探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇5月20日(火)8:00~12:00は、学校公開です。
お忙しいとは思いますが、ぜひいらしてください。
〇5月25日(日)7:00~8:00は、PTA環境整備です。
保護者の皆様、歴代PTA会長会・副会長会の偶数年度の皆様、
ご協力をよろしくお願いします。
沢石小Diary
沢石Diary~校舎にありがとう!~
2022年3月18日 17時32分今日の5校時は,「愛校活動」
1年間お世話になった校舎をみんなできれいにします
明日から,三連休
ゆっくり休んで,来週,元気に登校しましょう!
令和3年度も,あと2日。有終の美を
沢石Diary〜給食〜
2022年3月18日 14時00分今日の給食は
シーフードカレー
チーズサラダ
ココアワッフル
牛乳 でした
やったーカレーだという声が聞こえます。
みんな大好きですね。
写真も早く撮らないと、あっという間にお皿が空っぽです。
写真を撮ろうがおかまいなしモグモグ夢中です
朝から雪が降り続いています。
いつのまにやら雪だるまが
さて、どこにあるかわかるかな?
午前中は無かったのに。ほんといつのまに?です。
まだまだ降りそうです。
帰り道はお気をつけください。
沢石diary~元気にお勉強♪~
2022年3月17日 16時40分大きな地震で、昨夜はなかなか眠れなかった子もいたと思います。
そうした中でも,登校できて笑顔を見せてくれる子どもたちに,わたしたち教職員が元気をもらっています。
教室の安全を確認してから,担任の先生と教室へ入りました。
給食も通常通り食べました。
6年生が,手作りのハンカチティッシュケースを届けに来てくれましたよ。
感謝の気持ちが伝わってくる,すてきなプレゼント。大切に使いますね。ありがとう♪
また,5・6年生が普段できない箇所の清掃をしてくれました。
今日は1年生が4校時下校。一足早い下校をしました。
笑顔いっぱい♪
ん??なにかが!!職員室にやってきた~~~!
本日,「動画視聴についてのお知らせ」と「離任式・教室移動についての確認」のプリントを配付しました。ご確認をお願いします。
なお,登下校の安全確保についても,普段から保護者様のご協力を得ているところですが,しばらくは,通学班などで連絡を取り合っていただいて,引き続き安全に登校できるよう,どうぞご協力をお願いいたします。
思い出フォトコーナー
↑7月夏休み前。全校生で航空写真撮影をしました♪
↑8月。夏休み後,校長先生の着任式です。
6年生が,陸上競技大会に向けての練習を開始しました。写真は壮行会の様子です。
沢石Diary〜給食〜
2022年3月17日 13時13分今日の給食は・・・
サバのみそ煮
パリパリサラダ
とん汁
わかめごはん
牛乳 でした。
大きな地震で、ずいぶんゆれましたね。
みなさま、被害やケガはなかったでしょうか。
沢石っこたちも、寝不足のまま登校した子が何人もいました。
本当に怖かったですね。
こんな日に、ご褒美のようなメニュー
「リクエストメニューみたい」と何人か言ってましたが、
そうなんですよ。御木沢小のリクエストメニューです
大変な今日も、おなかいっぱいになればまた力が湧いてきます。
お皿がピカッと光ってた子たちをパチリと写しました。
今日もモリモリ食べるかわいい沢石っこです
沢石diary~卒業式予行♪~
2022年3月16日 15時30分今日は・・・
真剣な表情でスタート。
真剣な表情,ピンッと伸びた背筋,姿勢から,6年生の門出を祝うあたたかな気持ちが伝わってきます。
校舎内の準備も着々と進んでいます。
思い出フォトコーナー6月。
宿泊学習。5・6年生で那須甲子での楽しい思い出
沢石Diary〜給食〜
2022年3月16日 13時04分今日の給食は・・・
豚肉のねぎ味噌焼き
ひきな炒り
けんちん汁
ごはん
牛乳 でした。
今日は、午前中に卒業式予行がありました。
呼びかけや歌をがんばったからなのか、3時間目終了後には
「おなかすいたなぁ〜」の声が。
今日もみんな、おかわりたくさんで食べました。
春らしい日が続いていますね。今日もポカポカの陽気です
沢石diary~朝ボラ・お祝い♬~
2022年3月15日 16時40分朝のボランティア活動。新入り4年生がんばっています
傘立てを動かして,隅々まで掃除をしていますすばらしい!
わぁ~~1年生の教室前廊下!すてき~~♬美術館に来たみたいです。
スタンプスタンプ!
そして・・・階段を上がって2年生教室前には・・・?
わぁ~!こちらも迫力のある大きいアート作品がっ!踊り出しそうです。
6年生お祝い給食。おめでとう!
