R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

かき氷パーティー by コーディネーター (8月27日)

2015年8月28日 15時42分


沢石小学校支援事業コーディネーターの 佐久間 島徳 様 のご好意により、今年も『かき氷のさし入れ』がありました。
たくさんのシロップから好きなものを選び、好きなだけかけられるというちょっとした贅沢を存分に味わいながら、楽しいひとときを過ごすことができました。

シッロップのほか小豆や練乳、抹茶やイチゴなどもあり、様々な味を楽しみました。
佐久間島徳コーディネーター、誠にありがとうございました。

おかわりする児童も多く、心ゆくまで楽しめました。
(中には4杯おかわりした子も)

服務倫理委員会 外部講師招聘 (8月26日)

2015年8月28日 15時34分


沢石小学校では、職員会議と職員打合せの後、服務倫理委員会を開催しています。
今回は 東邦銀行三春支店長 藤川 雅祥 様を講師に迎え、服務倫理委員会を行いました。

民間企業(銀行)の高いコンプライアンス意識を学ぶことができました。
今回学んだことをこれからの勤務に生かしていきたいと思います。

始まりの会(8月25日)

2015年8月28日 15時22分



夏休みがおわり、今日から学校生活が再開です。
2学期制をとっている沢石小では始業式ではなく、始まりの会という集会をもちます。
校長先生のお話の後、夏休みにあった水泳交歓会の表彰伝達をしました。

勉強も運動も頑張ります。

夏休み後の沢石小

2015年8月28日 15時18分


きれいな校舎ですが、時々雨がたれることも・・・。
児童が さっとバケツをもってきます。
ありがとうございます。

清掃活動も勘が戻ってきました。
今日までの4日間、全校児童が全員出席できました。
学校では毎月末に児童の出席をとりまとめ、教育委員会に報告しています。
この調子で行ければ、8月は全員出席と報告できそうです。
月曜日、全児童が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

今日から給食も再開です

2015年8月25日 13時19分
給食

8月の給食がはじまりました。

・コッペパン  ・牛乳   ・りんごジャム
・ハニーマスタードチキン  ・夏野菜のトマト煮込み  ・ひよこ豆のスープ
です。今日は夏休みに不足しがちな「豆」のスープと、フランスの夏野菜料理「ラタトゥユ」をベースにした煮物です。
しばらくぶりの給食ですが、子どもたちはとまどうこともなく当番を行い、ピーマンやトマトなどのクセのある野菜も好き嫌いなく食べていました。意外にスープが人気でした。
8月中は特に野菜が多く、ナスのみそ汁やゴーヤの炒め物など苦手にされる料理も多いのですが、夏バテや夏の疲れ解消のために好き嫌いなく食べてもらいたいところです。
「嫌いなのに食べちゃった。おいしかった」と言ってもらえるよう、調理場一同しばらくぶりの給食作りに燃えております。

ハニーマスタードチキン
<材料 小学生一人分>
・鶏もも肉 50g(からあげ用や胸肉でもよい) 
※大きいと火が通りにくいので一口大くらいがおすすめ

・粒マスタード 2g(小さじ1程度)  ・はちみつ 3g(小さじ1程度)
※基本的に調味料はマスタードとはちみつだけでよいが、塩気がないのでたれにしょうゆを少々加えるか、肉に塩こしょうの下味をつけるとよい。
 給食用は風味付けににんにくのみじん切り1g(1つまみ)と白ワイン1~2gをもみこんでいます。

<作り方>
①マスタードとはちみつをよく混ぜてマスタードだれを作っておく。
②フライパンに鶏肉を皮を下にして入れ、弱火~中火くらいの火加減でじっくり焼く。皮からあぶらが出なくてフライパンに肉が貼り付くときは、サラダ油を少々入れてくっつかないようにし、両面に焼き色がついて中心が赤くなくなるまで火を通す。
③肉に中心まで火が通ったらマスタードだれをフライパンに入れ、肉にたれを焼きからめる。
④全体に味がなじんだらできあがり。
※たれは非常にこげやすいので、肉に火が通ってから最後に入れます。給食ではたれをもみこんでオーブンシートを敷いた天板に並べ、オーブンの中~低温(160~170℃)で20分くらいかけて焼いています。それでもかなりこげそうになります。

陸上交歓会に向け、練習中

2015年8月21日 13時20分


沢石豊年盆踊りの後、朋友会の方々が校庭を整地してくださいました。
整地された校庭に白線を引き、陸上交歓会に向けた練習が始まりました。
ちょっときついですが、直線で100mとれるのが魅力です。
直線だと児童には遠く映るかもしれませんが、目標タイムに向かって努力を重ねて欲しいものです。
今日も欠席者0。
22名全員で練習できました。

夏休み最後の読み聞かせ

2015年8月20日 15時49分


夏休み最後の読み聞かせです。

今日は読み聞かせの後、折り紙をしました。

手裏剣をつくりました。

明日は沢石豊年盆踊り大会です

2015年8月13日 11時03分

朝9:30の沢石小学校の様子です。

まとまった雨が降ってました。
今。11:00の段階では 小雨 といったところでしょうか。
児童も楽しみにしている盆踊りと花火。
何とか校庭でできるよう祈っております。

夏休みにも 読み聞かせ あります

2015年8月7日 16時10分


夏休みの期間にも、読み聞かせの時間を設定しています。
できるだけ児童の集まるときに・・と、プール開放日の日に設定しました。
8月6日(木)は2回目でした。
次回は8月20日(木)となります。
プールの後、読み聞かせに参加してから放課となりますので、送迎の方もご一緒にご参加いただければ幸いです。
20日は0のつく日ですので、ノーディスプレーの日の一助にどうぞ。

