お知らせ

〇2月14日(金)は、なわとび記録会です。防寒対策をしてお越しください。

2校時( 9:25~10:10)1・2年生

3校時(10:35~11:20)3・4年生

4校時(11:25~12:10)5・6年生

〇2月21日(金)は、プレゼン授業参観・懇談会・PTA総会 お世話になります。

授業参観  13:40~14:25

学年懇談会 14:35~15:05

PTA総会  15:15~16:00

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

自分のペースで

2024年3月13日 10時40分
今日の出来事

また雪が積もりましたーーー

外部作業員さん,今日もフル稼働!です

また,保護者の方,地域の方には,学校下の通学路の除雪で大変お世話になりました。

3年生は算数科まとめの学習です。

友だちと確認し合ったり

ひとりで課題解決に集中したり

それぞれのペースで学習を進めています。

4年生は国語科。聞き取りテスト中です。

大切なことを聞き逃さないよう・・・集中していました。メモをとるのもいいですね。

3・4年教室から見る青空。

ステキな飾りもありました。

6年生音楽科。自分たちの歌う様子を動画で確認。

校舎内に突如!おもしろコーナー出現

今にも声をかけてきそうな・・・黄色いバナナ? ピーリーですっ

わぁ~~~~~!キャラクターが合体してる?

ミッキーーーーだよぉ~!(白黒)

スタートダッシュの様子がよく伝わってきますね

全体練習~卒業式~

2024年3月12日 16時40分
今日の出来事

カウントダウンカレンダーは

階段が7段あります。一段一段・・・中学校に近づいていますね

ステップアップ!

今日は卒業式の全体練習を行いました。

主に礼法について学びました。

背筋を伸ばして座っています。いいですよ。

起立や返礼について,全体で確認です。

最後に式歌の練習をしました。

作法で敬意を表すために,こうした学びの時間があります。

卒業式は3月22日です。

ダンスの動き・・・伝わってきます。かっこいい

授業研究㉒

2024年3月12日 16時35分
授業研究

11日(月)授業研究会を行いました。6年音楽科です。

動画や資料から「演奏されている曲は何か」をさがします。

演奏されている曲についての資料を見ていますね。これは・・・だれ?です?(夏目漱石に似てる・・・つぶやき)

英語の歌詞??がありますね。

オセロ?

Pomp and Circumstance??

6年生は最近よく耳にする曲ですね

曲名が分かったら・・・音楽構成が同じ(にている)曲はどれかをみつけるために・・・

様々な音楽を鑑賞しました。

音楽の鑑賞のしかたは,様々。じっくり聴くタイプ。一人で聴くタイプ。グループで聴くタイプ

いろいろです。

事後研究会は,子どもたちの様子から学んだことを共有する先生たちの勉強会です。

1年間の授業研究は,今回で最終です。22回の研修を重ねてきました。

~子どもが学び,教師が支える授業の創造~に向けて,研究は継続します。

3.11

2024年3月11日 16時40分
今日の出来事

「3.11ふくしま追悼復興祈念行事」知事メッセージです。

2024年3月11日知事メッセージ.pdf

3.11を忘れないために,伝え続けるために。

午後2時46分。

一斉下校の時間でしたので、全員で黙祷をしました。

 

そして今日。

2024年の3月11日(月)沢石ブルーです。

カウントダウンカレンダーは・・・

あと8日。

6年生は体育館での卒業式練習が始まりました。

5年生算数科です。解答について・・・友だちと確認しています。

1年生は・・・図画工作科で作った作品の「本人解説」中です。本人の作成秘話が聞けるなんてぜいたくです

一人一人たくさんの思いがつまっています。

6年生からのプレゼントです。

 

まかせてください

2024年3月8日 16時40分
今日の出来事

今日も雪が積もった沢石です

外部作業員さんフル稼働!です。

また,沢石小前の坂道では・・・雪トラブル対応で,多くの保護者の方にお手伝いをしていただきました。

朝のお忙しい時間帯に,たくさんのお力をいただきましたこと,本当に感謝です

ありがとうございました

4・5年生は今日も朝ボランティアに取組んでいます。ありがとう

カウントダウン9〇〇先生のお誕生日・・・らしいですおめでとうございます。

今日は・・・卒業式会場作成をしました。

4・5年生です。僕たち私たちに「おまかせください」

頼もしいです!どんどん作業が進みました。

介助員さんや外部作業員さんの協力もあります。頼もしいです。

来週からは,いよいよ卒業式に向けての練習が始まります。

感染症対策をして,体調を整え,休日はゆっくり休めるといいと思います。

動きのある作品ですね。

 

 

 

ボールとなかよし

2024年3月8日 10時35分
今日の出来事

1・2年生は、ボールけりゲームの実践に向けて、個々の能力を高めるための練習に励んでいます

まずはボールと仲良くなるために、体育館を目一杯使って蹴ったり止めたりする練習です。

慣れたところで、今度は、三角コーンの間をドリブルで抜ける練習です。

みんな、ボールとなかよくなってきたようです

 

お礼のお手紙~♪

2024年3月8日 10時30分
1・2年

1月に交流した北保育所のおともだちから、お手紙が届きました。

1年生、大喜びです

「すご~い、字も書いてくれてる~」

一つ一つの絵や字をじっくり見ました。

 

なんと! 交流会の時に一緒に行った  体づくりプログラムを、保育参観で発表してくれたそうです!