お花が飾ってあって・・・メニューもありますよ。
おいしい顔いただきました~♬卒業まであと登校5日です。
思い出フォトコーナー
スポーツフェスタ。全力で走りました
沢石diary~シダレモモ♪~
2022年3月15日 16時30分平成28年。福島民報社創刊125周年記念に植樹したシダレモモ。少し元気がなかったので,再植樹の日です
シダレモモの枝をよく見ると「赤っぽい」もの「白っぽい」ものがあります。植樹をしてくださった造園業者さんのお話では「赤っぽい枝」からはピンクや赤のシダレモモ
「白っぽい枝」からは白い花が咲くとのこと。
赤と白の枝が入り交じっていますので,お花が咲くのが楽しみですね♪
もとあったシダレモモは,校舎裏にしっかり植え直していただきました。
春はもうすぐ。ブランコ広場にシダレモモの花が咲く頃は・・・新入生の声が校舎内に響くことでしょうね♪
↑これは,6年生の卒業お祝い給食のお部屋飾りです♪かわいい~
沢石Diary〜給食〜
2022年3月15日 13時23分今日の給食は・・・
ハンバーグ
フレンチサラダ
コーンスープ
ぶどうゼリー
いちごジャム
牛乳 でした。
おいしそうです。
とっても美味しそうですが・・・。
6年生のはちょっとちがうメニューのよう
こんなパンや、
こんなデザートが。
どうもハンバーグもみんなのとはちょっと違うみたい。
いちごまでついています。
周りの雰囲気もいつもちょっと違うような・・・。
卒業お祝いメニューです
とてもとてもおいしかったようですよ。よかったね。
いいなぁとうらやましそうな1〜5年生なのでした。
沢石diary~ONとOFF♪~
2022年3月14日 16時40分卒業式の全体練習をしました。キリッとした表情。緊張感です。
今日の練習は主に呼びかけの部分です。一つ一つの言葉に心が重なって・・・,胸がギュッと締め付けられます。
式歌伴奏を担当する子も,毎日の練習がんばっています。
昼休みは,リラックス~~~♪外で遊ぶ子が多かったです。
音楽室からは,ピアノと木琴のコラボ♪コンサートが開けるほどのクオリティなのです。
校長室では,パズル組です。マンカラ,ルービックキューブ。。。たくさんのパズルがありますよ。
緊張とリラックス。気持ちのON・OFF大事ですね。
沢石Diary〜給食〜
2022年3月14日 14時17分今日の給食は・・・
とり肉の南部焼き
麻婆春雨
キャベツスープ
ごはん
牛乳 でした。
今日も変わらずおいしい給食です。
ごまが香ばしい南部焼き。主婦には驚きの、とり胸肉なのにこの柔らかさ
麻婆春雨が山盛りですが、通常運転です。
モリモリ食べます。もうすぐ2年生だもんね。
給食も今年度あと残り5回。
6年生は、中学校からは沢石共同調理場の給食じゃなくなるのですね。
きっと中学校の給食もおいしいよ。
でも一番美味しいのは沢石かもね
私もいろいろ食べ歩きましたが、沢石は特別おいしいです。
みんなで一緒に食べるからなのでしょうか?
ランチルームの学校も沢石が初めてです。
沢石diary~3.11集会~
2022年3月11日 16時40分東日本大震災発生11年目。今日は3月11日。沢石小学校では「3.11集会」行いました。
「みなさんは,11年前は,何をしていましたか?」
校長先生の言葉に,月日の流れを感じます。1~3年生はまだ,生まれていなかったのですね。そしてお腹の中にいた子,生まれて間もない0~1歳だった子。記憶はほぼないでしょう。
11年前の大震災で起きた原発事故。福島県は多くの困難から,少しずつですが復興を遂げています。それができているのは,やはり人と人のつながり,絆なのだと思います。
相田みつをさんの詩「うばい合えば足りぬ わけ合えばあまる」の紹介、自分の幸せとみんなの幸せを一生懸命考え、いろいろな人とつながってほしいというお話がありました。
東日本大震災を知らない新たな世代に,災害の事実と復興の軌跡を伝えていく,そしてこれからの未来についても語っていくことが,大切なのだと感じます。
そして・・・午後2時46分。
全校児童が放送に合わせて,犠牲になった方々に哀悼の意を表し,黙祷をしました。
ぜひ,ご家庭でも話題にしていただけたら,と思います。
以下のリンクは福島復興ステーションにつながります。↓
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/kikaku-311-2022.html
沢石diary~よい休日を♬~
2022年3月11日 16時30分今日は,金曜日。明日はお休みなので,ちょっとテンション高めの下校の様子です♬
年度末なので,荷物が多い(小学生あるあるですね)気を付けて持ち帰ってくださいね。
学習の様子をどうぞ。
跳びこす姿勢,躍動感,すてき♬
介助員の方が,玄関前に何か?掲示を?
お楽しみに・・・♬
そして介助員さんは,広いランチルームの消毒作業をしてくださっています。
ありがとうございます。
では・・・今週も1週間がんばりました。よい休日を~♬
沢石Diary〜給食〜
2022年3月11日 14時10分今日の給食は・・・
そぼろ丼
みそマヨサラダ
白菜のみそ汁
牛乳 でした。
今日の給食、とってもカラフルです。
春がきたみたいです
今日の気候も、春みたいな暖かさですね。
このメンバーで食べる給食も、あともう少しです。
まだ春がきて欲しくないな〜もう少し一緒にいたいな〜と思うのは、
旅立ちを見送る側だからでしょうか。
今日はこのあと3.11集会です。
もう11日。3月もすごいスピードで過ぎて行きます
沢石diary~あなたの気持ちは?♬~
2022年3月10日 16時40分朝の時間に,3年生が2年生教室にいました。なにをしているのかな?
