

2015年11月17日 15時27分

11月17日(火)
県中保健所さんの事業の中に『獣医師派遣事業』というものがあります。

獣医師さんが来校し、動物との関わり方についてお話を聞くのですが、中でも目玉は実際の動物(犬)に触れること。

今年も申込み、犬2頭と一緒にたくさんのスタッフの方がお見えになりました。

名前のまだないおとなしい犬と、マリオ君という柴犬が姿を現すと、みんな目を輝かせ、話を聞いたり触れ合ったりと、動物について楽しく学習することができました。

あの日あのとき(11月7日 カルチャーフェスタ2015)

2015年11月17日 12時35分

平成27年11月7日(土)
沢石小学校体育館においてカルチャーフェスタ2015が開催されました。
プログラム
オープニング・・1年

劇「三年とうげ」・・2・3年

劇・踊り「かさこじぞう」・・1年

その後、「キッズソーラン」も披露しました。

歌・ダンス「S-girls」・・音楽ダンスクラブ

朗読劇「泣いた赤鬼」・・4・5年

劇・剣舞「私たちの宿泊学習」~BYAKKOTAI(白虎隊)~・・6年

エンディング・・全校生

学級発表の他に、今年はクラブの発表も取り入れました。
みなさまに沢石小らしさは伝わったでしょうか?

子ども葉っぱ判定士

2015年11月16日 12時35分


5年生が、総合学習の時間(森林学習)のなかで、講師の先生をお招きし、『子ども葉っぱ判定士』に挑戦しています。

校庭の東側にある大木に集まり、実習をしました。

巨大ノギスで樹木の直径を調べます。
マニュアルにある表を使い「木の幹の太さ」と枝についている「葉の面積の合計」を調べます。
測定結果を基に
葉の面積の合計×葉1㎡が1年間に吸収する二酸化炭素の量(kg/㎡・年)=調べた樹木1本が1年間に吸収する二酸化炭素の量(kg/年)
に当てはめて計算します。
調べた樹木1本が1年間に吸収する二酸化炭素の量は414(kg/年)であることがわかりました。
また、一人の人間が1年間にはき出す二酸化炭素量{360(kg/年)}で除すと、1.15(人)分に相当することもわかりました。

樹木の大切さを調べるとてもよい体験となりました。

食育の研修会がありました

2015年11月10日 16時59分
給食

遅くなりましたが、11月の献立表です。
11月献立予定表.pdf
11月給食だより.pdf
11月は生活習慣調査や、給食の地産地消調査が予定されています。

今日の給食は
・ごはん   ・牛乳   ・焼き魚
・切り干し大根の煮物   ・みそ汁   です。
秋の定番メニューです。みそ汁の具は白菜・わかめ・たまねぎ。沢石では意外と和食が人気です。

今日の午後に、田村地区の栄養職員・栄養教諭が集まる食育の研修会がありました。
ならなし学級のみなさんも参加する、2・3年生の食育をテーマにした学級活動の研究授業です。
テーマは「すききらいなく食べる大切さを知ろう」。いつも残食がほとんどなく、好き嫌いをなくそうとがんばって食べている2・3年生のみなさんに、よりステップアップした食べ方について考えてもらうことを目標にしました。
田村市給食センターに来ていた実習生のみなさんも見学しています。

2・3年生のみなさんは今回の授業を通じ、1年生の時から自分たちがとても成長していることを感じ、野菜もなんでもよく食べることの大切さをしっかりと学習することができました。

ホールもリニューアル

2015年11月6日 19時41分

沢石小学校のホールに児童の作品が掲示されています。

明日、カルチャーフェスタ2015にお越しの際はぜひご覧ください。
また、西階段の壁面には読書クイズに向けたコーナーが新設されました。

白い模造紙には読書郵便が掲示されています。
児童が読書好きになるようにと、本校図書担当教員が沢石小児童のために工夫を凝らしています。
本校は0のつく日を『ノーディスプレーの日』としています。
その日はご家庭でも読書活動を推奨されていることと思います。
ご協力、ありがとうございます。
学校でも家族でも、みんなで読書に親しむ。
0のつく日はそうあって欲しいと願っています。
ちなみに、次の『ノーディスプレーの日』は11月10日(火)です。

明日はカルチャーフェスタ2015です

2015年11月6日 18時10分


明日、本校体育館において、カルチャーフェスタ2015が行われます。

会場の準備も整いました。
残念ながら、明日の天気予報は曇りのようです。
早朝よりストーブを焚いてお待ちしておりますが、演目の発表中はストーブを消します。
防寒対策を十分され、お越しください。
膝掛けなどがあった方がよろしいかと存じます。

子どもたちの発表をお楽しみください。

沢石の秋

2015年11月4日 13時07分

天気の良い日の翌日は冷え込みがきつくなりますが、空はスッキリさわやかです。

紅葉も真っ赤になりました。


学校周辺の木々が色づくのはもう少し先でしょうか。

気持ちのよい秋晴れです。

高齢者疑似体験

2015年10月23日 16時09分

6年生が総合学習の時間に福祉の学習をしています。
今日は、社会福祉協議会の方にお世話になり、「高齢者疑似体験」をしました。

見えない、聞こえない、体がいうことをきかない。
頭ではわかっていても、思うようにはいきません。
高齢者の方のもどかしさがよくわかりました。

一方で、エスコート役の児童も勝手がつかめません。
言われている方は聞こえないし、「そんなことわかっている」という気持ちもあり、ますますもどかしくなるようです。
相手の立場に立って考える、よい機会ともなりました。

