8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
那須甲子へGo!(宿泊学習1)
2016年6月22日 08時50分 6月22日(水)、5・6年生は那須甲子青少年自然の家での2泊3日の宿泊学習に出発しました。全員、元気にあいさつをして出かけていきました。
出発式 在校生のお見送り バスで移動
まるでマジシャン?
2016年6月21日 19時22分 先週から活動を始めたサポートティーチャーの佐藤啓子さん。
毎週火曜日の放課後に児童に本の読み聞かせをしてくださっていますが、ちょっとしたしかけを合い間に取り入れてくださり、子どもたちを飽きさせません。
6月21日(火)、2回目の今回は、枠からスライドさせて取り出すと、あっという間に塗り絵が完成してしまうカードを見せてくださいました。まるでマジックを見ているような驚きがあり、子どもたちはどんな仕掛けかと真剣に考えていました。(どんなしかけかは、お子さんに聞いてください。)
本の読み聞かせはもちろんですが、合い間が楽しみな佐藤さんとの活動です。
メダカの学校に(2)~♪
2016年6月20日 18時57分 しんにゅー♪せー♪
6月20日(月)、先日紹介した、5年生のメダカが卵を産みました。卵を見つけた5年生は、さっそく別の容器に移し替えて、卵の様子を観察しています。
授業では、顕微鏡を使って、卵の中の様子を詳しく観察していきます。
さて、メダカの学校に新入生が入る(子メダカがかえる)のは何日後になるでしょうか?楽しみです。
ところで、これも先日紹介した3年生のモンシロチョウのさなぎですが、残念なことに、日に日に黒く変色し、成虫にかえることはありませんでした。楽しみにしていた3年生でしたが、これも自然の厳しさなのででしょうか。それとも・・・。
小さな命ですので、もっと慎重に扱うべきだったと反省もしています。命をあつかう単元の学習では毎回、学ばされることが多いです。
文字だけでは伝わらない?
2016年6月17日 20時37分 6月17日(金)、5校時目に、NTTドコモの清野真紀子様を招いて、5・6年生を対象にした「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
スマホやケータイは便利なツールではありますが、メールやラインは文字だけであるために思いが正しく伝わらず、思わぬことになってしまうことがあることや、インターネットではちょっとしたことで、あやしいサイトにつながってしまう危険性があることを学びました。
子どもたちは、身近なこととして真剣に話を聞いたり友達と話し合ったりして、ルールやマナーを守ったスマホ・ケータイの使い方を学ぶことができました。
また、保護者と教職員を対象とした教室も放課後に行い、スマホ・ケータイに潜む危険から子ども守る方法について学ぶことができました。
どっちがおいしい?
2016年6月16日 20時47分 6月16日(木)、4年生が社会科の学習で浄水場見学に行ってきました。
生物処理棟の中のフロック形成地や活性炭吸着地、沈澱池などを巡り、水がきれいになっていく仕組みを学んできました。
最後に、浄水場できれいになった水をみんなで味わいました。
沢石小学校の水は井戸水ですが、どちらの水がおいしかったのでしょうか?
答えは子どもたちの表情を見た人の判断にお任せしますが、子どもたちの表情から読み取ると・・・。
遊びの中の気づきがたくさん
2016年6月15日 16時29分 6月15日(水)、1年生の生活科で草花遊びをしました。
タンポポのくきで水車遊びをやった人をみて、「やりたーい」と声が上がり、みんなでやってみました。うまく回らないときに「回っている友だちのものとくらべよう」と声をかけると、「くきが長すぎた」「中に入っているぼうが太いんだよ」と気づきがたくさん。回るようになって大満足です。
オオバコのくきでのすもうにも人気が集まり、強いくき集めに夢中になってしまいました。遊びの中の気づきが楽しい生活科です。
メダカの学校は~♪
2016年6月14日 20時32分 川の中~♪ではなく、ペット~ボ~トル~♪です。
5年生の理科「魚のたんじょう」の単元の学習で、メダカの産卵と成長の学習が進行中です。水温が上がらず卵を産むまでにもう少しかかりそうですが、5年生はマイメダカが卵を産むのを心待ちにしています。
たまごを産んだら別の容器に移し替え、顕微鏡を使って卵の中の成長の様子を観察します。こちらも生命の神秘にワクワク・ドキドキでしょうか。
生命の神秘にドキドキ・ワクワク
2016年6月13日 20時16分 6月13日(月)、3年教室で育てていたモンシロチョウのさなぎがご覧のとおりもぬけのカラに。
4年生のお家の方にいただいたキャベツの鉢植えで育てていたのですが、いったい成虫のモンシロチョウはどこへ行ったのでしょうか。あちこち探していた3年生が見つけました。場所は教室の窓側で、乾燥させていた絵の具の水入れの中でした。空が恋しかったのでしょうか。
次の時間に体のつくりを学習するので、しばらくかごの中で我慢してもらいます。
でも、さなぎはまだあって、しかも、羽の形がしっかり見えています。明日あたり、羽化の現場に立ち会えそうです。生命の神秘を前にドキドキ・ワクワクです。
そして、安心してください。今度はかごに入れてありますので逃げられません。
催眠術師はだれ?
