R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

沢石宿泊活動便り 6.25 宿舎に戻りました

2015年6月25日 18時54分

あかべこ号に乗って、鶴ヶ城に戻ります。

やり遂げた感じが伝わってきます。
一行はこの後、バスで宿舎に戻りました。


夕べのつどいの様子です。
発表と校歌の披露がありました。
今晩はキャンドルサービスがあります。
楽しみにしていた宿泊活動も、早いものであと1日です。

留守を守る私たちも、がんばっています。

2015年6月25日 13時07分
給食

※明日6月26日(金)は、沢石小は遠足によるお弁当の日です。(御木沢小、北保育所は給食実施です)
沢石小のみなさんはお弁当、飲み物(甘くない物)を忘れないようにお願いします。

今日は沢石小5・6年が宿泊学習、御木沢小6年生が修学旅行、と人数が少なくなっているのでちょっと実験メニューです。
・ごはん ・牛乳 ・揚げ出し豆腐の肉みそかけ
・きゅうりの香味あえ  ・すまし汁
です。くずれやすく扱いが難しい揚げ出し豆腐、きゅうりを一本一本手切りで乱切りにする香味あえ、三つ葉の入ったすまし汁…と、ふだんはなかなか取り組めない給食を実施してみました。

給食そのものは好き嫌いなく普通に食べられていたので、今日は配膳の様子もご紹介します。
4月にも記事にしましたが、沢石小はランチルームで全校揃って給食を食べています。
いつもは上学年・下学年の2グループを、縦割り班が1つずつ受け持って協力しながら配膳します。
昨日から5・6年生が宿泊学習に行っているので、現在は今週の当番グループ10名が全員で、全員分の給食を配膳しています。

いつもは5・6年生がやってくれる配食を受け持つのは3・4年生です。
1・2年生に指示を出し、先生方に協力していただきながら、ていねいに作業します。
放送委員が行う献立の読み上げも、欠かしません。4年生の委員が上手に読みます。


終わった後は片付けまで。力仕事も全力でがんばりました。

沢石宿泊活動便り 6.25 班別行動開始!

2015年6月25日 12時52分



食事を終えて、会津若松市内に出発です。

鶴ヶ城で記念撮影をした後、班別行動に移りました。
自分たちの計画通りに進むかなぁ・・と、バスの時刻表を見たら・・・

いっちゃった・・・
次のバスまで待つ。
これもまた、いい思い出です。
続きはまた後で。

沢石宿泊活動便り 6.24(午後)おいしい!

2015年6月25日 11時59分

午後はオリエンテーリングを行いました。

やっとの思いで見つけた標識。
これもまたいい思い出です。
オリエンテーリングで一汗かいた後は、共同炊飯で涙を流しました。

煙が目にしみます。

でも、、、、、、、、、、、、、、

おいしい!
みんなでつくって、みんなで食べる。
忘れられない味になりました。

沢石宿泊活動便り 6.24(昼)宿舎に着きました 

2015年6月25日 11時40分

6月24日(水)一行は無事、磐梯青少年交流の家に着きました。

「話は目で聞く」全力と礼節のスローガンをしっかりと体現できました。
入所の儀式を済ませた後、食事を楽しみました。

おいしい食事に笑顔が弾みます。
ほっと一息、といったところでしょうか。

宿泊活動に行ってます

2015年6月25日 10時22分

昨日から、5・6年生は会津方面に宿泊活動に出かけています。

出発式の様子

低学年児童に見送られ、元気に旅立っていきました。
今日は会津若松市内を判別に行動します。
お昼頃に少しまとめてアップします。

めあての発表 ~全校集会から~

2015年6月23日 18時55分


火曜のお昼は月に2回ほど全校集会の時間として使います。
今日は歯の表彰がありました。
そのご、前月のめあての反省と、今月のめあての発表を行いました。
みんなでめあてを守って頑張ります。

明日から5・6年生は宿泊活動に出かけます

2015年6月23日 18時16分


表題の通り、明日から5・6年生は宿泊活動に出かけます。
そのため、本日は14:40一斉下校の予定でした。
しかしお昼休みから雷鳴が聞こえ始め、緊急メールで保護者の送迎を依頼したところでした。
14:40の下校時刻の頃には雷鳴も大きくなり、大粒の雨が断続的に降るようになりました。
保護者の皆様、突然の連絡にもかかわらず、迅速な対応をいただきまして、誠にありがとうございました。
先ほど一息ついて窓から外を眺めたら、きれいな虹が架かっていました。

宿泊活動中はいいお天気であることを祈ります。

自分のお皿の上を見直そう

2015年6月23日 17時03分
5・6年

昨日、4・5年生の食育授業がありました。
 
5年生は今週水曜日から宿泊学習に行き、三日間カフェテリア方式で「自分で選ぶ食事」をします。
その時に好きな物だけ取ったらどうなるか、嫌いな物を減らしたらどうなるか……を考える授業です。
ある日の給食をもとに、「○○を半分にしたら、取らなかったら栄養がどうなる?」を検証します。
ワークシートと透明シートを重ね、給食を残したときの変化の度合いを読み取りました。
「えええええ! 牛乳しか飲まないと栄養がほとんど取れない!」
「うわー、食べ過ぎもダメなんだあ」
などの声が聞こえる授業でした。
授業をもとに、宿泊学習でどんな食事をしたか、後日反省を行います。