まだまだ人気のあのサラダ

2015年10月22日 13時24分
給食

今日は沢石小3年生のリクエスト給食です。

・くりごはん  ・牛乳   ・とりのからあげ
・りっちゃんサラダ   ・コーンスープ   ・みかん  です。
りっちゃんサラダは昨年度まで一年生が国語で学習した物語「サラダでげんき」のサラダです。
昨年度までは毎年必ずリクエストに入る人気メニューでした。
今年度は教科書が変わり、もうリクエストには入らないかな? と思っていたのですが、3年生のリクエストで出てきました。じつは来月のリクエスト給食にも登場予定です。
ミニトマトにやや苦戦する姿があったものの、極早生みかんの酸味も楽しみながら、みなさんとてもよく食べていました。

りっちゃんサラダ
<材料 小学生一人分>
・トマト又はミニトマト 20g(ミニトマト1個分)・きゅうり 8g(1㎝程度)
・にんじん 3g(大きめ輪切り1枚)  ・ハム 7g(薄切り1/4枚)
・キャベツ 40g(1/2枚くらい)  ・コーン 5g(小スプーン1杯くらい)
・こんぶ又は塩昆布 0.5g(ひとつまみ) ・かつおぶし0.2g(ひとつまみ)
・砂糖 0.4g(親指と人差し指でつまんだくらい)   ・塩 0.2g(親指と人差し指でつまんだくらい)
・酢  2g(小さじ1弱)  ・サラダ油 1.4g(小さじ1/2)
※給食のサラダはかなり薄味なので、ドレッシングは倍くらいに増量したほうがよいかもしれません。
<作り方>
①こんぶは細く切って水にひたしておく(塩こんぶはそのまま使う)。にんじん、キャベツは千切りにする。きゅうりは半月切りにする。トマトは1~2㎝角程度の角切り(ミニトマトならへたをとって半分)にする。
②鍋に湯をわかし、こんぶ、野菜、ハムをさっとゆがく(トマトはゆでない)。ざるで水気をとり、急ぐなら流水で冷やす。(給食は衛生管理と味なじみのためにゆでていますが、ゆでなくても食べられます)
③ボールに②の材料、かつおぶし、調味料を入れてアフリカ象になったつもりでよくまぜる。好みでこしょうを振る。

あいさつ強化期間 その後

2015年10月21日 15時25分

現在、沢石小では11月までを「あいさつ強化期間」とし、
明るく
いつでも
先に
続けて
行うあいさつを心がけています。
登校時のあいさつもよくなりました。

児童に感想を聞くと、先にあいさつできると達成感が得られるといった答えが返ってきました。
しかし、一方で、先にあいさつするために、学校下の道路では立哨されている校長先生までの距離があるため、どのタイミングであいさつしたらよいかちょっと戸惑いもあるとのことでした。
ちょうどよい距離感を求めながら、今日も元気に登校できました。

朝日小学生新聞

2015年10月21日 10時25分


本校では児童向けに新聞をとっています。
玄関前のテーブルに並べておき、自由に読めるようにしています。

今日は6年生が1分間スピーチの題材を求め、新聞を読んでいました。
これからもどんどん活用して欲しいです。

あいさつ強化期間

2015年10月20日 08時20分

元気なあいさつができる沢石っ子を目指す児童像とし、今日からあいさつ強化期間が始まります。
昨日の一斉下校前、生徒指導担当の先生から次のようなお話がありました。
あいさつの望ましい姿として、「あいさつ」の4文字をもとに、次のように提案します。
あ・・・明るく
い・・・いつでも
さ・・・先に
つ・・・続けて
気持ちのよいあいさつは、明るく、いつでも、先に、続けてするものです。
これから約2週間をあいさつの強化期間とし、11月には元気なあいさつができる沢石っ子となるように頑張ろう!

沢石小児童が沢石小学校の内外において、明るく、いつでも、先に、続けてあいさつができるよう、学校でも始動しますが、ご家庭でもご協力をお願いします。
また、このページをご覧になっている地域の皆様、町の皆様も、ご協力をお願いします。

教育講演会は「3B体操」

2015年10月16日 19時37分


フリー参観の5時間目は教育講演会です。

講演会の内容は、昨年度も好評だった「3B体操」です。

親子ともによい汗をかきました。

給食試食会もありました

2015年10月16日 18時00分
給食

今日の給食は
・ごはん  ・牛乳  ・ポークカレー
・水菜のサラダ  ・りんご    です。(献立の写真はありません)

今日はフリー参観日ですが、学校運営協議会委員の皆様と保護者の皆様をお迎えした給食試食会もありました。
去年の試食会もカレーで、今年も似たようなメニューを試食会に出していいものだろうか、と考えたのですが
「試食会には絶対カレーを出すべきです。給食のカレーは、おいしいんですから!」
という熱烈な意見があり昨年度に引き続き、カレーになりました。
りんごは福島県産、じゃがいもは沢石産の新じゃがです。
ランチルームが少々手狭なため、保護者の皆様は家庭科室で給食を食べていただきました。
はじめのうちは視線を感じ、緊張気味だった児童のみなさんも時間が経つにつれていつものリラックスムードに。
ごはんもカレーもたくさんあったのですが、おかわりをする姿が多く見られ、残食はとても少なかったです。
そして片付けの時には
「お母さんの牛乳パック、ぼくが開くよ」
というほほえましい姿もありました。

フレンド駅伝大会

2015年10月16日 11時44分


本日はフリー参観です。
4時間目は「フレンド駅伝大会」です。

1周200mのトラックを班全体で20周走ります。

校庭に、元気な声がこだまします。