「すごい!みんな、やってる!」「上手~」

写真を見る3人の表情は、優しいお姉さんになっていました

 

北保育所のきりんぐみのみなさん、ありがとうございました

おかわりーー!特集

2024年3月7日 14時10分
給食

本日のメニューは

ごはん,チーズ入りミートローフ,キャベツのホットサラダ,とうふのみそ汁,牛乳です。

(今日は気付いたときにはすでにもう体の中でして・・・撮影するのを忘れてしまいましたごめんなさい)

なので・・・メニュー名と子どもたちのお顔から想像してください・・・

おかわり特集です。

キャベツのホットサラダおかわりん~~~おいしいのお顔です

とうふのみそ汁のおかわりですね

食欲ありよかったー。

6年生までたどり着いたときには・・・おかわりも食べ終わってました

ごちそうさまでした

 

6年生からのプレゼント

2024年3月7日 08時35分
今日の出来事

フレンドおわかれ会が終わった直後・・・6年生が校舎内で何かしています

なんと!校舎内の各教室表示を新しく作ってくれたんです

校長室の表示・・・校長先生が手招きをして「おいで」と言っています

期間限定(約1ヶ月)の1年生表示です↑

↑令和6年度からは↑「1・2年生」教室になります。

どの表示もとってもステキかわいい

ランチルームには表示がなかったのですが・・・新登場!おいしい食べ物のイラストが描いてあります。

各教室の表示はすでに変わっていますよ。みなさん!ぜひ見てみてくださーい

〇〇〇〇〇のすごい木

2024年3月7日 08時30分
今日の出来事

おはようございます。沢石ブルーです。

今日も元気に自立の丘をのぼってきました

カウントダウン10「いつも心に太陽をくちびるには歌を♪」と書いてあります。

「〇〇〇〇〇のすごい木」

すごい木に成長しました!

お友だちからお友だちへ

そして・・・おうちの方からもココロの栄養をもらっています↓

楽しむことGOOD(いいね)もらえました♪

いろんな栄養をぐんぐん吸収して・・・1年間のまとめをしている3月です

おわかれ会part3~5年生の活躍~

2024年3月6日 15時10分
今日の出来事

part3はフレンドおわかれ会の企画,準備,運営をしっかりつとめた5年生の様子をご覧ください。

すでに2月中旬から・・・5年生はこの会の準備を密かに始めていました。

ヒミツ会議中↑

6年生へのメッセージカードの依頼もしていました。

準備会ではフレンド班のリーダーとして下級生を支えていました。

歌の練習のときにも,1~4年生の前に出てお話をしました。

そして・・・今日は本番。

〇×クイズのときも,6年生と1~4年生が楽しめるように自分の役割をしっかりつとめています。

ゲームを盛り上げる名司会ぶりも発揮!

5年生どうし支え合いながら・・・すばらしい会をつくりあげてくれました。

5年生の今までの取組み全部が,今日のおわかれ会の成功につながっています。

5年生のみなさん,どうもありがとうございました

フレンドおわかれ会part2

2024年3月6日 15時05分
今日の出来事

~プレゼントをおくります~

感謝の気持ちを込めて・・・6年生にはナイショで1~5年生全員でつくったものです。

照れちゃいますね

中には感謝の気持ちが綴られた全員のメッセージとかわいいイラスト

↓6年生からお手紙をもらってうれしそう↓

~うたのプレゼント~YOASOBI「ハルカ」

~そして6年生からも歌のプレゼント~ソギョン「僕らまた」

楽しい時はあっという間に過ぎました

~6年生退場~

6年生への「ありがとう」の気持ちが伝わるあたたかい「フレンドおわかれ会」でした

 

フレンドおわかれ会part1

2024年3月6日 15時00分
今日の出来事

楽しみだけど・・・さびしい気持ちのフレンドお別れ会の様子です。

~6年生入場~

~6年生への感謝の気持ち~

代表の子が6年生へのメッセージを送ります。

~フレンド班みんなで楽しもう!~

フレンド班でも全校生でも楽しめるゲームでした。

~後半part2につづく~

銀世界~雪かきありがとうございます~

2024年3月6日 11時00分
今日の出来事

雪が積もりました。沢石15~20cmはあるでしょうか・・・

早朝から学校下の通学路を地域の方が雪かきをしてくださっていました。

ありがとうございます

外部作業員も早朝から子どもたちの歩く場所を優先に雪かきです。

保護者の皆様にも,子どもたちの安全な登校のためにご協力いただきました。ありがとうございます。

カウントダウン11「今日は水曜日。週の折り返しだよ」と書いてあります。

今日は「フレンドお別れ会」

楽しみだけど・・・やっぱりちょっとさびしい気持ち

↑準備中の様子。5年生中心に3・4年生もはりきっていますよ。

楽しそうでなにより

2024年3月5日 14時05分
今日の出来事

やさしいタッチのイラストです。カウントダウン12

体育館から楽しげな声が。

昼休み。3年生がボール5個使いまくってドッジボール?を楽しんでいました。

子どもにとって自由遊びはとっても大切

↑降参!のポーズかな?