3年生が国語科で「伝える工夫」について学習していました。
そこで・・・「理科」「書写」の学習が4月から始まる2年生に,それを「伝えに」来たようです。
自分たちの考えたこと,伝えたいことが,2年生にしっかりと伝えられたようですね♪うれしい気持ち♪
学習の様子をどうぞ。
5年生は話し合いが盛り上がっているようです。なにか?ヒミツの作戦会議?でしょうか。
誰かを思って作戦会議。ワクワクの気持ち♪
今日はティート先生との外国語科の学習もありました。
あいさつのやりとりもスムーズ♪笑顔で日付けやお天気の確認や気持ちの確認をします。
「I'm happy」「I'm hungry」他には?聞かれていますよ
昨日の放課後の先生たち。卒業式会場を整えます。
先生たちも,お別れの切なさを感じながら・・・準備をすすめています。切ない気持ち♪
そして・・・先週からの朝ボラには次の5年生,そう元気いっぱいの4年生メンバーが参加しています。引継ぎです。
5年生が4年生に指示を出しています。(もう6年生の顔っぽい)
そして,4年生もキリッ♪(そう,高学年の顔になっていますよ)
まかせてください♪の気持ちなのでした。
沢石diary~跳びまぁーーす♪~
2022年3月10日 16時30分1・2年生の体育科では,跳び箱遊びの学習をしています。
もう,どんどんどんどん跳ぶんです
踏切も,着手の位置もバッチリ!なんです
1・2年生は,自分の跳ぶ姿をiPadの「追っかけ再生」という機能を使い,確認をしながら練習をすすめていますよ。
自分の姿勢や,着手の位置を動画で確認することで,自分の課題が分かり,次の練習につなげることができる・・・
ん~すばらしいですね。
全員が,跳びこせたようです。さすがです♪
さらに難しい技,かかえ込み跳びなどにも挑戦する1・2年生なのでした。
沢石Diary♪
2022年3月10日 15時22分昨日に引き続き、発育測定です。
今日は5、6年生とならなしさんです。
大きくなったかな〜?
さてさて、1年間で一番成長した人(5〜6年生とならなしの部)の発表です。
身長 第1位 10.3cm
体重 第1位 7.2kg
こちらもずいぶん大きくなりました。
ちなみに身長は2位でもすごいです。なんと9.5cm
身近な10.3cmを探してみたら、私のハンコでした。
右のスティックのりが、1〜4年の部第1位、8.4cmです。
こどもの成長はすごいです。
まさにタケノコのようにすくすく伸び、伸びる時期も人それぞれです。
沢石Diary〜給食〜
2022年3月10日 14時43分今日の給食は・・・
さけの西京焼き
いり豆腐
白菜のみそ汁
ごはん
牛乳 でした。
誤変換ってありますね。
さけの西京焼きが何度やっても最強焼きと出てしまいます。
今日の給食は大人向けメニューかな?
大人向けというか私向けというか。いり豆腐なんて最高です。
さて実は、昨日が今年度最後の清潔検査でした。
結果はどうだったでしょうね。ドキドキ
なんと・・・
パーフェクトならずでした〜。残念。
今年度のパーフェクトは、数えてみたら全部で8回もありました
5回くらいかと思っていましたが・・・すごいです
年間通してパーフェクトだった人(お休みなどは除く)には、
来週保健委員長より賞状をお渡しします。お楽しみに
沢石diary~すいすい水曜日♫~
2022年3月9日 16時40分朝の空。in沢石。
そして今日は・・・
でした。パーフェクトなるでしょうか?明日発表です。
朝の時間は,卒業式歌が校舎内に響きます。
学習の様子をご覧ください。6年生。最後の課題です。「旅立ちの朝」
5年生はそれぞれの課題に取組んでいます。
余裕のピースサイン?でしょうか
多目的ホールには新コーナー登場♫↓
2年生作絵本がずらりと並んでいます。みなさん,ぜひ手にとって読んでみてくださいね。
そしてその横には,自学ノートの山です。
学年毎に積み重なっています。これまでの取組みで自己マネジメント力も高まっているはずですね♫
沢石diary~活動報告会♫~
2022年3月9日 16時30分3~6年生で「沢石小学校委員会活動報告会」を開催しました。
沢石小学校には3つの委員会があります。
放送委員会,保健委員会,図書委員会です。それぞれの委員長が報告を行います。
熱心にメモをとる子たち。すばらしいですね。
そして感想発表。
来年度から委員会の一員となる3年生が「委員会のお仕事について知ることができてよかったです」と発表しました。
担当の先生からのお話と今までよりよい学校づくりに力を尽くしてくれた6年生に感謝の拍手!!
こうして,委員会も引き継がれていくのですね。