(6月11日)新フレンド農園 開園

2015年6月21日 10時37分

これまで県道南側にあったフレンド農園を、本年度から校舎西側に移設しました。
今日はその新フレンド農園に、老人クラブの方々と花を植えました。

渡辺盛雄老人クラブ会長さんからお話をいただき、花植え開始です。

畝たてをしてマルチをかけ、そこに苗を植えます。

きれいに植えることができました。
これで花に水をあげたり、観察したりすることも容易になりました。
農園の土を運んでいただいた菊地PTA会長さん、畑の肥やしにと鶏糞をもってきてくれた佐久間島徳コーディネーターさん、また、花植えがしやすいようにと渡辺盛雄老人クラブ会長さんもロータリーを2回もかけてくださいました。
ありがとうございました。
大事に育てていきたいと思います。
老人クラブの方々も、このページをご覧になっている方々も花がさいた頃、ぜひご覧いただければ幸いです。

(6月18日)芸術鑑賞教室がありました

2015年6月21日 10時30分

6月18日(木)の午後、芸術鑑賞教室がありました。
第1部は演劇教室です。

まずはウォームアップから。

第2部は「花さき山のやまんば」です。

この民話劇には児童も参加させてもらいました。
いい経験とすることができました。

第1回 環境整備作業がありました

2015年6月21日 10時25分

6月21日(日) 8:00より
第1回環境整備作業が行われました。

草刈り機を巧みに扱うお父さんたち。
父の日にもかかわらず、ありがとうございました。

こちらはお母さんたち。
細かい草まで丁寧に除草してくださいました。

みなさん、お疲れ様でした。

 ※ 本日作業に参加できないからと昨日除草作業をしていただいたバレーボールチームの皆さんもありがとうございました。

沢石小学校授業研究会の様子

2015年6月15日 14時44分



3年国語 「聞いて楽しもう」の導入部分

「たのきゅう」を題材に、話の展開を楽しみ、想像を広げ、おもしろさを伝えることができました。

そしてこうなったリクエスト給食

2015年6月15日 12時58分
給食

今日の給食は沢石小学校6年生のリクエスト給食です。

・キムタクごはん  ・牛乳  ・さばのみそ煮
・海藻サラダ   ・なめこ汁  ・プリン
低学年はボリュームとかみごたえのある献立に苦戦しつつも、魅惑のプリン目指してがんばっていました。

先週末の金曜日は御木沢小学校5年生のリクエスト給食でした。
(ちなみに わかめごはん・牛乳・鶏のからあげ・ピーナツあえ・五目みそ汁・果物です)
最初、両方のクラスには特に何も注文をつけずリクエストを依頼したのですが、届いた献立を見るとなんだかとてもよく似た「わかめごはん」「鶏のからあげ」「みそ汁」「果物かプリン」という献立でした。
似ているからとはいえ同じ献立を2回実施するのも、まとめて1回にするのもできなかったので、1週間ほど遅れて届いた沢石小学校6年生に、献立の修正をお願いしました。
鶏のからあげが却下された6年生はその後、意見のすり合わせに大変苦労し、結局このような形に落ち着きました。
二つのリクエストを並べると、カレーやハンバーグが前に出てこない、意外に和食好みな傾向が見えてきます。
もちろん児童のみなさんはカレーなども大好きなのですが、何が食べたい? と尋ねられると「わかめごはん」や「からあげ」「さばのみそ煮」「海藻サラダ」などと答えてしまうようです。
現在集計中の5年生のリクエストは「揚げパン」と「にんじんしりしり」が優勢でしたが…さて、どのような結果になるでしょうか。

※先日記事を記載した「食品衛生検査」の結果が届きました。
今年度も無事「異常なし」です。

人権の花を育てます

2015年6月8日 12時12分



人権擁護委員の方々から、今年も花の苗をいただきました。
ここには写っていませんが、育てるためにプランターとその土もいただいております。
今週木曜日に老人会の方々との花植えがあるので、一緒に植えたいと考えています。

花を育てる活動を通して 人権 についても考えていきます。

人権擁護委員の方々、毎年ありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。

デザート目指してかみかみかみかみ…。

2015年6月4日 13時11分
給食

今日の給食は「虫歯予防デーメニュー」として

・ごはん  ・牛乳   ・ゆで鶏のみそだれかけ
・カミカミサラダ ・みそ汁   です。
今日はデザートのミニセレクトを行いました。
・りんごヨーグルト と ・みかんゼリー から好きな方を選んで予約します。
ゆで鶏のみそだれかけは初メニューです。大きめでちょっとかたいお肉なのですが、児童のみなさんはわりと気にせず食べていたようです。
高学年で人気のカミカミサラダは、食べきれるかな? という心配をよそに、おかわりであっという間になくなりました。
本日のミニセレクトはほぼ同数ながら、わずかにみかんゼリーが人気です。
苦手な食べ物のある児童も、今日はデザートが楽しみでいつになくがんばっていました。

サッカー教室 おまけ

2015年6月3日 12時43分

今回のサッカー教室で、下の写真にあるものをプレゼントしていただきました。

いただいたのはサッカー用具一式(サッカーゴール、サッカーボール、ビブス、マーカー)です。
キリンさん、ありがとうございました。

中西さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

サッカー教室 後半戦

2015年6月3日 12時32分

後半戦は上学年です。

写真撮影からスタート。

ゲームに参加したり・・・。

作戦会議を開いたり・・・。


楽しかった時間はあっという間に過ぎてしまいました。

いい思い出になりました。

サッカー教室スタート!

2015年6月3日 10時14分


あいさつのあと、記念写真を撮ってスタートです。


ウォームアップ、トレーニングのあとゲームをしました。
いい汗をかきました。
ゲームの様子はこちらから→IMG_3039.MOV