R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

沢石diary~学校保健委員会~

2023年12月1日 12時00分
保健

11月29日(水)学校保健委員会を開催しました。

沢石小学校の学校医の先生や教育委員会の方,町子育て支援課の方,そしてPTA会長や希望した保護者の方々に参加していただきました。

養護教諭が,身長・体重・視力、歯科などの健診結果や本校での健康課題への取組について説明します。

そして,それらの対策について指導助言をいただいたり,意見交換をしました。

毎年行っている学校保健員会。

学校医や町の職員の方の専門的な知見からのご意見や情報を聞ける貴重な機会です。

子どもたちの健康について、共有したり考えたりする場となりました。

参加していただいた学校医の先生方,町職員の方,そして保護者の方々。ありがとうございました。

沢石diary~ダンス教室♫上学年~

2023年11月30日 16時10分
今日の出来事

上学年の部「ダンス教室」スタートです♫

 

下学年に引き続き,AOI先生が講師です♫

普段曲げない関節が,ぎゅーーーーと曲がっている感じ

GENERATIONSの「チカラノカギリ」の曲に合わせてdancing!です♫

体を動かしている子どもたちは体がぽかぽかですね。けっこうな運動量です。

最後はAOI先生と記念写真です♫

AOI先生,ありがとうございました。

 

沢石diary~ダンス教室♬下学年~

2023年11月30日 16時00分
今日の出来事

「ダンス教室」はじまりました♬

講師の方は三春町出身のAOI先生です♬so cute!

入念にストレッチしています。

クルリンパ!回る方向を確認していますね♬

音楽がなって・・・リズムに合わせて・・・自然に体が動きます♬楽しそうですね。

沢石diary~なわとびお手本集会♪~

2023年11月30日 15時55分
今日の出来事

29日(水)に5・6年生による「なわとびお手本集会」を行いました。

なわとびの技を知ってもらいたい

これからのなわとび練習に楽しく取組んでもらいたい

という,高学年の思いが伝わるお手本集会です。

いろいろな技を見せてもらっている1~4年生。目がキラキラ

わぁ~~~~すごーーーい!

次々といろんな技の跳び方がでてきます。息が切れてきても跳び続けるかっこよさ

また,回数の数え方が難しい技では「数え方」についても説明がありました。

八の字跳び。八の字跳びはフレンド班での取組みになります。まずは100回を目指しましょうね!と5・6年生からの呼びかけがありました。

一斉跳び!すごいジャンプ力!(回している先生たちも必死です)

ダブルダッチです。

仲間が跳ぶのを見守る仲間(5・6年生)↓

そして・・・跳べた!喜びを共有する仲間↓

5・6年生のみなさん。すばらしいお手本をみせてくれました。ありがとうございます♪

1~4年生がこれからのなわとび練習に「やる気!」を高めた集会になりました。

沢石diary~5・6年生♪~

2023年11月28日 14時30分
5・6年

5時間目。5年生は伝記を読んでいます。

最後に今日読んだところまでのあらすじをまとめますよ。

ベートーベン、織田信長・・・

野口英世や豊臣秀吉・・・一休、家康!(どうする家康!・・・ですね)

6年生は江戸の文化についてまとめています。

課題はタブレットで出されています。

タブレット上で先生からいいね!がついたり

新たな指示やアドバイスをもらったりしています。

沢石diary~なわとびタイム♬~

2023年11月28日 11時25分
今日の出来事

いよいよなわとびタイム始まりました♬

2月に予定されている「なわとび記録会」まで続きます。

毎週火曜日の業間タイムに実施。

目標はたてたかな?

リズミカルに続けて長く跳べるといいですね

また,いろいろな跳び方(技)に挑戦するのもいいですね

手がクロスしているのは・・・○○跳び

跳んでいるうちに体があたたまってきたようで・・・長袖を脱いでいます♬(風邪ひかないでね)

はぁ~~~つかれました~~~(がんばりました)↓

「自ら身体をつくる子ども」沢石のめざす子ども像です。

沢石diary~授業研究⑯~

2023年11月28日 11時20分
授業研究

27日(月)授業研究会を行いました。

国語科3年4年5年です。

慣用句について学んでいます。「慣用句って・・・なんだろね」

「なるほどね~」資料を読んでいますよ。

お友だちは何をかいたのかな?