2016年6月10日 18時07分 6月9日(木)、昼休みに代表委員会主催のゲーム集会がありました。
ゲームの1つ目は全校生での「催眠術師」。握手をしたあと手のひらをくすぐるのが催眠術師で、くすぐられたら催眠術にかかって眠ります。催眠術師は見破られると逆に催眠術にかかってしまいます。催眠術にかかってしまうか、催眠術師を見破るか、最後まで眠らずにいた方が勝ちです。
今回は催眠術師の勝ちでした。
2つめはフラフープくぐり。フレンド班で手をつないで輪になり、そのままの状態でどれだけ速く全員がフラフープをくぐり抜けることができるかを競うゲームです。
代表委員会が行った今年度初めてのゲーム集会。年5回の計画だそうで、次回の企画が楽しみです。
続・心も一緒に育てます
2016年6月10日 17時56分 6月9日(木)、老人会との花植えのあと、5・6年生は先日いただいた人権の花をプランターに植える活動を行いました。
「立派な花をつけたら、地域にある福祉館に贈りたい」という子ども達の願いもあり、しっかりお世話してくれることと思います。育て、人権の花と心。
途中、中断するも・・・(地域愛、沢石2)
2016年6月9日 21時11分 6月9日(木)、前日までに準備を整えていただいた老人会の方々といっしょに花植えを行いました。それでも花の数が多いとのことから、今朝も花壇の整備を行っていただきました。
心配していた雨もなく、予定通り、はじまりの会を行ってから花植えを始めました。
老人会の方に教わりながら植えていると、雲行きが怪しくなり、ついには雨脚が強くなって途中で中断すること。児童は一旦、教室です。
そんな中、老人会の方々は空の様子をうかがいながら、樹木の選定や別の花壇を耕してくださり・・・。雨が上がったところで、花植えを再開し、ほぼ計画したとおりに終えることができました。
終わりの会では、代表児童のお礼の言葉のあと、全校生で「ありがとうございました」の言葉を贈らせていただきました。また、せめてものお礼にと、給食を召し上がっていただきました。ちなみにこの日のメニューは中華丼、ピーナッツ和え、春雨スープ、牛乳でした。
この日を迎えるにあたって準備いただいた老人会の皆様の「地域愛、沢石」に感謝申し上げます。ありがとうございました。
準備万端!
