8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
秋には稲穂の絵画が見られます。
2016年5月31日 18時37分 5月29日(日)、「富沢田んぼアート」が開催され、沢石小学校の児童も参加しました。
子どもたちは「JA」の文字を担当し、葉の色が白くなる品種の苗を植えました。
今はまだよくわかりませんが、秋に色づき完成した田んぼアートを見るのが楽しみです。
地域愛、沢石
2016年5月31日 12時23分 5月28日(土)、学校は休みだったのですが、都合があって学校に立ち寄ってみると、道路に面した土手の除草作業をしている人影が・・・・。
PTAの環境整備等で手が回らなかった場所の除草を、朝早くから行い、刈り取った草を片付けているところでした。
たまたま見かけたので分かりましたが、他にも気づかないところで、地域の方々に支えられ、愛されているのだということを改めて感しることができました。本当にありがとうございます。
絶品!沢石食堂の野菜炒め
2016年5月27日 07時20分 5月26日(木)、6年生が調理実習で炒めるおかず作りをしました。メニューは「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。
職員室の先生方もご相伴に預かりましたが、とても好評でした。とてもおいしかったという感想に残念がっていたのは、出張で唯一食べられなかった単身赴任の教頭でした。(-_-;)
上手に植えることができました。
2016年5月26日 06時56分 5月25日(水)、3・4年生が地区の佐久間島治さんにご協力をいただき、学校の近くにある田んぼで田植えを行いました。
はじめは裸足で田んぼに入るのに抵抗があった児童も、一旦入ってしまうと土の感触にも慣れ、ひとめぼれの苗を手にとって植えることができました。
めやすの溝に沿って苗を植えていきましたが、初めてにしては上手に植えることができました。(最後は佐久間さんに修正をしていただきましたが・・・)
3・4年生はバケツ稲作りにも取り組んでいます。どちらの稲も、秋においしいお米に育つようにお世話をするなど、しっかりかかわっていきたいです。
野菜をおいしく
2016年5月26日 06時39分 5月25日(水)、5年生の調理実習はゆで野菜のサラダです。
慣れた(?)手つきでピーラーで皮をむき、包丁で食べやすい大きさに切り、ゆでます。
色鮮やかにゆでるために塩をいれ、歯ごたえがなくならないように時間を見ながらゆでました。
ゆで野菜は生野菜よりたくさん摂ることができるのが利点です。野菜をおいしくいただきました。
新緑も目に鮮やかに
2016年5月23日 07時04分 5月22日(日)、PTAによる環境整備が行われました。
前日の雨で、足場が気になるところでしたが、保護者の皆様により、校地内の除草作業が行われ、校地が目も鮮やかな新緑のじゅうたんに様変わりしました。
消防団の訓練後や各地区での除草作業に引き続きという方もいらっしゃる中、早朝より協力いただきありがとうございました。
マリンブルー
2016年5月20日 17時41分 5月20日(金)、プール清掃を行いました。昼休みに4~6年生、放課後に職員で作業を行い、緑色になっていたプールがマリンブルーの輝きを取り戻しました。
6月7日(火)にプール開きを行い、今シーズンの水泳学習がスタートする予定です。
火事や事件・事故からくらしを守る
2016年5月19日 19時52分 5月18日(水)、町有バスを利用して、4年生が社会科の見学学習をしてきました。
郡山消防署・田村警察署の施設や訓練の様子を見学したり、それぞれの署員の方々から、とてもやさしくていねいな説明を聞いたりすることができました。
百聞は一見にしかず。この貴重な体験は子どもたちの大きな力になりました。
おいしいお茶をいただきました。
2016年5月18日 18時43分 5月18日(水)、5年生が家庭科の学習で初めての調理実習を行い、お茶の入れ方を学習しました。
自分たちで入れたお茶の味は普段以上においしかったようです。お家でも家族のためにおいしいお茶を入れてあげられるといいですね。
上手にみがけているかな?
2016年5月18日 08時58分 5月17日(火)、歯科衛生士の伊藤享子先生を講師に、下学年の歯科指導を行いました。
まず、普段どおりに歯をみがいた後、染め出し薬を使ってみがき残しがある部分を鏡で確認し、自分のみがき方をチェックをしました。
次に伊藤先生にみがき残しがない正しい歯のみがき方を教えていただき、みがき残しがなくなるみがき方を一人一人が実践しました。
全校を上げて、う歯「0」の学校をめざしてがんばりたいと思います。
スポーツフェスタ開催!