新フレンド農園 初めての夏

2015年8月7日 16時03分


このところの晴天で、新フレンド農園の花も満開です。
毎朝、夕に水をあげてはいますが、それでもしんなりした株も見られます。
ボランティアで除草をしてくださった方もいらっしゃいます。
まほらっこ沢石教室に来る途中にあるので、結構みていただいているかもしれません。
イネの花、ヘチマの受粉などは沢石だとどうしても時期的に夏休みになってしまいます。
水やり当番などを決め、その時にちょっと観察の機会を設けるのもありかなと思いました。

あれからもう1年

2015年8月7日 08時30分


三春町教育ポータルサイトが開設されてから、早いものでもう1年が経ちました。
沢石小学校のページも76,000アクセスを超えました。
1日平均200件強のアクセスがあることになります。
閲覧された方々、ありがとうございます。
また、開設にお骨折りいただいた三春町教育委員会の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
夏休みに入り、若干ペースが落ちていますが、少しずつ更新してまいりたいと思います。
暑い中ですが、皆様のご健康とご多幸をお祈りします。

    沢石小学校

本日はプール日より

2015年8月6日 13時10分


1週間ぶりのプールです。
みんな開門までの時間、遊具で遊んだり、お話をしたりして待っています。
プール開門が待ち遠しいですね。

本日はプール開放日

2015年7月30日 14時30分


本日は第1回目のプール開放日でした。
全校児童52名に対して参加者は38名!
みんなプールを楽しんでいました。

明日はお弁当の日です

2015年7月16日 13時00分
給食

※明日7月17日(金)は、沢石小はフレンドチャレランによるお弁当の日です。(御木沢小、北保育所は給食実施です)
沢石小のみなさんはお弁当、飲み物(甘くない物)を忘れないようにお願いします。
給食のエプロンは夏休み前は持ち帰りません。学校で洗濯します。
夏休み明けの給食は8月25日(火)からです。

今日は御木沢小4年生のリクエスト給食です。

・ごはん ・牛乳 ・魚のホイル焼き  ・ほうれん草と卵のあえもの
・野菜スープ  ・冷凍パイン
調理場手作りのホイル焼きは初メニューです。アルミホイルに鮭の切り身とソテーした野菜を乗せ、オーブンで蒸し焼きにします。
魚が苦手な児童も、具のピーマンやきのこが苦手な児童も工夫しながらがんばって食べていました。

夏のおやつを考えよう

2015年7月16日 12時59分

7月15日に6年生で食育の授業がありました。テーマは「夏のおやつを考えよう」です。
来週からはじまる夏休みに向けて、つい増えてしまう「おやつ」のエネルギー量を確認し、運動量とのバランスについて考えました。

はじめは「夏休みにおやつ? そんなに食べないです」と笑っていた6年生ですが
「朝起きて、『あー暑いな』ってジュース飲んで、宿題してからおやつ食べて、お昼ごはん食べた午後におうちの人が『トウモロコシゆでたから食べない?』って持ってきて、夕ごはん前に暑いからアイス食べるとかジュース飲むってことはない?」
と例を出して尋ねてみると
「あ、それは食べる……」
「うん。食べる食べる」
「全部食べちゃうね」
と答え、おやつが増えるってそういうことかと納得した様子でした。

小学生以上ではおやつは必要なく、食べるとしても水泳やお手伝いをする日に一日150~200kcal程度までと話すと、6年生のみなさんは「えー……少ない」とつぶやき、つい一箱食べてしまう大好きなおやつや、つい食べてしまうアイスのエネルギー量を見ては「うわー」と頭を抱え、中には
「おねえちゃんに『そのおやつ一箱は食べすぎ』って言わなきゃ」
と何やら決意を固める姿が。短い授業でしたがいろいろな気づきがあったようです。
最後には夏休みに食べるおやつの量を設定し、運動のノルマもそれぞれに決めました。

小学校体育専門アドバイザー派遣事業

2015年7月15日 15時15分

7月14日(火)

小学校体育専門アドバイザーの岡村三夫先生が沢石小学校にいらっしゃいました。
児童の体力向上にむけ、多くの助言をいただきました。
また、暑い中、水泳の指導もしていただきました。
ありがとうございました。

雷鳴です 注意!

2015年7月15日 14時30分

雷鳴が聞こえました。
雨脚も強くなりました。

一斉下校を中止して、お迎え下校としました。
保護者の皆様、送迎のご協力、よろしくお願いいたします。
詳しくは緊急メールでご確認ください。

熱中症に厳重警戒!

2015年7月13日 14時36分


今日のお昼過ぎに黒球式熱中症指数計(熱中アラーム)で、体育館周辺を測定しました。
気温 31.7℃
湿度 65%
日陰でしたが空気は熱風という感じがしました。
ゲージも警戒と厳重警戒の間をさしていました。
5時間目のプールの時は、ゲージが初めて危険領域を示しました。
台風一過で突然夏がやってきました。
水分を十分補給させましたが、週明けでもあり、自宅でも早めに休ませるなどのご配慮をお願いいたします。

4回目の発育測定

2015年7月10日 12時13分




毎月身長と体重を測定し、変化をグラフにまとめています。
毎月10日を目安に行っている測定も、今回で4回目となりました。
折れ線グラフのプロットも増え、だいぶグラフらしくなってきました。
データが増えると傾向もわかり
『伸びてないなぁ』とか『1センチ伸びました』など、あちらこちらから声が聞こえてきます。

自分の体について知ることを目的とした活動として始めた発育測定の効果が次第に表れてきました。