出来事!
滝桜の苗木 冬支度
校舎の北側で世話をしていた「滝桜の苗木」ですが、寒い冬を越せるように、委員会で場所を南側へ移動しました。その活動を、「生き物いきいき委員会」と「ボランティア委員会」の児童たちが行いました。どちらの委員会も動きがとてもよく、一生懸命に働いたので、時間内に活動を終えることができました。
4年生 学活「よくかんで食べよう」
栄養技師の先生に来ていただき「よくかんで食べよう」の授業を行いました。するめを10回かんだときと50回かんだときのちがいを考えたり、たくさんかむとどんなよいことがおこるかをみんなで考えたり教えていただいたりしました。さっそく、給食の時間から、よくかんで食べる姿が見られました。
自分に勝つ!
5年生6年生。記録会に向けて持久走の学習をがんばっています。
歯をくいしばって懸命に走る姿はとてもかっこいいです。友だちを励ます声もたくさん聞こえてきました。
歯をくいしばって懸命に走る姿はとてもかっこいいです。友だちを励ます声もたくさん聞こえてきました。
今日の6年生♪
朝、校庭を見ると…自主的にマラソンをする姿が!
すばらしいですね♪努力の壺たまってます。
本紹介スピーチ。担任が紹介した本を読んでくれてとっても嬉しいです。
休み時間。男女でバレーを楽しんでいます。
昼休みには、2年生の子にも「おいで~」と声をかけて一緒に遊んでいました。
楽しい休日を♪
すばらしいですね♪努力の壺たまってます。
本紹介スピーチ。担任が紹介した本を読んでくれてとっても嬉しいです。
休み時間。男女でバレーを楽しんでいます。
昼休みには、2年生の子にも「おいで~」と声をかけて一緒に遊んでいました。
楽しい休日を♪
元気もりもり献立
この時期は「朝食モデル献立」を給食に出しています。今日は、1年生が夏休みに献立コンテストに応募したものを参考に給食をつくりました。バランスがよく、とてもおいしい給食でした。給食には、あさりや納豆、ひじきなど体の調子を整えるものが入っていました。
今日の6年生♪
毎朝コツコツ作ってきた「カルタ」で遊ぼう!
これは「歴史人物カルタ」です。読み上げた人物の札をとるだけではなく・・
その人物に関連するワードを言わないとゲットできないというルール。
今日のチャンピオンは16枚ゲット~!
これは「歴史人物カルタ」です。読み上げた人物の札をとるだけではなく・・
その人物に関連するワードを言わないとゲットできないというルール。
今日のチャンピオンは16枚ゲット~!
かけざんを使って・・・~2年生~
今日は、身の回りのものの数を求めてみました。
先生が持っているシールの数、スタンプの数、マジックペンの数・・・
マジックペン・・・無造作に置いたら・・・
色ごとに分け始めて・・・
「わかった!」・・・3本ずつになったので、いくつ分あるか数えています。
みんな、「3×7=21」と解答できました!
どういう場面でかけ算を使ったら便利か、これからも生活に結び付けて学習していきます。
先生が持っているシールの数、スタンプの数、マジックペンの数・・・
マジックペン・・・無造作に置いたら・・・
色ごとに分け始めて・・・
「わかった!」・・・3本ずつになったので、いくつ分あるか数えています。
みんな、「3×7=21」と解答できました!
どういう場面でかけ算を使ったら便利か、これからも生活に結び付けて学習していきます。
4年理科 「物の体積と温度」
4年生の理科では、金属の体積の変わり方を調べました。球を熱すると、輪を通らなくなるかグループごとに実験をしました。また、マッチの使い方やアルコールランプの使い方も、実験を通して学びました。
6年理科 「てこのはたらき」
6年生理科では、てこを使っておもりを持ち上げるとき、小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいか、班ごとに調べる学習をしました。子どもたちは力点の位置を変えたり、支点と作用点の距離を短くしたりして調べていました。
さくら湖自然環境フォーラム
さくら湖自然環境フォーラムに、4・5年生が行ってきました。
4年生は、「中郷の水環境」について調べたことを発表しました。他にも中妻小学校の4年生の「身近な水環境」についての発表、応用生態工学研究所の方の「さくら湖の生き物」のお話、福島大学大学院の方の「ヒメシロカゲロウ」のお話、弘前大学農学生命科学部教授の「野生のいきもの」のお話を聞きました。最後に、みんなで煮干しの解剖を行い、できた作品を持って帰ってきました。貴重な体験ができました。
4年生は、「中郷の水環境」について調べたことを発表しました。他にも中妻小学校の4年生の「身近な水環境」についての発表、応用生態工学研究所の方の「さくら湖の生き物」のお話、福島大学大学院の方の「ヒメシロカゲロウ」のお話、弘前大学農学生命科学部教授の「野生のいきもの」のお話を聞きました。最後に、みんなで煮干しの解剖を行い、できた作品を持って帰ってきました。貴重な体験ができました。