2016年5月16日 06時46分 5月14日(土)、スポーツフェスタが開催されました。
さわやかな青空のもと、赤組も白組も力いっぱい競技し、大接線の結果、今年は赤組・白組、両組の優勝となりました。
保護者・地域の皆様の開催に向けたご支援・ご協力、そしてたくさんの応援ありがとうございました。
欠席「0」更新中2
2016年5月14日 08時22分 5月に入っても本校の欠席「0」が続き、本日のスポーツフェスタも欠席「0」で迎えることができました。連続日数は23日間です。
体調も万全な状態で迎えることができたようです。
さあ! がんばるぞー! オー!
スポーツフェスタ本日実施!!
2016年5月14日 06時48分 朝6時、実施の合図の花火が打ち上がりました。スポーツフェスタ開催です。
校庭も子どもたちの出番を今か今かと待っています。
今年のスローガン「笑顔と本気!仲間といっしょに 勝利をめざせ!」のもと、力いっぱいがんばります。!!!
勝つのは赤組、白組どっちだ!!!
白組の勝利!!
2016年5月13日 18時09分 本日の予行練習、子どもたちの気合いも十分でした。
そして、予行の結果は、白組の勝利でした。
でも、本番は明日です。
赤組の巻き返しがなるか、白組の勢いがこのまま続くのか、明日が楽しみです。
スポフェスニ向けて11
2016年5月13日 07時29分 今日は、延期になっていたスポーツフェスタの予行。明日の本番に向けて最終確認です。
昨日先生方で準備した入場門と白いライン。 校庭も子どもたちの出番を待ち宅びています。
戦いの前の静かな朝です。
バケツ稲を育てます。
2016年5月12日 19時28分 5月11日(水)、JA福島さくら西武営農経済センターの景山様・田口様、地元沢石の農青部佐久間様・渡辺様のご指導をいただき、バケツ稲への田植えを3・4年生が行いました。
はじめに教室でお米の歴史や栄養、品種などの話を聞きお米の素晴らしさを学びました。
次にいよいよ田植です。
2層に土を入れてならし、水を入れて表面を整えます。これが代かきです。ここまでが大変で、でも大切な作業です。
植えた苗は沢石で多く栽培されている「ひとめぼれ」とCMでもおなじみの「天のつぶ」の2種類で、子どもたちは好きなほうを選んで植えました。
秋にたくさんの稲穂をつけ、盛大に収穫祭が出るよう、心を込めてお世話をしていきます。
雨を吹き飛ばす応援合戦!スポフェスニ向けて10
2016年5月12日 19時21分 5月11日(水)は雨で予行が延期に。それでもできることはあります。
スポーツフェスタ本番に向け、雨を吹き飛ばすかのような応援団長の声と団員のコール!
本番では、PTA会長さん、代表区長さん、校長先生に判定を出していただき、得点も入ります。
練習のたびに進化している各組の応援合戦は必見です!
幽霊はいる?いない?
2016年5月11日 20時10分 5月10日(火)の全校集会での校長先生の話です。
「あなたは幽霊がいると思いますか?いないと思いますか?」の問いかけに真剣に考える児童の姿。
インターネット上のデータを紹介しながら、「いる」「いない」の理由についても考えさせました。
子どもたちは、突然の問いかけにもかかわらず、「思考力・判断力・表現力」をしっかりと働かせ、自分の考えとその理由について表現することができました。
ところで、あなたは幽霊がいると思いますか?
スポフェスに向けて9
2016年5月10日 07時17分 大型連休もあけ、スポーツフェスティバルはいよいよ今週末です。
5月9日(月)の練習は「大玉送り」と「リレー」です。
2列に並んだ児童の間、大玉を一周分転がして送ります。送る二人の呼吸が合うかが鍵です。
リレーの練習にはどうしても力が入ります。スポーツフェスタの最後の種目、勝負の行方が決まります。
白組が有利のうちに練習を進めていますが、勝利の女神はどちらに微笑むのか最後まで分かりません。
スポフェスに向けて8
2016年5月9日 23時15分 5月6日(金)の練習は、全校生による「お助け綱引き」です。
最初の対戦は紅組の勝ち、2回目の対戦は白組の勝ち。どちらも1勝ずつで力が拮抗しています。勝負の鍵は気合か作戦か。
本番ではどちらが勝つのか楽しみです。