慣用句を絵で描く活動。絵を描くことが得意な子や大好きな子がいます

最後に問題を解いてみたら・・・あ!同じだぁ!(きっと大丈夫)自信になりますね

↓子どもが帰った後も・・・先生たちは学びます↓

 

沢石diary~学習の様子♪~

2023年11月27日 11時50分
今日の出来事

ブランコ広場の紅葉も落葉し・・・冬支度ですね。おはようございます♪

今日も元気もりもりがんばりますっ!↓

どんぐりを使ってひきざんの学習中です。↑

なわとびの練習が始まったようですね。

KFB福島放送見学へGO!

2023年11月24日 16時30分
5・6年

KFB福島放送局へ見学学習へ行きました。5・6年生です♬

スタジオから「シェア!」ポーズ決まりました♬

社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の理解を深める見学学習です。

子どもたちが見上げているのはKFBの鉄塔・・・

60mほどある鉄塔です。Qどうしてこんなに鉄塔は高いのでしょう?

5・6年生のみなさんは分かりますね♬

そしてその横には・・・

[

パラボナアンテナ!建物の障害を考えずに電波を送ることができます。中継ではこれを使っているとのこと。

いよいよマスター室へ!(調整室ともいいます)

小名浜や相馬の海の様子が中継で繋がっていました。ボタンが何個もあります。

そして・・・スタジオへGO!

はいります!

明るい!ライトがいっぱい!そしてカメラが大きい!アナウンサーだぁ!

 アナウンサーも地震などの非常事態に備えます。

カメラの値段を聞いたときのリアクション!1台・・・え~~~~~そんなにするの?

アナウンサーの方やカメラマンの方,総務部の方・・・子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

K(株式会社)F(ふくしま)B(ブロードキャスト)の方々。今日は大変お世話になりました。

「シェア!」応援してます!

KFBふくしま放送局のHPです↓

https://www.kfb.co.jp/tv/share/index.html

沢石diary~給食&鼓笛説明会~

2023年11月24日 16時25分
今日の出来事

本日のメニューは

ポークカレー,和風サラダ,みかんゼリー,牛乳です♬

豚肉いっぱい入っているカレーライス。そしてお野菜もたっぷりの和風サラダ。ごちそうさまでした♬

今日は3~5年生対象に,来年度の鼓笛編成について説明会がありました。

月曜日までに希望パートを決めておいてくださいね。

↑学習の様子です。↓6年音楽です。和音の響き・・・感じられるかな~。

パートに分かれて音をとっています。

算数科です。グループで相談しながら課題を解いています。

タブレット持ち帰りもしています。宿題が配信されていますので,取組んでくださいね。

町内インフエンザ流行中!感染対策をしっかりしてくださいね。

また,ゆっくり体を休めることも大切です♪

全校集会~保健委員会の発表~

2023年11月22日 16時40分
今日の出来事

今日の全校集会は、保健委員会による動画の発表でした。

毎週水曜日に行っている清潔検査で全校生がパーフェクトになるにはどうしたらよいかを委員会で考え、8月から計画を立てて取り組んできました。

動画の内容は、清潔検査項目に沿って作られています。

保健委員会の子たちが、楽しそうに演技している動画はユニークで、笑いが起きるぐらい面白いものでした。

興味津々で動画を見る全校生。

保健委員会のみなさん、ありがとうございました

全校生が健康で清潔な生活を送れるための呼びかけや活動をこれからも続けてください♪

 

ワクワク読み聞かせ♪

2023年11月22日 16時30分
1・2年

1年教室で、三春町民図書館の方による読み聞かせがありました。

「今日はどんな本かなぁ♪」と朝からワクワクの1年生

1年生だけだったので、とても贅沢な読み聞かせでした。

お二人の語り口調に引きこまれていました

「アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ」の本に登場してきたワニが気になっていた1年生は、最後に触らせてもらって大はしゃぎ

すてきな読み聞かせの時間をありがとうございました。

沢石diary~沢石ブルー♬~

2023年11月22日 11時00分
今日の出来事

沢石ブルーーーーーーーー!