1年生音楽科。歌うよ~~~!の気合い

楽しいカワイイ

口の開け方すばらしい!

ほっぺの筋肉をしっかり動かしています。いいですね

その後は鍵盤ハーモニカでいろいろな曲を演奏します。

こんなにスムーズに指が動くようになったのですね

ちゃんと薬指や小指も使って演奏していますよ。

弾けたよスタンプもいっぱいもらったようです。

 

チャンポンむしパン

2024年3月5日 14時00分
給食

本日のメニューは

チャンポンめん,切り干し大根の和えもの,りんごとさつまいものむしパン,牛乳です

チャンポーーーーンちゃんぽんは「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉だそうです。

むしパーーーン上にのっているものの甘みが・・・おいしすぎますっ

給食直前はだれだってテンション高めなのです

放送委員からの給食一口メモです↑

そして今日は・・・放送席にいつもより大人数の上学年がいますね↓

保健委員会からの連絡「明日は・・・」

「最後の」「最後の」「最後の」「最後の」「最後の」

清潔検査ですとのこと。

今日のうちに準備をしておいてくださいね,のお知らせでした

 

うれしいジャンプ!

2024年3月4日 15時30分
今日の出来事

さて・・・今日からカウントダウンカレンダーを紹介します。

笑う門には福来たる・・・今日は校長先生作。3/4(月)です。

カウントダウンカレンダーは,子どもたちはもちろん,先生たちのカレンダーも入っていますよ

うっすら雪が積もりました。

朝ボランティア活動もバトンタッチが始まっています。5・6年生から,4・5年生へ

スマイル!笑顔,笑うことを忘れずに♪

6年生音楽科です。世界の音楽について学んでいます。

1年生の教室です。

うれしさを体で!ジャーーーンプ!何がうれしかったかというと・・・?

先週取組んだ「漢字検定」の結果がわかったようですね。

6年生。卒業式の流れを確認。そういう時期です。

本日のメニューは

ごはん,とりにくのネギみそ焼き,くきだちなのごま和え,豆腐とじゃがいものみそ汁,牛乳です。

今日のお味噌汁は煮干しのだしが効いていました。

がんばる給食当番です1年生も2年生もみんなで協力です。

今日もとなりで見守る6年生。あたたかい眼差し

給食ごちそうさまでした当番さんもおつかれさま。

 

完全漢字検定の日

2024年3月1日 11時35分
今日の出来事

1日(金)完全漢字検定日です。全校生で取組んでいます。

写真は5・6年生です。

結果は・・・来週までお待ちくださいね。

漢字学習のコツ,わかったかな?

そして・・・エクセレント!(鉛筆)ゲットできるでしょうか?

満点賞!はいるでしょうか?!?

いよいよ〇〇に突入するぞ~

2024年3月1日 11時30分
今日の出来事

今日から3月。弥生です。Marchです。

かわいいですね(内部作業員さん作です)

春を感じたいところでしたが・・・雪の中の登校となりました,自立の丘をしっかりのぼってきましたね。

校庭も真っ白です

ちなみに・・・来年度に向けて,2月下旬から給食当番の引継ぎをしています。

もちろん1年生も配膳します。

5年生は最上級生になります。6年生がしっかり見守っていますね。

いろいろなもののバトンタッチがはじまる3月に突入なのです。

 

授業研究会~3・4年社会科~

2024年3月1日 11時30分
授業研究

授業研究会です。~なぜ,ダムで緊急放流をしなければならないのでしょうか~

3・4年生社会科~複式授業です~

学校教育アドバイザーも,教職員とともに学びの姿を参観しています。

↑ダム!知ってる~三春ダム,行ったことあるよー。

↑緊急放流??ってなんだ?すかさず辞書を開きます。

様々な資料が配付されました。まずは・・・ダムのことを知らなければ!

ダムの資料を読み,緊急放流について学んだ3・4年生です。多くの学びの姿を見た先生たちの勉強会です。↓

アドバイザーから,子どもたちの学びの姿に大きな変革~成長~がみえたこと,学びの共同体が実践されていることなどをお話いただきました。先生たちの研修は,これからも続きます。

子どもたちの学びをつくり続けるために。