2016年6月8日 19時16分 昨日6月7日(火)の夕方、明日9日(水)に予定されている老人会との交流で花を植える活動の準備のため、老人クラブ連絡協議会の伊藤忠夫さん夫妻が、花壇の整備(畝つくりとマルチかけ)をしてくださいました。
夕方5時前にはじめ、午後7時過ぎまでかかって作業をしてくださいました。学校への想いの深さに感謝です。ありがとうございました。
明日9日(木)に全校生で花を植え、そのあとは給食を一緒に食べる予定です。準備は万端ですが、天気が少しだけ心配です。
6月の全校集会の内容は・・・
2016年6月8日 11時34分 6月7日(火)、全校集会で「プール開き」を行いました。
まず、校長先生からお話があり、続いて、各学年の代表児童が、今年度の水泳学習のめあてを発表しました。
6年生児童は「25mの自己ベストをこえ、最後の水泳交歓会に向けて応援や練習をがんばりたいです。」と力強く発表してくれました。
この日の全校集会では良い歯の表彰も行い、むし歯が1本もなかった児童一人一人に症状の伝達を行いました。
表彰を受けた児童のみなさんおめでとうございます。これからも歯を正しく磨き、生涯にわたって健康な体にしたいですね。
心も一緒に育てます
2016年6月7日 07時55分 6月6日(月)、人権の花の贈呈式があり、三春町人権擁護委員の橋本多美子様(元沢石小学校長)より、人権の花をいただきました。
6年の代表児童が、「花を育てながら、思いやりの心も育てていきたいと思います。」と述べると、橋本委員から今後の活動についてのアドバイスもいただきました。
全校生で大切にお世話をして、美しい花を咲かせたいと思います。
マリンブルー2
2016年6月4日 13時18分 6月4日(土)、プールが満水となり、明るい陽ざしにキラキラと輝くマリンブルー本来の色を取り戻しました。
来週6月7日(火)にプール開き(全校集会での式のみ)を行います。
沢石小のプールは井戸水を使用していますので、水温が上がるまで多少時間がかかります。今後の天候にもよりますが、水温や気温の条件が整い次第、今年度の水泳学習をスタートさせますので、楽しみに待っていてください。
自分を大切にしていきたい
2016年6月3日 20時02分 6月3日(金)、郡山女子大学短期大学部講師の永瀬悦子先生から、5・6年生が「思春期保健講座」を受けました。
講座では、二次性徴を迎える子どもたちの体と心の成長や、赤ちゃんのお母さんの胎内での成長(受精から出産までの様子や胎児の心音など)、そして、生まれてきたことがとても幸運で家族の愛情を一身に受けていることを学びました。
また、首のすわっていない、小さいけれど想像以上に重い赤ちゃんの人形を抱かせていただき、あらためて命の重さと大切さをとらえることができました。
講座の終わりには子どもたち一人一人がしっかり学ぶことができたと思える、「自分を大切にしていきたい」、「生まれてきたことに感謝したい」などの感想も出されました。
ご多用の中、すばらしい講座を開いていただいた永瀬悦子先生、本当にありがとうございました。
虫歯「0」をめざして
2016年6月2日 20時11分 6月は「歯の衛生月間」です。これに合わせて、保健室外側の壁には、むし歯に関する情報が掲示されています。
むし歯はほおっておくと、どんどん進んでしまいます。最重度にまでならないように、早く治したり予防のためにしっかり歯磨きをしたりして、むしバイキンを退治しましょう。
ちなみに、写真では絵のように見えますが、むし歯が進行する様子は、フェルトを縫い合わせて立体的に作られています。力作です。
楽しい自転車乗りにするために
2016年6月2日 07時11分 6月1日(水)、自転車交通教室を行いました。
4月の交通教室に続いて今回も、要田駐在所の岩間巡査長様を講師に、JA福島さくら三春支店の浪岡・長谷川両氏にご協力をいただきました。
はじめに、ダミー人形を使った交差点での巻き込み事故や飛び出しによる事故の様子を見ました。交差点では内側によることや、決して飛び出さないことを確認しました。
次に実際に自転車を使っての走行訓練を行いました。
乗る前に点検(ブ・タ・ハ・ト・シャ・ベル)する、停止線でしっかり止まる、左右の安全確認をしっかりする、等について教えていただきました。この学習を活かして、事故に遭わない楽しい自転車乗りにしたいです。
なお、自転車運搬にご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校環境緑化推進優良校表彰
2016年6月1日 07時39分 5月31日(火)、田村市運動公園で開催された「平成28年度田村地方植樹祭」において、学校環境緑化推進優良校の表彰を受けてきました。
これまでの本校や地域の環境緑化に関する取り組みが評価された賜物であると、みんなで喜び合いたいと思います。
また、表彰を陰で支えていただいた地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました
小小連携、御木沢小の2年生と
2016年6月1日 06時45分 5月31日(火)、2年生児童が御木沢小学校の2年生といっしょに、町図書館の見学に行ってきました。
普段は目にすることのできない本の保管庫を見せていただいたり、説明を聞いたりして、図書館のしくみや働く人の努力や工夫などを学ぶことができました。
また、御木沢小のお友達と仲良く本を探したり閲覧したりして交流し、小小連携を深めることができました。