午前中の学習の様子です。

4年国語科です。プラタナスの木の範読を聞いています。

3年生算数科。これまでを振り返る学習をしていました。

5年生社会科です。マスメディアの役割について学んでいます。

24日(金)KFB福島放送局へ見学学習の予定です。

6年生家庭科です。生活を豊かにソーイイング。

ミシンを使ってバッグをつくっていますよ。

ステキ♬

ならなし1・2組。先生と肩を並べて自分の課題に向き合っています。

1年生算数科です。繰り下がりのあるひき算。速くなりましたね

カメラに気付くまでは,集中して問題に取組んでいました。いつもスマイルをありがとう♬

2年生音楽科です。100%勇気の曲に合わせて打楽器を演奏しています。

楽しそうですね♬

校内には委員会作のポスターが貼られています。

図書委員会企画「しおりコンテスト」ですって。

かわいいイラストですねーどんどんリクエストをしてください。

重さの学習。1㎏を体感(3年生)

↑試食したたまご焼きの絵。インパクト大!

 

 きらりカード「いっしょにしらべてくれてありがとう」

きらりカード「歌詞カードみせてくれてありがとう」

ありがとうの気持ち伝えられたらうれしいね♬

ゆず。介助員さんからの差し入れです。玄関などに飾っています。

3・4年生が害虫から守り切った大豆!

明日は勤労感謝の日。(学校はお休みです)

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」国民の祝日に関する法律では、このように制定されています。仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜びみんなで感謝をし合いたいものです。

 

沢石diary~給食お片付け♪~

2023年11月21日 16時40分
給食

本日のメニューは

セルフサンドハンバーガー,キャベツのレモン和え,ポテトスープ,牛乳です。

 みんな大好きハンバーガーです。(はさまずに食べてもおいしかったですよ。)

キャベツのレモン風味もさっぱりで美味しかったです。

さて,今日はお片付けの様子を・・・

台ふき当番ですね。

低学年も自分の使ったテーブルをしっかり拭きます。

エネルギー補充完了!笑顔もあふれます♪

ごちそうさまでした

沢石diary~卒業アルバム・・・♬~

2023年11月21日 16時35分
5・6年

卒業・・・という言葉が聞こえてきました・・・

今日は6年生がアルバムの個人写真撮影をしています。

背筋がしゃん!としますね♬

待ち時間中の6年生です↓

くつろいでます

沢石diary~学習の様子♪~

2023年11月20日 16時40分
今日の出来事

午前中の子どもたちの学習の様子です。

6年生は「座右の銘」をテーマに作文中です。どんな言葉に心を動かされたのでしょうか?完成が楽しみです。

沢石diary~要請訪問~

2023年11月20日 16時35分
今日の出来事

本日,県中教育事務所の指導主事,町教育長,町指導主事が来校しました。

子どもたちの学びの姿を参観していただくこと,また,教職員の授業改善のための指導をいただくことが目的です。

子どもたちの下校後,それぞれの担当主事から教職員が専門的な視点からの指導をいただきました。

本校の教育目標の具現化のため,本日指導助言いただいたことを活かし,今後も特色ある学校経営や教育活動が展開できるよう研修を続けていきたいと思います。

沢石diary~サツマイモごはん♪~

2023年11月20日 16時30分
給食

本日の給食メニューは

サツマイモごはん,生揚げの肉味噌いため,どさんこ汁,牛乳です。

サツマイモのほんのりした甘さとわかめのしょっぱさのバランスがたまりません♪

ボリューム満点の本日の給食でした。

おいしい顔です♪

おかわりもどんどんしまーーす!

ごちそうさまでした

沢石diary~給食&昼休み♪~

2023年11月17日 15時05分
今日の出来事

本日のメニューは

ごはん,ポークケチャップ,ツナと青菜の和え物,とうふとジャガイモのみそ汁,牛乳です。

青菜の和え物がお酢での味付け。さっぱりとした味わい。ごちそうさまでした。

さぁ。おなかも満たされたので体育館で身体を動かして遊びまーーーす!

大きい人をかわいい1年生が追いかけています!つかまえちゃって~~~

さて・・・町内でもインフルエンザが流行しています。基本的な感染対策(手洗い,うがい,換気など)を再度確認をし,休日を過ごしてほしいと思います。

月曜日,元気に登校できますように。

 

 

沢石diary~ふってみまshow!~

2023年11月17日 15時00分
5・6年

おはようございます♪

雨が降っています。昨日の青空から一変。冷たい雨です。

発育測定期間です。1ヶ月に一度計測し記録しています。

6年生。心も体もたくましく成長しています。

指揮者たち。「ふってみまshow!」音楽科の学習です。

トランペット吹きの休日

おどるこねこ

アイネクライネナハトムジーク

↑何拍子の曲なのかな?強弱は?テンポは?確認練習中です。↑

プロっぽい・・・ですね。タクトを握ると気分も上がるようです